セブンイレブンでのネットプリントはこちら! ◎武蔵野市内の方々 市内用 → 予約番号BKAK334A、 A4 白黒:20円、2021/11/24迄 ◎市外の方々 市外用 → 予約番号45DLXFTX、 A4 白黒:20円、2021/11/24迄 尚、11/25以降の予約番号は、事前にお知らせします。
議員の方々も、一生懸命考えておられると思います。 ぜひ、励ましてあげてください。 不安を感じる市民の皆様の声を届けてください。 条例や法解釈以前の市民合意形成手続きの瑕疵という重大な問題があります。 良識と良心にそった判断を願っています。#武蔵野市 #住民投票条例 twitter.com/jpos61/status/…
1/22 #武蔵野市の住民投票条例を考える会 報告会を開催しました。武蔵野市の条例が、特定の政党政治思想の下、国政を揺さぶる目的で、住民投票を道具として利用する企てであったことを、皆様と再確認できました。「分断支配」に屈すること無く、真に市民のための市政を実現しましょう。 twitter.com/msnReferendum/…
@nyantasista2019 いえいえ。12/21(火)本会議までは、まだまだわかりません。頑張りましょう。
旧署名簿でも有効だそうです。 既にご署名された方は、そのままご郵送ください。 大変ご迷惑をおかけいたしましたが、何卒よろしくお願い申し上げます。 #武蔵野市 #住民投票条例
#武蔵野市 #住民投票条例 について、読売様、毎日様、東京様と地域メディアの取り扱いはさまざまです。
#武蔵野市の住民投票条例を考える会 から武蔵野市議会議員の皆様への公開質問状への回答が報道されました。総務委員会所属会派は、自民2・公明1・立憲2・共産1・無会派1の7名のみ。市民は、一人一人の議員の考え方を知りたいのではないでしょうか。 twitter.com/Sankei_news/st…
◎ご報告 「日本維新の会武蔵野市政策委員」として、令和5年4月に執行予定の統一地方選挙に臨みます。 志を同じくする方々と共に、チームで武蔵野市の課題解決に取り組みます。 初心を忘れず、研究研鑽を重ね、皆様と共に武蔵野市の未来を切り拓いてまいります。 #日本維新の会
議案に賛成: 共産党橋本しげき議員 立憲民主党やぶはら太郎議員 無所属桜井夏来議員 議案に反対: 自民党道場ひでのり議員 自民党きくち太郎議員 公明党落合勝利議員 可否同数により、深沢達也委員長の賛成で採決されました。
もう1つの餡子は、第8条2項の「市政に関する重要事項」の具体の内実と範囲の問題。具体の想定とその判断が市長に委ねられていること、つまり首長の自由裁量に任されている点です。思想に基づく対立、少数意見の抑圧や、煽動に繋がらないかの判断に、市民代表の議会が全く関与できないことも問題。
都民ファーストの品川春美議員が、反対をしています。 何卒よろしくお願い申し上げます。 twitter.com/hcmakati/statu…
一般市民の方々が声を上げています。「武蔵野市の住民投票条例を考える会」です。広報に問題があり、市民不在の条例制定の見直しを求めています。これまでの経緯を知る立場から、全力で署名活動を応援しています。議会陳情もお出しになり、総務委員会付託になりました。議案と一括審議です。
【武蔵野市:「時効」を振り翳す】 「時効」と答えよ。 一体、誰の指揮命令なのか─ 住民監査請求も、市民の市政参加を担保する市民権の一つ。 #住民投票条例 では、多様性の下、外国籍の方々の市民権を主張しながら、市民の監査請求を電話口にて門前払いするとは。現市政の市民参加の心根を心底疑う。 twitter.com/msnReferendum/…
中を割ってみると、2つの餡子があり、1つは第33条の「結果の尊重」問題があるという。議会は、日頃より民意を尊重する故に、民意の数に敏感であり、忖度に繋がる弱点がある。二元代表制の一翼である議会の弱体化・空洞化を危惧する声があります。憲法解釈の下、厳格に議論される必要があります。
11/28(日)自民党 #武蔵野市住民投票条例 の撤回を求める青空集会にご一緒し、署名活動をいたしました。 twitter.com/msnReferendum/…
議会は、3月と9月に #武蔵野市住民投票条例 骨子案と素案に意見を提出するよう求められている。今、思えば、パブリックコメント扱いのようだ。 他の会派の意見内容を、おそらく今も議会は共有できていない。議会内議論の場もないまま、市長・副市長の議会軽視、ここに極まれりということか。
12/3(金)本日、ポストに溢れるばかりの署名をお送りいただきました❗️ ありがとうございます‼️ 本日も、しっかり担当の方にお届けいたします‼️ 皆様のお力が最後の砦になりました。 何卒よろしくお願い申し上げます‼️
2/1産経新聞社様の #武蔵野市住民投票 を巡る市幹部の釈明に驚きました。「(生駒市のように)裁判になっているケースもあり、当時の担当者が把握していなかったとは考えにくい。ただ、懇談会の位置づけをどう判断したのか詳しくは分からない」 市の業務の「進行管理」を疑う。 news.yahoo.co.jp/articles/1414a…
【抗議書】本日、中日新聞東京本社に、会の代表から抗議文を弁護士に相談の上、内容証明にて送付とのこと。 嘘や印象操作は、厳にお慎みください。#武蔵野市 #住民投票条例 twitter.com/msnReferendum/…
条例策定にあたり「職員と議員との検討委員会」など開催されていないと申し上げた。記事にあるように、やはり、市から訂正があったという。「昨年12月」と時期も指定しており、勘違いでは済まない。印象操作の疑いを禁じ得ない。議会は、この点も厳格に質疑するべき事案です。#武蔵野市 #住民投票条例
報道の自由は認めていますが、とりわけNHK様は、そのような印象操作をよくなさいますね。残念なことです。 #武蔵野市 #住民投票条例 twitter.com/freewor0146799…
#武蔵野市の住民投票条例を考える会 から、武蔵野市議会への要望書がアップされました。 住民投票条例そのものの争点・論点を整理し検証することが大切です。 twitter.com/msnReferendum/…
今なお、外国人への差別・偏見や、多様性・共生の無理解・不寛容が #武蔵野市住民投票条例 否決の原因と断じる記事。本条例の本丸は、国政を揺さぶる目的で、住民投票を道具として利用する建て付けにある。武蔵野市民の歴史ある地域活動は、多様性と共生の営みそのものだ。 newspass.jp/a/z6oo4
私どもの会派からは、品川春美議員と共に、以下の意見を提出し、修正訂正再考を求めました。 #武蔵野市 #住民投票条例
#武蔵野市の住民投票条例を考える会 国で検討願いたい法整備について、会代表から自民党長島昭久衆議院議員に要請文をお渡ししました。全国どの自治体でも起こりうる事案です。緊迫した国際情勢の中、可及的速やかにご検討願いたいと思います。 twitter.com/msnReferendum/…