早川タダノリ(@hayakawa2600)さんの人気ツイート(いいね順)

326
大暴れ早大教授、RTとfav数のおかげで猛烈な高揚感で書きなぐりまくっていると思われ。これで人格はもちろんリアル世界の社会的地位まで崩壊させてしまった人多い…
327
杉田水脈に「多様性」について否定したかどうかなんて聞いてもしょうがない、子どもを産むか産まないかの「生産性」で人間を測ることがおかしいんじゃないのか
328
「「自分たちは基本的に被害者であり他国を侵攻などするわけがない善良な国である」という教育をおこない、反戦運動をバカにするような世論を育てることは、戦争をしようとする国家が必ずと言っていいほど通る道です」
329
許しがたい:国民 山尾憲法調査会長 国民投票法改正案に賛成する考え www3.nhk.or.jp/news/html/2020…  #国民投票法改正案に抗議します
330
本日の産経新聞朝刊より、月刊Hanada広告の惹句。これで購買意欲がかきたてられる層の日常生活に近寄りたくない。
331
親切な広告代理店の人から岩波書店『図書』2022年6月号をもらって読んでたら、『同志少女よ、敵を撃て』の逢坂冬馬さんと、『夕暮れに夜明けの歌を』を出したロシア文学の奈倉有里さんは姉弟であることを知りびつくり
332
なんという自爆的珍擁護:「統一教会の創始者は東西冷戦下でそれなりの役割を果たし、それと岸信介や安倍晋太郎が親しかったとしても当時は当然のことだった……安倍晋三氏が多くの宗教団体の一つとしてその関連事業に関連を持っていたとしても特別の関係とはいえない」agora-web.jp/archives/22070…
333
なんという『偉い人ほどすぐ逃げる』事案 twitter.com/nhk_news/statu…
334
トヨタ、パナソニック、経団連。欲かく奴らの逃げ足は速い
335
ひとさまの困窮につけこむのは、たぶん自衛隊だけではあるまい。こわい:横浜のネットカフェ利用者避難所、自衛隊が勧誘図る kanaloco.jp/article/entry-…
336
さいとう・たかお氏の祭壇の立派さがきわだつタイミング twitter.com/comic_natalie/…
337
結論は同じだが表現が違う事例を蒐集 「右でも左でもない」 「自分はノンポリ」 「僕は支持政党無しだが」←New
338
「勲章全部のせでお願いします」
339
今年もまた限界まですっとぼけコンテストがはじまったようですね twitter.com/feedback515/st…
340
「いいじゃないかそれぐらい」という、糞を煮詰めたような標本的肯定がでてきた。しかも「日本は本来寛容な社会のはずだ」という全く意味不明な「日本文化」論もおまけについている。 twitter.com/toshio_tamogam…
341
教団の〈信頼できる人〉枠に小川榮太郎:「母親と同じ教会に通う信者の一人が言う。「テレビはいっさい見ない。文芸評論家の小川榮太郎さんやタレントの太田光さんなど、信頼できる人の情報を教会がLINEで知らせてくれるので、毎日それを見ています」」toyokeizai.net/articles/-/622…
342
石原慎太郎像をもっと早く作るべきであった
343
発端を遡れば、ここで挙げられているのは例えば「日本最大の「子供の読み物」収蔵および研究拠点だった国際児童文学館」だが、「文化」にある種の階級性・特権性が備わっているからこそ、その大衆化をめざしたのがこうした施設だと思うが、それをかの人は否定するわけですね。twitter.com/sivaprod/statu…
344
本人はなんかいいこと言ってるつもりなんだろうが、19世紀にはすでにいた経済主義的労働組合論にすぎぬ悲しさよ。歴史的にこの傾向でいくとやがて御用組合として資本に飼われることになる
345
「自身の疑惑を釈明せぬなら、国会議員から外れるべき」 twitter.com/mainichijpnews…
346
これは悶死レベル…… twitter.com/granamoryoko18…
347
動画だけじゃなかった.…アウトすぎる twitter.com/mikidezaki/sta…
348
こいつら大日本帝国の新聞検閲を舐めてんのか
349
『月刊Hanada』8月号の安倍晋三・櫻井よしこ対談をじっくり読んでみると、例の「反日」部分以外もひでえ……:安倍「私は「早く質問しろよ」と辻元清美さんに言ってしまったことがあったり、常に戦闘的な討論をしてきましたが……」 戦闘的な討論ってこんなやつですかわかりません。
350
世界平和教授アカデミーの雑誌『世界平和研究』に寄稿しちゃった学者の先生は、ガチな勝共の人もいれば単に軽率だった人・どんな団体か知らなかった人もいるだろう。「やべえ、しまった」と思ったら、そのことは発言なさっておいたほうがよいのではないか。