351
今年1月27日の産経新聞(WEST)の記事。河瀬監督こんなことコメントしてたんですね:「コロナ禍を克服した証しとしての東京五輪の姿を後世に残すとともに、日本人が本来持つ精神性やアイデンティティー(同一性)の大切さを訴えたい」と語る。sankei.com/west/news/2101…
354
このプロモーション自体が怖いのだが、このツイについてるリプライの怒りがすごい twitter.com/MHLWitter/stat…
355
これは多重にひどい…… twitter.com/TNK_KNCH/statu…
356
それで他人を感染させたらどうする?が抜ける曽野綾子。被害者意識しかねえ……:「私は最近も、マスクをしません。…白い目で見られても平気です。その代わり、それで自分が病気になっても他人さまのせいにはしません。自分で判断し、自由に生きたら、それでいいのです」
news.yahoo.co.jp/articles/d6414…
357
「私自身、スーパーに行ってですね、物を買ったこともありますけれども……」という発言が「言いわけ」になると思っている世界を垣間見た
358
「出勤しちゃうんだ」の人、じっさいに職場にいたら「退勤しちゃうんだ」と言う方に回りそう
360
これは隠れ里譚でよくある、二度目はたどり着けないやつだ!日本の伝統的民間伝承がこんなところにも息づいているんですね(違う):給付金事業“丸投げ”法人のナゾ|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
361
うわあ……なんという感情の動員。安倍晋三が子ども食堂に送った「応援しています」メッセージと同じくらい、「ほかにやることがあるだろ」感がすごい twitter.com/MHLWitter/stat…
362
まとめてあるのがこちらですね:itgameinfo.blogspot.com/2022/08/tsubo-…
363
バスの中で隣の幼稚園男児がスケッチブックにお魚風の絵を描いてお母さんに「これなーんだ」とやっており、(イルカ?)と思ってたらお母さんが「イクチオサウルス」と即答しててええっ!となったが、「ブブー、オフタルモサウルスでしたー」って、魚竜しばりかよ!
364
こんなことテレビで言ったか三浦瑠麗 twitter.com/milj7823e/stat…
365
これを耐えられるとはすごい twitter.com/kinkidaigakupr…
366
例えば家族の「自助」として〈家族内介護〉を基本におくことで、被介護者も介護者も共倒れになるケースが続出していますよね。だいぶ前から警鐘が鳴らされているのに、今さらこれを押し出してくるのは、かなりヤバい。『まぼろしの「日本的家族」 』にそのへんを書きました。amzn.to/3gP86qx
367
「無断引用というのは引用参考文献の出所を明らかにしないことです」……それはただの剽窃。百田『日本国紀』がこれにあたる。いずれにしても「無断引用」などというものはない。
368
369
本日の産経新聞一面下コラム「産経抄」、朝日新聞の「五輪中止」社説に触れ、ラストに「たとえ少数意見であってもあくまで「小さな声」で、五輪とパラリンピックを擁護する」とあった。このしょぼくれた感じに、オフィシャルパートナーではないオフィシャルサポーター(協賛金約15億円)の悲哀を見た
370
「河瀬直美さんや映画監督の島田角栄さんに責任はありません」……って、当該の男性をつれてきたのは誰なんか
371
「ニワトリの悲鳴を聞いてキツネが駆けつけるのは、ニワトリを救うためではない」という言葉を思い出した twitter.com/jijicom/status…
372
本日の産経新聞一面で始まった連載特集、旧統一協会と自民党の関係を取り上げるのは山上容疑者の「世論誘導 計算ずく」に乗るもの…という内容。嫌なんだな、癒着が明るみに出るのは。(誤記があったため訂正)
373
あの神社本庁ポスターのモデルさんがどこの人なのかよりも、自由社『日本人の歴史教科書』表紙に「日本文化の優雅さだ!」と写真素材を使ったら、タイの土産物の仏像の手だった件、ナショナリストをよろめかせた美的なものの普遍性と、そこに国境線をひこうとすることのせめぎあいが興味深くないですか twitter.com/hayakawa2600/s…
374
事態の深刻さを示す新しい指標「TOKIOでも聖火ランナーを辞退するレベル」 twitter.com/47news/status/…
375
あらー:「NHK大阪放送局は9日、2021年12月に放送したBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」について、字幕の一部に不確かな内容があったと発表した。「五輪反対デモに参加しているという男性」という記述について、実際にデモに参加した事実が確認できていないと説明」mainichi.jp/articles/20220…