51
「失敗から学ぶ」ことって、私は好きになれないんですよ。
ASDの子どもにとって、幼稚園や学校などの多数派に向けて設定された環境で、適切な合理的配慮がなされないと「失敗」が非常に多く、日常は失敗の連続になりがちです。(続く)
52
昔(10年から20年前?)と比べた変化は、発達障害概念が普及したために、子どもの行動問題やメンタルな課題があると、すぐに発達障害と結びつける傾向が一部の保育士や教師にあることで、実際に子どもをみると発達障害以外にもいろいろな可能性が疑われることがあります。
53
幼児の療育機関で「集団生活への適応」を目標の第一においている所が結構あるんだけど、「そこからじゃないだろう」と思う。
54
昨日のNHKの9時のニュースで「精神科医・社会派作家はどうみる」ってテロップで、誰かでるんだろう?と思ったら片田先生だったので驚いた。その解説?はもっと驚いた。少なくとも「精神科医」の多くは、あのような断定的な見方はしないと思いますけどね。わりと、好きなニュース番組だったので残念。
55
発達障害についての臨床経験がない一般の人が、「○○は発達障害にみえない」と判断する根拠ってなんだろうって、マジで考えている。LDは見ただけじゃわからないし、ASDやADHD、知的障害も「見ただけ」ではわからないことが多いのに。
56
製薬会社が保護者に配布してくださいと持ってきた「小学校に入るまでにできてほしいこと」ってパンフ。自分はできてないなあって項目が多い。例えば「自然に親しむ、土にふれる遊びを親子でしましょう」って。遊び方まで口出しされたくないし、余計なお世話だなと思い、結局ゴミ箱にいきました。
57
カームダウン(クールダウン)エリアってのは、自閉症などの子ども・成人が感覚過敏が辛いとき、不安などがたかまったときなどに、基本的には自分の意志で(支援者が促すことはある)刺激の少ない場所を求めて落ち着くためにいく場所です。当然鍵は不要です。ベランダに出して鍵をかけるのはカームダウ… twitter.com/i/web/status/1…
58
時々「体力ないから授業中寝てしまうんです。体力つけてください」って親子に指導する先生がいるんだけど、「寝てしまう」理由は色々ありそうだし、「体力つける」って具体的に何をさせたいんだろう?って思うことがあります。
59
当然だけど、親のキャパも有限だし、障害のある子どもを育てていれば、それだけでもかなりのキャパシティを使っているということは支援者は意識すべきだよね。
60
発達障害の支援についての会議などで、最近は「診断はどうでもいい、特性を知って、特性に合わせて支援することが大切」みたいな意見を言う人が増えてきて、「一同うなづく」みたいな感じになるのだけど、診断によって得られる大事な情報は色々あるので、意見を言うことが多い。
61
自発が発達障害の子どもにとって「楽しい場」であるためには、専門的な工夫や経験が必要なんだけど、「楽しい場」にするなら専門知識も工夫もいらないと思っている「支援者」もけっこういて、それは障害をなめていることで、腹立たしい今日この頃。
62
その時、校長は「アレルギーは医学的問題なんで対応しないといけないんです」とおっしゃった。「発達障害も医学的問題(脳機能の特性が少数派)なんです」と説明した。「お医者さんてそう考えんるですね」と言われたけど、特にその後も対応は変わらなかったようです。教育者もそう考えてほしいな。
63
「スキンシップを増やしましょう」とか「目を見て話しましょう」とかの先輩ママや専門家の「アドバイス」は自閉症の子どもには当てはまらないことが多々あります。生まれつきの少数派なので、多数派の子どもに良いアドバイスが必ずしも有効というわけではないのです。下記動画みてくださいね。 twitter.com/asjoffice/stat…
64
この方が詳しくて良い。発達障害は疑似科学のターゲットになりやすいので要注意。
心理学ワールド 96号 特集 社会における心理学の誤用とどう向き合うか 四本 裕子(東京大学) | 日本心理学会 psych.or.jp/publication/wo…
65
これ、とても良かった。不安は子どもに(大人にも)多い問題。子どものメンタル課題は発達障害と「愛着の問題」だけじゃなくて、不安や抑うつも大切な視点
「巻き込まれ」に気づいて子どもを不安から解放しよう! ―親のための子どもの不安治療プログラム amzn.to/3QKEw8v @amazonより
66
安全配慮の問題じゃないし、カームダウンとは全然違う。「カームダウン」なら鍵は使わない。
国立大学の教育学部附属の特別支援学校の説明は説明になっていない。
生徒をベランダに出し、鍵かける 佐賀大学附属特別支援学校で不適切指導 「安全配慮欠く」謝罪 saga-s.co.jp/articles/-/100…
67
「重度の自閉症=合併した知的障害が重度」みたいな理解が一般的なのかもしれませんが、知的には正常域でも支援ニーズが高い(濃密な支援が必要)な子どもや大人もたくさんいます。知的障害の水準だけを切り口にして軽重を論じないほうがいいと思います。
68
「愛着」「アタッチメント」の反響が大きいので、ショートバージョンの解説動画を作りました。2m43秒です。
youtu.be/7xF58MTFOsM
69
気になる論文。知的障害を伴う自閉症の人は、新型コロナに感染すると、入院が必要になる人が9倍、入院期間も長引く。ワクチン優先接種を提唱。
Brief Report: Impact of COVID-19 in Individuals with Autism Spectrum Disorders: Analysis of a National Private Clai… pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34041682/