26
今回ぐらい圧倒的自家製銃の場合、既存のエアソフトや付属品を規制するのは、いくらなんでも八つ当たりが過ぎるので普通に反発するべきだと思いますよ。
27
たしかにエアガン界隈、業界団体が分裂していて天下り先も用意できない政治力皆無で慈悲も向けられないぐらいダンゴムシみたいな業界ですけど、何一つ理由なく、「なんとなくのイメージ」で規制されるのは業界だけではなく国の秩序としてよろしくない。
28
エアガン業界はダンゴムシぐらいの価値しかないが、その価値を奪った事に気づかない警察はとてつもなく恐ろしい。「お前はダンゴムシを踏んづけて潰すのだぞ。」と警察に言わなくてはいけない。「分かっている」という警察は良い。「え?気づきませんでした。」という警察は虎の尾をいつか踏む。
29
エアガン業界以外にもダンゴムシみたいな業界がたくさんあると思うんですよね。ムカデや蜘蛛みたいに毒を持っているわけでもなければ、ゴキブリみたいな存在感もない。岩をめくると「うわぁ…」ってなる。それでもダンゴムシは生きている。それを殺す覚悟はもってほしい。
30
事件に使用されてもいないのだから、規制しても同じような事件は防げないことは明らかなのに、
「社会の平穏を害する」とか云々の曖昧な理由を持って規制するというのは自由と平等という根幹に反する。元首相が暗殺された結果がそれでは話にならない。 twitter.com/BGenHummel/sta…
31
トイガン趣味界隈、政治的に正しくない存在なので反射的に「俺たちは規制されても仕方ない」というムーヴが染み付いていますが、今回トイガン掠ってもいないですからね。構成要素全部DIYだから、実パすら関係ない。
32
「俺たちは全く関係ないけど何となく規制されても仕方がない」は自虐を通り越して自由の破壊の片棒を担いでいるようなもんである。規制される合理的な理由は全くないのに「仕方ない」はありえない。戦うべきである。
33
梅毒、病状が進行した患者にマラリアを感染させて、周期的な高熱でもって全身のスピロヘータをぶち殺すという「山火事をニトロで消す」みたいな治療法が存在したのめっちゃ好きなんだよな…当時、梅毒は直せないけどマラリアは特効薬があるからという超合理的理由もあった…
34
やっぱりバディものなら、あぶデカのノリが一番リコリコに近いのではないか…?
35
リコリコ=あぶデカ説、千束とたきながこれをやっている姿の想像が、極めて容易であることでより補強される。
36
リコリコ、初めは私の中のオタクが組織とか世界観をネチネチしようとしたんですけど、ふと「あぶデカ」を見出すと、もう全部許せるようになるんですよ。所轄によくわからん捜査課なんてものがあるとか、そんなレベルではなく、まず発砲。「開けろ、神奈川県警だ!」も令状もなし。そういう世界なんです
37
コミケ有料化、良いか悪いかというより、サークル参加のプロ化に拍車がかかる気がするな。全体の売上も下がるだろうし、なにか別のテコ入れがない限りは下がってくだろうな。
38
男子サバゲ初心者へ
「マルイのGlock17Gen4を買え」
女子サバゲ初心者へ
「マルイのGlock17Gen4を買え」
好きな銃を買うなグロックとAR-15を買え。
39
初心者はマルイの新型Glockを買え高校校歌
マルイのGlock19以降は優秀だ
可もなく不可もなく優しかない
実銃はGlock中心
カスタムパーツもGlock中心
初心者にGlockを嫌う権利はない
弾が外れるのはお前の腕
弾が当たるのもお前の腕
必ず答える納得のGlock
ああ初心者はマルイの新型Glockを買え高校
40
@STOCK_No1776 確かに割と何でもいけるな…
41
リコリス・リコイルの持つあぶない刑事遺伝子によって「花の塔」は当然に一致するんだよなぁ…
42
市場にすでに出回ったモノを警察があとから「それ違法な」で回収って普通はダメなんだよな。
「拳銃は作ってはいけません」
↓
「なるほど、拳銃は作ってはいけない。拳銃とはなんなのか。」
↓
「特に法的な定義はない。強いて言うなら警察がダメって言ったもの。」
普通は通らんでしょ。
43
それで食べてる会社や店は大変なことになるわけで、本来は基準を定めて審査する、許可制にするとかあってもいいと思うんですけど、犯罪者or無罪ですからね。そして日本のトイガン業界はとっくに牙を抜かれてしまっている。
44
AVと構図はほぼ同じで
・法律からは実務に必要な明確な定義が読み取れない
・実務の主体が社会的に日陰者な故に法的に保護されない(法令を定めてくれない)
・それを警察は恣意的に運用する
という具合。
45
海外製のトイガンに対して銃刀法を非関税障壁として国内産業保護のツールとして使うぐらいの政治力を発揮してほしいですけど…まあ臨むべくもない。
46
個人的な感触としては銃刀法の模造拳銃やけん銃部品の規制が治安維持に寄与する割合、トイガンの自由に対する制約と釣り合っていないと思える。
両方ともほぼ無でしょ…
47
暴力団、過激派、テロ組織に対する別件逮捕チケットという観点としては貢献してると思うけど、その方向で言ったら予防検束を法制化したほうがまだ筋として通ってる。
48
コバじいの回顧録、警察側との実務協議で総理府令に基準を盛り込むことに成功したのは本当にリスペクトだし、当時の担当官にも敵ながらあっぱれを感じて、かくあるべしと自分も思うけど、「警察に逆らうもんじゃない」的態度は許せないんだよね。
hyperdouraku.com/colum/higekoba…
49
対してトイガン業界団体もトイガンファンも、かつてコバじいが闘った時代のように自分たちで交渉し権利を確保していくという発想はもはやなく、「グレーには手を出さない」を合言葉に、ルールとマナーだけは知っているが法令と憲法上の権利を忘れてしまったように思える。
50
「グレーには手を出さない」はトイガン村の政治的正しさであり、世間に対する政治ドクトリンですけど、残念ながら明白性の原則とか罪刑法定主義みたいな憲法から導かれる原則とめちゃくちゃ相性悪いんですよね。