saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(古い順)

301
何どさくさにまぎれてハンストをディスってんだ… twitter.com/trion_jp/statu…
302
ちょっと前にハンストをバカにしてた連中とひろゆきは何も変わらないよ。あんたたちはみんな、闘ってる人たちを嘲笑う点で同罪だ。
303
冷笑とか嘲笑っていうのは、自分よりずっと高い地位にある者を引きずり下ろすための武器でしょうに。力のある者が冷笑とか嘲笑を武器に使おうとするのは最低だよ(そんな自覚もないんだろうけど)。
304
今月の連載です。『リトル・マーメイド』のキャスト問題にあわせて、そもそも原作にもアイデンティティとかパッシングのテーマ系は強くありますよねって話をしています。/『人魚姫』は何の話なのか?~『リトル・マーメイド』の原作に戻る wezz-y.com/archives/95170
305
社会運動がカジュアルにできるようになるのはいいことですが、そもそもハンストや座り込みをしなくても人々の声をきちんと政治家が聞く世の中を作らなきゃいけない。政治家はちゃんと市民に仕えろ。
306
高市早苗の講演、肝心なところで席を外していた人がやたら多いらしいのは、ひょっとしてお腹が痛くなるような内容の講演だったのだろうか
307
こういう「共感を得られないんじゃないか」は「自分は気に入らない」って意味です(太宰メソッド)。 twitter.com/ozorakoki/stat…
308
あの北海道とかの「土地を外国人が買ってる」みたいなやつ、原野商法が関係していると聞いて恐ろしいなと思っている(海外のよく事情を知らない人に価値のない田舎の土地を売りつけるのも、海外の人が買わないように土地を守ってくださいと言って日本人に土地を売りつけるのもあるそうな)。
309
左派が押しつけがましいとか偉そうって言われてなかった時代は無いと思いますが。 twitter.com/Cristoforou/st…
310
これ、たぶん三谷さんが出てきた舞台芸術ではそれこそシェイクスピアの時代から当たり前に行われてるはずなんで(役者にあわせて描き直したりする)、そもそも小説や詩みたいなひとりの著者がいるモデルで多数がかかわる総合芸術を考えるのがおかしいような気がします。 twitter.com/hnamachiri/sta…
311
長い間いろんな人が批判してた嫡出推定が動いたの、みんなで粘り強く運動した喜ばしい成果なの、それとも統一教会やら日本会議やら神道政治連盟やらの風当たりが強くなってガス抜きが必要と思われたからなの?
312
これ、英語で「秘密が明らかになる」っていう意味の用例は古くからありますが、人じゃなくて事項(secretとか)が主語です(OEDの5)。人が主語の場合は性的指向を明らかにするという意味がもともとで(OEDの13b)、それ以外のアイデンティティに使うのは後の派生でしかもあんまり多くはない(13c)。 twitter.com/brains_rid/sta…
313
チャールズ、即位したばっかりなのに母親なら絶対人前ではやらないような微妙に感じ悪い言動を既に何回か見せてて、これは時代およびジェンダーの差(プラス親父さんからの影響)だなーと思う。母親はオールドスクールなイギリスの外交官タイプで、あと女性のほうが叩かれやすいことも直観的に知ってた
314
そもそも「ポリコレ守ってて…」みたいな言い方をする時点で作品を楽しむセンスは無いので、どうせ何言ってもわからないですよ。ポリティカルコレクトネスって守るとかじゃなく度合いみたいなもんだし、そもそもそういう評価基準にするもんじゃないし… twitter.com/SEN1227/status…
315
私が作ったイギリス文学史の授業動画、急にオンデマンドの補講にしないといけなくなったとか、補助教材が必要だとかいう時はどちらの学校のどの授業でも、北村が作ったということを明記していただければ、連絡なしで勝手に使っていただいて全くかまいません。 youtube.com/playlist?list=…
316
最近、人生がまずいことになった時に、文章が書けるかどうかとか、論拠を組み立てて話せるかどうかっていうのはけっこう大事なことなんだなーと思うようになったので、卒論はけっこうサバイバルスキル養成に役立つのかもしれないと思ってます。というか中学、高校からやったほうがいいことだけどね。
317
一方で口下手な人とか文章を書くのが苦手な人というのはどう頑張っても一定数いるわけであって、そういう人たちの人生がまずいことになった時には何かの支援が要る。
318
イギリス政界が混乱しすぎて、イギリスの政治家も進次郎語法を使うようになった…/"If there is only one candidate, there is only one candidate" theguardian.com/politics/live/…
319
“「時給222円」を変えたい 障害者が国会図書館をデジタル化 品質に合格点「彼らの力なしでは成り立たない」 | 47NEWS” htn.to/N79uUZajDa
320
絵を描かせるとかチェスやらせるとか、人間が楽しいと思ってやることじゃなくて、人間がみんなやりたくないと思っているつまらん作業をAIにやらせる研究をもっと科学コミュニケーションで紹介してほしい。
321
正直、演劇が「推し」なしで客を呼べた時代は今までほぼ無かったと思うんだよな。シェイクスピアの時代だって、客は作家の名前を見たり、哲学的テーマとかを求めて小屋に来たわけじゃありませんからね。
322
そもそも人間の身体とか声とかを見せて聞かせるための芸術なんで、演劇って圧倒的にキャラが面白い作品のほうが残りやすいと思うしね。映画と違っていろんな角度から見るから、決まったフレームにおさまる映像美みたいなものを特徴にすることもあんまりできないし…
323
あんまり関係ないけど、私がスタンリー・キューブリックの映画が凄いなと思うのは、「役者の名前は覚えてないんだけどあそこの場面が凄かった」「人間がうつっていないあの場面が凄い」みたいなところがたくさんあることです。キャラに頼らなくても映像美で成立するので、映画的に凄い。
324
「”良くない所”は凡人でも分かる」→これ、私の経験からすると全くの間違いですね。ほとんどの人は良くないところも良いところも明確に言うことはできないです。あと、見たサンプル数が少ないと他作品と比較ができないので「印象が薄い」とかで終わっちゃって「良くない所」は指摘できない人が多い。 twitter.com/szkP0151/statu…
325
「批評だけするものが称賛されてはいけない」→昔からあるかわりばえのしない批評サゲですよね。オスカー・ワイルドは批評家も芸術家なんだって既に19世紀末の時点で指摘してますけど。 twitter.com/szkP0151/statu…