Nobuyuki Kobayashi(@nyaa_toraneko)さんの人気ツイート(新しい順)

1
『ラピュタ』のミッドポイントは、「二人がドーラの船に乗ってムスカの後を追うことを決める」シーンなんですけど、その直前に「飛行兵が要塞で暴走する」シーンがあるため、このシーンでのパズーがシータを救い出すことが印象的すぎて、「パズーが主人公」というミスリーディングを誘うんですよね。
2
「パズーとシータが共にラピュタを目指すことで、初めて主人公になる」というW主人公のストーリー構成なので、「冒険モノにしては複雑な構成を取っている」というのが「初見の判りづらさ」の原因なんですよね。だからこそ、『名作』として万人に認められるまでに時間がかかったんだと思う。
3
劇場公開時には「血湧き肉躍る冒険モノにしては、ちょっと判りづらい」というのがありましたね。後年その理由がわかったんだけど、『ラピュタ』の作劇自体は良く出来ているんだけど、この映画の構成は「主人公パズーと、パズーにとってのお姫様のシータ」という構造ではなく、(続く) twitter.com/chogo2009/stat…
4
ラブプラスのデザイナーさんが、来年度のCrown Jr.の教材キャラのデザイナーなんだ。 いい時代になりましたね。 教科書に載っていると読んでいるだけでも嬉しくなるようなデザインは、さすがです。 twitter.com/mino_taro/stat…
5
昔の人が、こういう『よくわからんけどなんか凄い絵』を描いちゃったのは、聖書にある文章(コマンド)を読みながら「どうもよくわからんけど、こんな感じか?」と素直に描いちゃったから出来たんだろうねと、最近のお絵かきAIの出力結果を見て気づきました。
6
@wotakuro なんかね、「「抜け道をわざわざ用意する」というのがマズい」というのが判らないのがさらにマズいという、根本的なリテラシーの問題ですね、コレは。 この辺りが改善されるためには、あと10年はかかるんだろうなぁ…と思います。
7
コレを導入することで、「情報が漏洩する可能性が高い形式で受け渡しをする」ことが、正しい運用の一環として残されてしまうのが、一番マズいんですよね。 どうもそのことが判らない人が多いようですが、セキュリティというのは、とにかく「穴を埋める」ようにしないといつまで経っても改善しません。
8
「VPNを整備する」という方向には行かなくて、こんな「厨二病運用のアタッシェケース」になってしまうような国に、俺たちは住んでいるんだなという絶望感の方が酷い。 個人データ持ち出しにGPS付き専用ケース 尼崎USB紛失受け名取市が導入  kahoku.news/articles/20220…
9
【UTS2 update】※拡散をお願いします ユニティちゃんトゥーンシェーダー2をv.2.0.9にアップデートしました。 シングルパスインスタンシング レンダリングのサポートの他、アウトラインの環境ライティングへの馴染ませ具合を向上しました。 github.com/unity3d-jp/Uni… #Unity #UTS2
10
なんでもかんでも「欧米が…」を持ち出すくせに、こいう悪しき状況だけは放っておくのが、この国のクオリティなんだよな。少なくとも人口比で3倍以上のアメリカよりも4倍以上の数の派遣会社がある状況は、明らかにおかしいだろう。 twitter.com/nocode_ramen/s…
11
フォントが大好物な人に朗報🎉 MORISAWA BIZ UDゴシックとUD明朝がオープンソースになったぞ!! coliss.com/articles/build…
12
コレ、本当に大切です。コンシューマをやってた頃は、企画が大体固まった段階で、まずキチンとした世界観を含めたデザインができるデザイナーと一緒に、UIのイメージを練り上げるところから時間をかけてやったものです。ココをサボったり後回しにすると、ゲームの見た目が恐ろしくチープになりますね。 twitter.com/ohbashunsuke/s…
13
