結構なお点前でええええええええええええ!!!!!!!!
江戸時代にもバットマンおるやん
男着物の帯結び色々 1.貝の口 2.浪人結び(方挟み) 3.変わり浪人結び 4.神田結び
なんとかなれーーーーーッ
着用例の写真探したけど碌なの無かった… 何気に冠被って撮影した写真少ないのなワイ…
某大学で生徒のように普通に佇む武者
一部の人に需要あるかもしれない兜の裏側の写真。 南北朝時代以降の兜には基本「浮張(うけばり)」という布が、鉢から浮いた状態で貼られています。 この空間を設ける事により、兜を打物で打たれた際、その衝撃を和らげる事が可能に。 安全ヘルメットと同じですな。
ちなみに冠の巾子(こじ)に付いてる横棒は簪。 昔はこの巾子の中に頭の頂点で結んだ髻(結った髪)を入れ、簪で差し貫いて頭に固定していました。
デパート行ったらレディースの毛沓売ってた
ポツンと一軒家見てたら宮崎で400年続く弓引神事を継承してるおじいちゃん出てて、中指と薬指で弦を引き、親指と人差し指には力を入れず添えるだけみたいなこと言ってたけど、これ古式の弓の引き方では…?
鎌倉幕府の滅亡が見たい方は今すぐNHKオンデマンドに入って大河「太平記」へGO!!!!!
再来年の大河の舞台が平安時代だとネットニュースで知った公家
「オンラインで奇祭するようなコミュニティを、ぜひ弊社のサービスにて開設しませんか?」とかいう超絶パワーワード勧誘DM貰ったんだけど何??? オンライン因習村コミュニティを作れって…コト…?!
昨日の冠ツイートが好評なようなので、もっと資料が無さげな武官の巻纓冠と緌(おいかけ)の資料も追加。 武官束帯にはこちらの巻纓冠と、緌と呼ばれる馬の毛で作られたれた飾りを顔の横に装着します。 昨日アップした垂纓を内側に巻き、夾木という木製のピンで固定しています。
これはほんと 他の男性に比べて体が小さくて腕力も無いワイが編み出した必勝法もこれだった 一度狭くて暗い路地を一人で歩いてた際に、向こうから歩いて来た知らない男からいきなり股間掴まれた時も喉思い切り突いて相手が呻いてる最中に走って逃げた twitter.com/megumiinhawaii…
印籠を提げた様子 浮世絵等を見る限り、着流しの際は提げ物を提げる位置は結構まちまちなんだけど、袴を履いた武士の場合は左腰に刀を指す関係か、身体右側やや後方の帯に提げてる絵が多い気がする。
多分あまり資料が無いと思われる倒れ伏す武者の図
大鎧を着た武者の四面図。 この鎧の総重量22.5キロ、腰の厳物造太刀、腰刀、箙(矢は25本)まで含めると25キロは超えています。 兜を被るのにも太刀や箙を結ぶのにも一苦労。とにかく介添が欲しい…また視界が悪く錣のせいで背後の音が聴こえにくいので、やはり最低一人は随伴する歩兵が欲しいところ。
バズってるついでにワイの能面公家スタンプ買ってくれメンス 人流罪にできるよ twitter.com/sakone_shogen/…
重くて動きにくいとか言われる仙台胴だけど、身体にピッタリだと連尺せずとも全然苦もなく屈めます(多分桃山期〜江戸前期は更に重いんだろうけど) 走り回ったりも余裕で出来ます。身体のサイズにあった甲冑ってやっぱ重要なんだなー…
まあせっかくだし、貝の口の結び方くらいは動画でお見せしときますかねー 浴衣とかでよく見る結び方です。ちなみに慣れれば1分30秒ほどで結べます。 後ろ手で上手く結ぶコツは頭の中で結び方のシュミレーションするのと、皺をよく伸ばすこと。 私の場合、結ぶと言うより折り畳むイメージで結んでる。
刀剣男士と共に戦う系審神者第二弾
吉野ヶ里遺跡はマジでおすすめ 一月〜二月には本物の青銅器製作体験ができるぞ 銅鏡って年月経ってるから青銅色だけど作りたての頃は黄金色なのよね 磨けばこんなにピカピカになる
仙崖義梵の雷神図かわいすぎる…