maromiso(@maromiso1)さんの人気ツイート(古い順)

1
もうこの国の政治は崩壊してます。与党の国会議員がこんな事を言う。おそらく何が問題かすら分かってない。私はオーストリアで補償も医療も受けられます。滞在許可を得て税金を払ってるのだから当り前です。働かせ税金を取り守らない、それは奴隷への搾取です。日本が悲しい国になっていく。私は辛い。 twitter.com/miosugita/stat…
2
もし本当に日本だけ感染爆発が起きてないのなら、神に守られたかの如くの奇跡です。そのおかげで先に感染が広まった多くの国の対策を参考にできる。…はずだったのに、その奇跡を完全に無駄にする日本政府の無策ぶりには怒りを通り越して気力が削がれます。このまま爆発が起きたらそれはもう人災です。
3
日本は技術大国と言いながら、あらゆる領域で未だにオンライン化も進んでおらず、感染拡大で窓口業務が制限されて様々な手続きが滞り、休校してもオンラインで対応できず、感染が怖いのに出社させる会社で溢れています。縦意識が強く時代の変化に対応できないリーダーで溢れている弊害だと思います。
4
政府への批判が高まる中、自分を「中立」と位置付けてそれを「知性」や「達観」と勘違いする日本人が少なくないようで残念です。それは自分の意見がないという意味です。考えて生きているなら意見を持つのは当然で、多様な人がいる社会において何かの意見を持つ限り、それは必ずどこかに偏ります。
5
首相の動画でもですが、日本の男性にとって、外出制限によって家にいる自分を想像する場合に「くつろぐか仕事」となる人が未だに多く「家事」を想像する人は少ないのかなと思います。子供のいる家庭なら育児も教育もあります。これから家にいる人が増えると共にこの空気が変わる事を期待したい。
6
そしてその国民の意見を政治に反映するのが政府の仕事です。どんな政治も批判せず、選挙も行かずに同じ政治家を当選させ続ける。それは民主主義とは逆に独裁体制を支持する行為です。
7
同じ事を何度も呟きますが、大切なので繰り返します。日本では首相が批判されると首相がかわいそうと言う声や代案を出せという声が多く出ます。そして異常に低い投票率。完全に逆です。民主主義は国民が政治を監視して始めて成立します。政府を批判すべき時は批判し選挙に行く事が国民の役割です。
8
救われるべきは助けもなくいま現実に苦しんでいる人達だし、ダサいのはたくさん勉強してきたのに民主主義が何かということすら理解できていないエリートです。目を覚ましましょう。日本の社会は変わるときが来ています。
9
首相を批判したらかわいそうという人や、批判という行為をギャーギャーとダサい煙たがるエリートなど、この状況でまだ批判はよくないという声が少なくない。しかし、私の日本の知り合いも次々と店を閉める中、日本に住む人に政府から届いたのはマスクだけです。これがいま起こっている現実です。
10
岡村さんが「コロナで生活苦になった美人が風俗で働くの楽しみ」といった発言をラジオでした関係でそれ以外の番組も降板すべきと署名活動になっている問題。ここまでの発言をする人は怖くて起用できないと即降板とならず、まだ署名が必要になってしまう社会が問題だと思います。
11
子供に日本の教育番組も見せたいのですが、例えば昨日少しEテレを見ただけでも、「家でご飯作るお母さん」とか「レシピ作りなら女性に聞いてみよう」とかどんどん出て来て困惑します。その価値観を持った人が番組を作るにしても、「教育」を謳う限り次世代を意識する責任があると思います。残念です。
12
もし、建設会社にマイホーム建設を依頼したら、出来た家は欠陥だらけ、払ったお金をどう使ったかも不透明で、何を質問しても答えない、そんな状態でも、建設会社だって頑張ってるんだからとただ耐えてその家に住むでしょうか。税金を払う私たちは政府にプロとしての仕事を要求する権利があります。
13
もし家にいて時間がある人がいるのなら、海外のドラマでもアニメでも何か最近の作品を見て日本の作品と比べてみてください。10年前の海外の作品と比べてもいいです。性別や人種や様々な差別とどれだけ向き合うようになっているか、それによってどれだけ作品の幅が広がっているか分かると思います。
