327
吉田はるみさんは、下村博文さんらによる入試改悪・利権化のたくらみに対し、真っ先に声をあげてくださった1人だということは思い出しておきたい。#吉田はるみ twitter.com/harumi_ouen/st…
328
入試改悪に対し問題提起した2018年2月10日のシンポ(東大高大接続センター主催)、数百人の聴衆の中で政治家は、おそらく吉田はるみさんだけでした。 #吉田はるみ
u-tokyo.ac.jp/focus/ja/event… twitter.com/jumping5555/st…
329
330
ひどい論点ずらし。
学長独裁を進めて、上から大学をコントロールしようとしたのは文教族の政治家では?崩壊したのはこのシステム。
「全員学外」という形にして、大学を好き勝手に操ろうという意図が見え見え。「ガバナンス改革会議」のメンバーをみるとかなりびっくり(次)
asahi.com/articles/DA3S1…
332
日大事件。
理事・文理学部長の紅野謙介さんがメッセージを。
「本学の校歌に「正義と自由の旗標のもとに 集まる学徒の使命は重し」という一節があります。「正義と自由」、今はその言葉が空虚に響きます。」
「言葉を実のある言葉にしていかなければなりません」
全文→chs.nihon-u.ac.jp/kyomu/2021-12-…
334
この騒動、そもそもの原因は新学習指導要領の欠陥。「論理・実用」VS「文学」なる区分けがおかしかった。
気が早いと思うかもしれませんが、次の学習指導要領での改善に向けた準備をお願いしたい。
国語だけじゃなくて、英語もね。 twitter.com/00kubo_akira/s…
335
336
椎名美智さんの「させていただく」論。今回は普及版。
「させていただく」と聞くと大興奮!という人でなくとも、語用論の面白さを知るきっかけに。
特に「ポライトネス」(第三章)というチョー面白い領域には注目。言葉と距離を考える理論です。私も文学への応用を検討中。
amzn.to/3f7IGX3
337
338
念のため、おさらい。
安河内さんと当時の文科大臣・下村博文さんは、センター試験の英語を廃止し、民間試験で置き換えることを計画。センターの問題にあれこれ難癖をつけ、強引に民間試験型に寄せたのが今の「共通テスト」。元々中継ぎ扱いでしたが、民間試験計画が頓挫したので半壊状態で残った感じ twitter.com/jumping5555/st…
339
江利川春雄さん「授業でスピーキングに比重をかけたことにより、そのしわ寄せで、読解力などスピーキング以外の英語力に低下傾向が出たとみるべきでしょう。中学生の英語力低下の状況を考えると、スピーキングテストを導入している場合ではありません」 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/732…
340
AERAの都立高入試スピーキングテストの記事、とてもよく調べてある。印象的なのは「これでは、かえってしゃべれなくなる」という先生の悲鳴。まったく同感。
こんなテストの対策に時間を使っても、コミュニケーション能力なんて身につかない。 twitter.com/kaoruishida/st…
341
ウクライナで捕虜になったロシアの若い兵士。「ウクライナ行き」は演習かと思っていたとの証言。ロシア兵の多くは士気も低い。 twitter.com/EuromaidanPres…
342
ウクライナ市民につかまったロシア兵。
こういうのを見ると、100年前のアイルランド独立時の悲劇を描いた「国賓」(by フランク・オコナー)を思い出す。もともと近すぎる関係の両国。 twitter.com/B_B_spear/stat…
343
都立高のスピーキングテスト。
「3回のプレテストを見た教員らから、ベネッセコーポレーション(岡山市)が行う英語テストGTECのうち、中学2、3年レベルのGTEC-Coreと「酷似している」、「GTECを受けて準備する子が有利になる」との指摘があがっています」
元々それが狙い? asahi.com/edua/article/1…
344
古井由吉対談集『連れ連れに文学を語る』(草思社)を読む。どれもいい。中でも、vs蓮實重彦対談がいい。実は二人は駒場で二年間、同クラス。その割に接点が少なく、何とも言えない緊張感も。ただ蓮實さんの突っ込みでほぐれ、古井さんもなかなかの反応…
まだネットにもあるkangaeruhito.jp/interview/13539
345
346
大学入試センター理事長の頭越しだった入試政治。
失敗するのも無理はない…
「新聞を見るなり、何だ、これはと思いました。横見出しでバーンと「センター試験廃止へ」」
「《安倍政権の「教育再生実行会議」の検討内容》←こんなの、どうやってやるのかと思っていました」
asahi.com/articles/DA3S1…
347
「群像」で「事務に狂う人々」という連載始めます。
これは「事務仕事なんてクソどうでもいいぞ」という内容ではぜんぜんなく、むしろ「事務の文化」の神秘と味わいを探究するものです。初回はイントロ&漱石。
(ただし「もっとオレに事務仕事をやらせろ!」「事務したい~!」っていうんでもないです) twitter.com/gunzo_henshubu…
348
「稼げる大学」だけでかなりの違和感だけど、本当に深刻なのはその先。
「政官財界出身者などが過半数を占める合議体が、教育・研究組織を支配してしまう危険性」
この合議体が「カリキュラムや学部の設置・改廃について、意見を述べ反映されることも十分ありうる」
asahi.com/edua/article/1…
349
大学の大きな役割は「興味の創出」と「興味の追求」の場の提供。「興味」こそが「知」のエンジン。
社会の需要に応えることも大事だし、商業的価値の創出もある程度必要でしょうが、後者×2に過度に依存するようになったら、「知」は衰退するでしょう。
350
いつも冷静な大津由紀雄さんが「こんな破廉恥なテストは撤回すべきです」と言う都立高入試スピーキングテスト。
「従来の入試の原則を打ち破る『おきて破りの入試』」(大内裕和さん)でもある。
どう「破廉恥」で「おきて破り」なのか、東京以外の人も知っておいた方がいい
asahi.com/edua/article/1…