もういい加減、「予算がないので無償でお願い」というのは、基本禁止にしていいと思う。 「そんなこと続けられない」のは、頼む側だって判っているはずなのに、敢えてそれを相手に返答させる時点で、判断のためのコストすら、相手に押しつけているようなものだよ。 twitter.com/mrmr77end/stat…
14
昨今「論理的に矛盾している政策」や「アクセルを踏みながらブレーキを踏んでいるような政策」が、特に経済政策や税制などに見られるけど、その辺りのテクノクラートな能力、エンジニアリング的な視点から政策立案や評価をする人が少なくなったから(弱くなったから?)のような気がしてならないです。
15
当たり前なことだけど、デジタル庁で開発の優先順位を付ける仕事をしている人は、意見を言う相手の肩書きに対して忖度する人ではダメで、純粋に技術的知見とそのアプリの開発目的から判断するエンジニアである必要があるということですね。他の政策に関してももっとそういう人は増えていいと思う。
16
この手のソフトウェア開発のなんら経験がない人が、最初から完璧な仕様、ノーバグを求めて開発を指揮すると、みずほ銀行のMINORIのようなシステムができるのだから、デジタル庁は聞く価値のある意見と聞く価値のない意見を、社会的な肩書き以外から判断する見識を持つことが、国民の利益になりますね。 twitter.com/kouhei1005mon/…
17
これは、さすがにシャレにならないレベルの酷い話だと思う。例えるならば、「寿司屋ののれんを掲げてるのに、生ものは一切扱っていません」級だなぁ。 twitter.com/MobileHackerz/…
18
オタク業界の中小企業の社長が、急にお高い外車を乗り回して、周りと違うことをアピールし始めると、その会社は間も無くダメになるというのを見てきたけど、アレも身の丈に合わない趣味に走るからなんだろう。実際、儲かったお金で等身大フィギュアを買った社長は今でも会社維持してるし、嫁って大事。
19
こういうのを見ても、日本のマスコミは、日本経済新聞レベルでも統計の読み方が本気でできないんだなぁ…ということ。そりゃ政治家が経済オンチになるのもしょうがないよ。
20
このグラフを見て、「中高年はもらいすぎなので、報酬を一律に下げたほうがいい」という結論に至る経営者は、それこそご本人が直ちに辞めたほうがいいと思うよ。むしろこの図から読み取れるのは、「日本の年功賃金自体が、雇用者の能力を活かしきれるシステムになってない」ということだけですよ。
21
この図での日米の比較ポイントは3つある。①若い年齢での報酬の上昇スピードが日本のほうが遅い⇒能力を評価していない、②アメリカにない屈曲点がある⇒役職定年は、むしろシニアの能力を十分に活かしていないと考えられる、③再雇用契約での報酬減少が激しい⇒ここでも能力主義でない可能性が高い。
22
この図は、「日本は中高年がもらいすぎ」と読むのではなくて、「アメリカに比べると、全ての年齢において貰ってなさ過ぎ」と読むべきでしょう。 おまけに意図的に、1ドル=100円っぽく見せかけてるし。実際には、アメリカの報酬グラフはこの1.5倍は上に描かないと。>日経さん nikkei.com/article/DGXZQO…
23
設定デザイン待ちの状態で、「納期がありますので、モデリングのほうは先に進めてください」という、既知外じみたセリフは聞いたことがありますね。 しかも言った当の本人が設定デザインを納品する責任者だったりするから、この業界は本当に面白い。 twitter.com/takelogtake/st…
24
IT人材向けの給与を今の最低3倍にしないと、海外からよい人材を招聘することはできないと思う。まずは日本国内での待遇の改善を考えないと、本気で誰も来ないというオチが待ってる。 news.yahoo.co.jp/articles/8228f…
25
ずいぶん前のCEDECで、「結局、プロジェクトを上手くまわすためのコツは、1週間にこなせるタスク総量を5稼働日×6時間労働の範囲内に厳守する」というのがあったけど、コレは本当に理に叶っているんですよね。コレを無視してスケジュールを組むと、そのプロジェクトは多くの場合、破綻します。