Tokio Uchiyama(@TokioUchiyama)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
発達障害の幼児の支援で一番大事なのはと聞かれれば、嫌な体験をなるべく減らして、楽しい体験を増やすことだと思う。
27
みなさん、ワクチンで自閉症になるという説は、今や完全に否定されています。デマですから、スルーしましょうね。
28
私がこの仕事を始めた30年前は、ベテランの保育士さんから「障害があってもなくても、叱るときは叱るのが愛情」だみたいに教えて貰って、モヤモヤしてたのだけど、今思えば、「叱らなければならない状況を作らないようにする」ことが必要だったと思う。
29
「知能指数をあげる」ことをPRに使っている自発や放デイは、とりあえず「やめといた方が良いと思います」と保護者には伝えています。
30
テスト信仰は発達障害領域でも強いです。学校関係者のみなさん、WISCやK-ABCなどの知能テストは「集団に参加できるかどうか」をみるテストではありません。「就学etc相談に間に合わせるために至急、医療機関でとってきてください」みたいな指示はやめて欲しいです。
31
時事通信は何が言いたいのか。まるで科学好きが悪いことみたい、学校生活や友人との思い出に触れないのはなんか問題あるのか?メデイアは多様性、多様性といいつつ、この記者あるいは時事通信社の価値観はなんなんだろう。 twitter.com/jijicom/status…
32
しかし、なぜ、教育や保育の関係者は「児童精神科医の見立てを聞いてきてください」じゃなくて「児童精神科でWISCやって、数値を聞いてきてください」と言うのだろう?「専門性」は「見立て」や「支援」であって、検査結果ではないのだけど。
33
発達障害の特性をデコボコで表現するのは、そろそろやめたほうが良いように思う。優劣でないことはもちろんだけど、デコボコが本質ではなくて、多数派と少数派の「違い」なんだろうと思う。
34
前も書いたことあるけど、どうして一部の医療関係者(小児科医や保健師)、教師や保育士は「母が使うスマホ」を敵視するんだろうか?育児中の小児科医や保育士に聞いてみても、スマホは育児の必需品(病院の予約とかも)という声も多いし、授乳中にずっと目と目を合わせるなんて無理って答えも多いし、
35
私のTEACCHの師匠のジャック・ウオール先生の言葉に"use structure to teach flexibility"があって、つまり「柔軟さを教えるために構造を使う」ってことなんです。大人(あるいは多数派)の型に嵌め込むために構造化するのではありません。
36
WISC, WAISなどについてはIQだけでなく、プロフィール(凸凹)を重視しすぎるのも問題です。例えば、言語理解指数が高いからと言って、日常会話や学校の授業で先生が話すことの理解が高いとは限りません。知能テストではあくまで、1対1の場面での、定型的な質問に応える能力を測っているのですから。
37
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 doi.org/10.4992/jjpsy.…
38
10倍に増えているって、そんな疫学データあるんかってビックリした。ー記事を読むと通級指導教室に通う児童のこと。誤解を広める記事だ。ミスリード 発達障害の児童はこの13年で10倍に増えている | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/535… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
39
自分は子供時代(50年以上前)に給食を完食させられて 苦労した。大学生にアンケートをとると彼らも小学生時代に給食を無理無理食べさせれて苦労したという回答が意外に多く、状況はそんなに変わっていないみたい。好き嫌いは多様性だと割り切って、食事は楽しく食べたいと思う。
40
小学校入るまでに「〇〇ができてなきゃいけない」みたいなを列挙して親に示す支援者がいるけど、子どもの状態も多様だし、親の状態も多様なんで、そんなこと一律に要求するのは無理だと思います。
41
まあ、自分自身も幼児期・児童期は集団適応が苦手でアンハッピーに感じてました。でも、今思えば、「集団適応が苦手」なのがアンハッピーではなくて、「集団適応しない自分がダメな自分」だと思い込まされていたのがアンハッピーの理由だったと思うのlです。
42
この時のメディアの大騒ぎは今でも鮮明に覚えている。インフルエンザの高熱そのものが行動に影響を与える可能性があると何度言っても、「タミフルが原因だ」と断定するマスコミの人や「評論家?」が多かった。 twitter.com/junmurot/statu…
43
STとかPTを自発や放課後デイに配置すると「子どもを訓練づけ」にするので良くないみたいな意見があることにも驚いた。ST、PT,OTなどの専門職は、その視点から障害特性を評価して、子どもに適した環境設定を行うことなど「訓練」以外のこともするので、「専門職=訓練づけ」みたいな見方は違うと思う
44
某支援学校を訪問したとき、給食を食べて いない子どもがいた。 先生は「偏食があるので」と説明され、「別のメニューは準備できないのですか?」ときいたら、「準備の都合で無理」との返事。 別のクラスにいくと一人違うメニューの子どもがいた。「この子はアレルギーがあるんで」と。モヤモヤした。
45
ワクチンで自閉症になるというデマは悪質です。たとえ悪意がなかろうと。 理由1:ワクチン忌避する親が増える→子どもがワクチンで防げた病気になり、時には死に至る 理由2:自閉症の子どもを持つ親が「ワクチンのせいだった。ワクチンを打った親の責任だ」と自責的になる。… twitter.com/i/web/status/1…
46
ASDのこどもの感覚過敏のあり方も多様。けっこう状況・文脈依存のことも多い。学校では音過敏だが家ではそうでもないとか。「学校では我儘がでる」とか「気まぐれ」とかそういう問題じゃない。疲労度とかキャパオーバーとかが関係してそう。
47
とくに、「子どもの多動」→ADHDと短絡的に判断するのはやめてほしい。ADHD→薬と短絡的につなげるのもやめてほしい。
48
「集団適応」の前に「子ども個人」としての QOLとかウエルビーイングとか、まあ、表現はなんでも良いんですが、個人としてハッピーに過ごせることが第一だと思うわけです。
49
担任先生とか指導主事に「A君への合理的配慮について意見ください」ってことが増えた。保護者同伴で面接するのですが、「〇〇などをお願いします」というと、半分くらいのケースで「他の子どもから文句がでたときの対応も教えて」と言われるのだけど、それはA君の主治医に聞くことなのかなって、疑問。
50
その通りですね。自閉症もADHDも発達歴と行動特性で診断します。脳波やMRIを行うのは、合併した神経疾患(てんかんなど)を検討することなどが目的で、あくまで「補助診断」ですね。実際の臨床では診察前に診断がついているわけではないので、診察時の情報や所見、発達歴によって検査を選択します。 twitter.com/Vn7rfILsHyD3gC…