KAMEI Nobutaka(@jinrui_nikki)さんの人気ツイート(古い順)

276
やはり気になるので書きます。 ウクライナに対するロシアの攻撃は、許されません。しかし、それを一桁上回るほどの人びとが、エチオピア、ソマリア、マリ、ブルキナ、ナイジェリアで殺害されています。しかし、「国際ニュース」にかすりもしない。 なぜここまで黙殺されるのか。涙なくしては語れません
277
本当に。 ウクライナの紛争を軽んじるつもりはないけれど。 エチオピア北部のティグライで、毎日空爆で人びとが大勢亡くなっているにも関わらず、日本語圏の国際ニュースにかすりもしないのを見ていると、やはりこのバイアス何とかならないものか…と思わずにはいられません twitter.com/AfricaSaruku/s…
278
軍拡よりも、増税の側面を強調して、論点をずらす報道が目に付きます。軍拡がすでに前提になっているかのようではありませんか。問題は、財源だけではないのです。 ・軍拡に突き進む政府と ・増税を検討する与党と ・論点をずらすメディア に対し、私は抗議します。 #増税と大軍拡に反対します
279
もう一回言いますけど。 81年前の12月8日に、敵基地攻撃能力を行使した国がありましたが、世界中を敵に回し、何百万人もの命を奪った上に、敗北して滅びました。 自衛自存とか言って、軍備をずるずると拡張する国家の行く末は、すでに見えているのです。 私は反対します。 #増税と大軍拡に反対します
280
何度でも書きますが。 本当に、今般の防衛政策の転換は、軍事費拡大、増税、復興予算の流用、憲法違反、専守防衛の逸脱、米軍戦略への追従、外交の軽視、拙速な閣議決定、国会審議の軽視、歴史の軽視、メディアの翼賛… 何ひとつ支持できる要素がない代物です。反対します。 #増税と大軍拡に反対します
281
しばらく国政選挙をしなくてよい巨大与党に政権を委ねておくと、少々荒っぽい政策をねじ込んでも、次の選挙の頃にはみんな忘れているだろう、くらいの判断で強引なことをやりかねないので、しつこく言おうと思います。 #増税と大軍拡に反対します
282
M-1グランプリは、今年も番組に字幕を付けていないんですね。 聞こえない人たちを、お笑いを楽しむ世界の外に追い出してしまうんだよね。 悲しい思いがしたので、今年も同じことを書きました。 漫才に字幕を。聞こえる、聞こえないに関わらず、共に楽しむ機会を。と放送局に強く求めます。来年こそ。
283
高速でまくし立てるしゃべくり漫才を、ライブで字幕にするのは、技術的に難しいんじゃないか、ということを言う人がいるかも知れません。 ライブ放送を、1分ほど遅らせて放送したらいいんです。字幕と同時に表示できますよ。 技術的にできるんですから、放送局は言い訳せずにやりなさいね。来年こそ。
284
構造主義人類学に基づいて、チコちゃんの問いの暴力性を批判しました(中身は、いたってまじめな「学問のすすめ」です) チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい president.jp/articles/-/636…
285
「耳が聞こえる人たちが手話の学習をする時に犯しやすい過ちとして、手話の語の語源となった動作を執拗に尋ねたり、ろう者の慣習や行動、価値観がなぜ存在するのか、その理由や意味をしつこく当事者に問いただしたりする」 これのどこが問題なのか。 記事に詳しく書きました president.jp/articles/-/636…
286
はぁ。東海道新幹線、またも停電で運行停止。先月に引き続き、またしても日曜の午後。駅は大混雑、大行列。そして、私は再び巻き込まれて足止めをくった被害者。 JR東海、大丈夫か。老朽化しているのではないか。 新しいリニア事業にのめり込むよりも、今ある新幹線の安定操業をまずは優先してほしい
287
「制度を改正すると、家族観や価値観、社会が変わってしまう」と答弁した首相が、「見るのも嫌だ」と言った秘書官を、「言語道断」と言って更迭した。 つまり、明白な差別を戒め、陰湿な差別を温存しようというポリシーであるらしいです LGBTQ差別発言の荒井秘書官更迭へ mainichi.jp/articles/20230…
288
