26
国民に理解してもらおうとか、反対するにしてもお互い議論して納得して採決しようとか、そういう姿勢とは思えない。
さっさと通して、そのうちみんな忘れるでしょうと、たかをくくっている感じ。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-…
27
黒川氏は懲戒処分指針で、通常より重くすべき要件に当てはまることを森法相はみとめた。しかし処分当時、これらの要件にあてはまるかどうかは検討せず、総合的に考慮して決めたという。この指針に従えば、賭博は戒告か減給以上の重たい処分。なんのための指針なのか。
asahi.com/articles/ASN6C…
28
桜を見る会の野党ヒアリング。
政府は、招待客名簿の文書が残っていないだけでなく、各省庁に推薦リストを出してほしいという「要請文書」すらも全部破棄したと説明。
前例踏襲の霞が関で、さすがにそれはないだろうとあきれた。すべて「文書がない」で逃げ切ろうとする悪しき風潮。#桜を見る会
29
接待が問われる今、貴重な指摘↓
「日本の会食文化が、女性の社会進出を阻んでいる。子供がいたら行けない。飲み会を断らないことを自慢するのではなく、家事や育児を担ってきたことが当たり前になるといい。男性の政治家も子育てをしていることが自慢になる。そんな社会に」 asahi.com/articles/ASP3L…
30
もっと早く見解出すべきだった。
首相と食事をするのなら、なぜするのかを説明すべき。日頃から記事を読んでいるひとにはわかってもらえるなんて理屈は成り立たないと思う。
asahi.com/articles/DA3S1…
31
森法相の発言をめぐり、国会は不正常な状態。森法相が、事実でなかったと認め、謝罪するかどうかが今後の焦点か。
自分の答弁のつじつまをあわせるために、検察官の名誉を傷つけるような人は、組織をコントロールできないのでは?
↓今日の朝刊の記事です
asahi.com/articles/ASN3C…
32
首相の「公助」は「生活保護」のことだったのでしょうか。
菅義偉首相は参院予算委員会で、新型コロナの感染拡大で生活に苦しむ人たちへの対応を求められた際、「政府には最終的には生活保護という仕組み」があると発言。asahi.com/articles/ASP1W…
33
緊急事態になったとき、首相が必要な措置を指示できる「指定公共機関」に民放テレビ局が含まれるかどうかをめぐり、政府の説明が混乱した。
依然として、民放に指示できる法的な余地は残っている。
今日の朝刊に書きました↓
asahi.com/articles/ASN3F…
34
「まだ質問があります。国民の不安が高まっている中で、なぜ50日間も正式な会見を開かないのか」と質問。司会者が「予定時間を過ぎているので、これにて代表質問を終了させていただきます」と打ち切り。
首相会見 官邸職員が記者の腕つかむ 朝日新聞社が抗議 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
35
宛名のない領収書は発行しない。
明細書は必ず主催者に渡す。
例外はない。
ANAホテルが言っているのは、ホテルとして当たり前のこと。しかし首相は、夕食会は例外だと言い、両者の主張が食い違う。首相は文書での照会を拒否している。
asahi.com/articles/DA3S1…
36
どういう文脈で、森法相は、「検察官が理由もなく十数人を釈放して、逃げた」と言い出したのか。
今日の朝刊の図↓に、発言をほぼ全文掲載しました。ますます、「んん?」と思う方が多いと思いますが。結局のところ、定年延長で無理な答弁を重ねた末の迷答弁。書きました。
asahi.com/articles/ASN3D…
37
極めて不適切な行為だったとして朝日新聞本社が謝罪しました。
定年延長問題をめぐる記事を書いてきた記者の一人として、これまでの報道を支持していただいた方々に申し訳ない気持ちです。
asahi.com/articles/DA3S1…
38
「離党は考えているか」と問われ、山尾氏は「覚悟と自覚を持って行動した」と語った。
asahi.com/articles/ASN3D… #新型肺炎・コロナウイルス
39
「どうトリアージをしていくかだ」今朝の立憲の部会で、厚労省の担当課長から、はっきりとトリアージという言葉がでて、ドキリとしました。「誰が診断するのか」との問いに「そこが課題」だと説明(!)
まだ決まってないんですか??
40
08年のイージス艦と漁船衝突事故。石破氏のこういうまじめさは大事だなと思う。
石破茂、いまも続ける「漁船衝突事故」遺族とバーベキューheadlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
41
コロナによって政治に関心を持つ人が増え、関心を持った人ほど内閣を支持しない傾向があるという。
コロナ対策の不満が政治の関心を呼び、検察庁法改正案の抗議が生まれ、賭け麻雀ときて支持率の急落につながったのだろう。安倍内閣は政治に無関心な人に支えられてきたが、変わるかもしれない。
42
ほんとにこの通り。
「コロナ禍での不測の事態に備え、野党から臨時国会召集の要求が出される可能性がある。安倍政権が無視を繰り返せば、違憲のそしりは免れない」
今日の国会でも、首相は「国会が決めること」と繰り返す。国会の召集を決めるのは内閣なのに。 asahi.com/articles/ASN6B…
43
松本総務相は「一部について関係者の認識が異なる部分があるなど正確性が確認できないものがある」と語っている。行政文書に記録された発言について、後から当事者が「認識が異なる」と言い出した場合、行政文書の正確性は揺らぐというのか。行政文書はそんなものなのか。
asahi.com/articles/ASR37…
44
東京五輪、開けるのか。「私が言うと、バッシングを受ける可能性があるが・・」と東京都の医師会長、尾崎治夫氏。「かなり制限すればできるかもしれないが、みなさんがイメージする五輪ができるかというと、申し訳ないけど無理」と。踏み込んだ。 twitter.com/Asahi_Shakai/s…
45
俺は知らない、聞いてない、と言って部下を切る。「調べてほしい」と求められても「私が言っていることが真実だ」と突っぱねる。そうやって逃げ切ることが賢い生き方。そんな社会でいいのでしょうか。asahi.com/articles/ASNDS…
46
黒川氏の処分を決めたのは誰なのかをめぐり、首相は法務省に責任を押し付け、森法相は答弁が二転三転する。
法務省が設置する「刷新会議」も、批判をかわすためのアピールではないか。
今日の国会を書きました。
asahi.com/articles/ASN5V…
47
「学術会議は実績や能力で判断している。こちらはそれ以外で判断している。両方が納得する理由なんてない。人事の理由を説明しても仕方ない」と官邸幹部。
実績や能力以外で官邸が判断している。だから拒否した理由はいくら聞かれても説明できない。
asahi.com/articles/ASNB8…
48
政府与党は国会の延長をしない方針で、首相の答弁は昨日の本会議で最後になる見通し。コロナの第3波が来ているにもかかわらず、コロナ関連法案は予防接種法が成立したのみ、7兆円の予備費の使い道については具体的な論戦にならないまま終わろうとしている。 asahi.com/articles/ASNCZ…
49
フランスでは6割が婚外子。でも、すべての親に養育義務があり、結婚していないことを理由に親の責務から逃れることはない、と。否定しようにも、DNA検査を逃れることができない、と。すごい。 twitter.com/kaoris727/stat…
50
布マスク配布を誰がなぜ決めたのか。なぜ30万円が10万円になったのか。中枢でどんな権力争いが起きているのか。これらを知るために政治記者が取材相手に肉薄する。大事なことは相手と一体化することじゃない。それを忘れた記者はいるかもしれないが、多くの政治記者は権力監視のために取材している