本日、「#武蔵野市住民投票条例 って、何が問題なの?」との多くのお尋ねにお応えして、集会を開催。経緯と情報共有の場となりました。市民理解を得ずして、強行突破する姿勢に、意図を感じざるを得ません。若者党の西田悠真さんにもご参加いただきました。ありがとうございました。 twitter.com/Yuma_Nishida07…
◎応援をお願い申し上げます! 「武蔵野市の住民投票条例を考える会」が、チラシの配布を始めておられます。 市内・外から、温かいお手伝いのお申し出の輪が拡がっています。 毎日お勤めでお忙しい中、時間を割いてくださるお気持ちに、感動しました!願いが届きますように。 #武蔵野市 #住民投票条例 twitter.com/msnreferendum/…
#武蔵野市#住民投票条例 を考える会」が、廃案・継続審議を求める陳情を提出しました! 署名活動が始まります! 12/13総務委員会に付託されます。が、審議の順番は、条例議案を先に審議するので、陳情を合同審査とできるか否か。明日の議会運営委員会に注目です。 sankei.com/article/202111…
#武蔵野市住民投票条例 は、問題の核心が見えにくい饅頭構造になっているとの指摘を頂いた。外側は、外国籍の方々の投票を巡る皮に覆われており、寄ると触ると「ヘイトだ、差別だ、レイシストだ」と反応するようにできており、容易に近づけないバリアとなっていると言う。
学習会にご参加ください! 新聞報道により、多くの市民の方々から、問い合わせが続く。「知らなかった」「なぜ今」「そもそもわからない」等、ごもっともなご意見ばかりです。議会上程目前です。急ぎ、情報共有し、身近な私たちの生活に引き寄せて考えることが大切です。#武蔵野市 #住民投票条例 twitter.com/fukakimi/statu…
#武蔵野市住民投票条例】「企業であれば、これだけの社会問題となり、株主への説明責任もあり、多くの市民にご心配とご不安をおかけしたならば、当然責任の取り方がある」とのご意見を頂きました。議会は、そもそも立法府。議案否決・陳情採択した今後の具体の対応に、注目と期待が高まります。
政治的な背景・経緯をありがとうございます。基礎自治体に、特定政党の思想を強く反映することを、市民は望んでいない。 twitter.com/nagashima21/st…
#武蔵野市住民投票条例 の審議の昨年、異議申し立ての意見に対し、レイシズムだ、排外主義者だと決めつけて、「ヘイトスピーチ条例」を上程すると申された松下玲子市長─ 権力あるお立場で、ここまで申しておきながら、民主主義の一貫との答弁。まずは、全市民に騒動のお詫びを申すのが筋ではないか。
11/22(月)「武蔵野市の住民投票条例を考える会」事務局に、たくさんの署名を全国からいただきました! 開封せずに、会の管理担当者にお届けします!ありがとうございます!
昨日の委員会質疑で、共産党橋本しげき議員の発言に驚愕しました。全ては合法だと確認質疑をした上で、「外国人に乗っ取られる、中国人が大挙して来る」等の市民発言を、「外国人への差別があるからだ」と断じました。説明責任を負う議会人が、市民を推測で断定するあるまじき発言だと思います。 twitter.com/tanimach/statu…
【直筆約5,000名の署名をいただきました!】 #武蔵野市の住民投票条例を考える会 が白紙撤回を求める陳情へのご賛同とご支援をありがとうございました! ネット署名18,000名の皆様にも、心から感謝を申し上げます! これこそ、まさに民意です! twitter.com/msnReferendum/…
#武蔵野市住民投票条例案 は、「分断装置付饅頭構造」だと言われています。表皮で勝負すれば、ラベリングされる。SNSには、思想の多様性はあるものの、まさに良識あるサイレントマジョリティが存在することを確信しました。真実を求める民意が、形になったと実感しました。 news.yahoo.co.jp/articles/7caf9…
「武蔵野市住民投票条例を考える会」様が、ポスターを作成されました。先の条例の問題点をわかりやすくまとめ、反対のための反対ではなく、代替案を提案しています。 「住民討議会」─ 今、武蔵野市に住う私たちが、自分事として真剣に向き合えるかどうかを問われています。 子どもたちの未来へ─
昨年末、市内はもとより全国を震撼させ、市民の思想の分断を招いた。駅前では、連日激しい運動が展開され、市役所業務も大きな影響を受けた。 この顛末は、多くは市外在住者によるものと分析しているのか─ 昨晩から、不安になられた住民の方々からのお問い合わせが後をたたない。#武蔵野市 twitter.com/fukakimi/statu…
#武蔵野市住民投票条例 、外国籍の方々の市民権を表皮としたお饅頭構造の戦法が、もはや明白となったからには、差別・ヘイトの街といった印象報道はいかがか。外国籍の方々を傷つけ、武蔵野市民の市民性を疑われかねません。報道は、事案の本質を衝くべきではないでしょうか。nhk.or.jp/politics/artic…
昨日12/18(土)武蔵境駅南口にて、自民党 #長島昭久 代議士と市議団の青空集会開催。超党派で力強い応援も。#武蔵野市の住民投票条例を考える会 もチラシの配布をさせていただきました。寒空の中、袋一杯に持参したチラシを、ボランティアの皆様が完全配布!心から感謝を申し上げます。#武蔵野市 twitter.com/nagashima21/st…
#武蔵野市住民投票条例 に関わる議員一人一人の賛否の結果は、後日公式に公表されます。すでに、ネット上では情報が流れていますが、公式ウェブサイトはこちらです。後日、ご確認をお願い申し上げます。city.musashino.lg.jp/shigikai/shigi…
市民参加の条例でありながら、「市民不在・市民置いてきぼり」での制定は、明らかに行政の不作為です。憲法解釈や社会問題となったからには、一度取り下げ再検討するのが、自治体運営の作法と考えます。1票差でも強行採決するのは、他意を疑い、信頼を崩す行為につながります。 #武蔵野市住民投票条例
#武蔵野市#住民投票条例 については、自治基本条例策定懇談会がベースにある。が、「検討会では、外国籍の方々が投票できるとする結論に至らなかった」と、市もアンケート資料に記載している。その後、「どこで誰の責任の下で、投票資格者に含める」と結論づけたのか。議会の質疑に期待したい。
議会内部の分断は、推進派政党会派と市長部局の連携申し合わせだったのかとの声が聞こえます。思想を二分しかねない条例事案を、立法府である議会総体として議論せず、密かに進行させていたとするならば、市民代表として市民への最大の背任行為ではないでしょうか。#武蔵野市住民投票条例
吉祥寺でのご心配・ご不安の事案については、7/19(火)に善意の方の通報により認識しています。 事案の詳細はさておき、住宅街・学校施設もございますことから、まずは、安全確保の体制を速やかにお取りいただいたと聞いています。 関係各所におかれましては、心から感謝を申し上げます。
本来、行き過ぎた首長の発言を諌める少なくとも制止すべきは、画面左下に映っている笹井副市長の役割です。日常から庁内打ち合わせで、議員を呼び捨てにしておられる。 twitter.com/nyantasista201…
12/2(木)本日も、全国から力強い署名をたくさんいただきました。 武蔵野市内からも続々到着しています‼️ありがとうございます! #武蔵野市 #住民投票条例
#武蔵野市の住民投票条例を考える会 本日からチラシの配布が始まります! SNSでの拡散もよろしくお願い申し上げます! twitter.com/msnReferendum/…