経緯としては、まず首相の同性婚導入に対する消極的答弁があり、それを補強するように、荒井秘書官がオフレコ発言で踏み込んだことを言った。 そして、ハシゴを外された。 首相は「多様性を認め合う包摂的な社会を目指す」などと居直った。 政権批判の責任をひとりにかぶせて、尻尾を切ったということ
289
「差別発言」は一般に目立つので、切り捨てやすいし、標的にもしやすい。 一方、「制度的差別の温存」は、多数派が安住している現状だけに、批判の的になりにくい。 その「落差」を巧妙に利用した、トカゲの尻尾切りである、と見ています。 最も狡猾に責任逃れをしているのは、だれだろう。と考える
290
「多様性と包摂」を虚ろに叫び続けて、結局何もしない政権よりも。 「個々人の権利を守ります」というポリシーをもった人たちに、政権を担当してもらいたいなあ、などと思います。 そう、問題は「多様性」ではなく、「個々人の権利」なんです。 似ているけれども、それらは明らかに違うんです。
291
人権関係の立法や教育・啓発やその他の取り組みは、「多数派側の理解増進」とかではなくて、「少数派側の権利確立」の路線できっぱりといきたいと、常々思う者です。 権利が先で、理解は後です。多数派の理解の結果としての権利ではないんです。 そこをはき違えないでほしいと、いつも思います
292
全盲捜査官のドラマを作っといて、全盲の人を起用せーへんのかいな…。 脚光を浴びるのは、常に障害のない俳優たち… twitter.com/LASTMAN_tbs/st…
293
「15%」を削った理由は、いったい何なのか…。 難聴11歳女児の逸失利益、「85%」と判断 死亡事故巡り大阪地裁:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2Q…
294
「現状で雇用や賃金の差別があり、この子が生きている限り、将来にわたってそういう差別はなくならないだろうから、差別的な金額を示しておけばよい」という、実に差別的な判決であると私は思います。 司法が、現下の差別を根拠に、未来にわたる差別を判決で出しているのです。 本当にがっかりしました
295
これは、そう思います 「今回の文書は番組にとって名誉かもしれません。『一強』を謳歌(おうか)した長期政権にそれほど嫌悪され、敵視されていたということは、時の政権を監視するというメディア本来の使命を果たしてきた証左とも言えるわけですから」 news.yahoo.co.jp/articles/a3815…
296
これは、身体的特徴、出自、文化の違いに基づく明白な差別です。 「席を隔離しただけで排除はしていない」という趣旨の教頭の言い訳も、まったくひどいものです 黒人ルーツの髪形「校則違反」 卒業式で席隔離 兵庫の県立高(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/90818…
297
いやー、本当に近未来のアフリカ諸国を甘く見ない方がいいですよ。 今、インドが中国の人口を抜いたとかで話題ですが、いずれ中国はナイジェリアにも抜かれます。 インドに次ぐ世界第2位の人口大国が、近くアフリカに出現するのです。 日本の政府も企業も、何ぼんやりしてるんですか、という話
298
英女王エリザベス2世死去の際は、20世紀の英国現代史と重なる生涯だったがゆえに、激しい植民地主義批判の議論が巻き起こっていたのを見ました。 今回の戴冠式はさほどでもないかな、と思ってニュースを見ていたら、王冠のダイヤモンド返還要求が出てきました。 これも現代史を学ぶ重要な手がかりです
299
英国と王族の繁栄は、アフリカやインドを含む世界の植民地によって支えられていたわけですから。 支えた人たちのことを、歴史からかき消してはいけませんよ、ということを、私はことあるごとに言い続けようと思います。 照明の当たる舞台だけ見て、楽屋の存在を忘れているようなものですから
300
明日の国王の戴冠式は、テレビでも中継されるのだそうです。 国王が王冠をかぶった瞬間に、その頭上で光る巨大なダイヤモンドは「英国による南アフリカでの植民地支配と収奪のシンボルだ」というイメージを念頭に置き、その光景を複雑な思いで見つめている人たちがいることを忘れまい、と私は思います