14
おそらく10年後にはまた今と変わっているはずです。何度もツイートしてますが、日本は単一民族の国でも単一の性の国でも会社員の国でも健常者の国でもなく、他国同様に多様な人が暮らす国です。そんな当り前を受容する事はどの国でもまだ変化の途中ですが、日本はそのスピードが遅すぎると思います。
15
今の日本社会が歪んでいる根本の1つは、「恵まれている」と感じる所謂エリート層が自分の事しか考えない事です。世界を見ても珍しい傾向です。この考え方は、その人達が「恵まれていない」と感じる人達を無視し切り捨てると言ってるのと同義であり、例えば英語ならuneducatedに分類される考え方です。
16
コロナ後の仕事の変化に対応して自分が勝つには、といったビジネス書や啓発本のような意見を、職も失っていない恵まれた立場の人がデキる人として発信したり賞賛したりしています。ここが日本の極めて残念な部分の1つです。周りが落ちても自分だけ、これは日本以外ではデキる人の思考ではありません。
17
大切なのは、この法案だけではなくこんな政治がずっと続けられている事です。国民が政治に関心を持たないと、政治は国民に関心を向けない。こうなるのは当たり前です。遅くはありません。これを機にでもいいので、政治に関心を持ち、日本に民主主義を取り戻しましょう。 #検察庁法改正案に抗議します
18
知識がある人、ちゃんと調べた人、そんなの関係なく政治について発言しちゃダメな人なんていません。素人、玄人、そういう事でなく誰もが自由に発言し、その意見を政治家がプロとして政治に反映する、それが民主主義の政治の仕組みです。その意味で、人の発言を抑制する事が最も政治を腐らせます。
19
著名人の政治的発言が当り前どころか、発言の是非なんかが議論になり、女性が発言するとバカにされる傾向すらある。つまり端的に、民主主義も成り立っておらず、差別は蔓延という事です。私はやはり生まれ育った日本が好きなので、こんな悲惨な現状が続くのは心から嫌です。もう先に進みましょう。
20
子供の日本の中学の教科書が届きましたが、英語の酷さに子供が落胆してます。とにかく、使わない表現や誤解を呼ぶ表現に溢れてます。文法が正しければどんな文を載せてもいい訳ではないと思います。現実感がなく海外で暮らす人や文化にリスペクトが感じられません。昔から何も変わっておらず残念です。
21
子供が落胆しているのは、自分のルーツがある日本が、自分が暮らす海外にリスペクトを持っていないのが分かるからで、日本にルーツを持っているからこそ、傷つくし疎外感のような寂しさを覚えるのだと思います。こんな英語教育は間違いだと私は思います。
22
@casumitalia @Yama_to_Sima 例えば、サッカーのコーチが中学生くらいの男の子に、 This is a picture of my home in Brazil. と娘が写っている自宅の写真を見せると、男の子が、 Who's this girl? と自宅でなく女の子に対する質問をします。その後も、
23
@casumitalia @Yama_to_Sima 娘だととコーチが答えて、She likes soccer. と言ったのに、その部分には反応せず、 She's very cute. How old is she? と女の子に対する質問が続きます。Who's this?で十分だといった細かい部分を抜きにしても、会話として成立してないですし、教科書に載せるべき会話には到底思えません。
24
@casumitalia @Yama_to_Sima おそらく、教えたい文法や構文や単語が何より先に来ていて、それに合わせて無理やり会話を作っている印象で、自然な会話や英語圏に文化やそういった英語におけるコミュニケーションとして大切な部分が抜け落ちているように感じます。
25
そのつもりはなくとも、自分の知らない世界の人に出会った時に、その人の世界をただ知らないと笑う行為は、その人や世界を知る気はないし知る必要もないという姿勢に他ならず、つまりはただの差別であり、された側は傷つきます。日本の人権意識の低さや多様性からの遠さはこういう部分によく現れます。