溝ロカ丸(@marumizog)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
『第六大陸』と『復活の地』、『天冥の標』(2巻まで)、『老ヴォールの惑星』『フリーランチの時代』『青い星まで飛んでいけ』『アリスマ王の愛した魔物』が読み放題となりました。夏の終わりまでの期間限定。 『第六大陸』の1巻は2003年6月刊、つまり今年は小川さんのハヤカワ文庫JA登場20周年です。 twitter.com/marumizog/stat…
202
表紙で泣かせにくるじゃんよ
203
『裏世界ピクニック』7巻から、あったかもしれない1シーンでした。仁科鳥子は手回しがいい。 8巻は本日サブタイトルが決定。空魚が腹を括るまで、いましばらくお待ちください。 hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000…
204
11月刊行の2冊を担当しました。推しと喪失、信仰と想像力、文化とSFをめぐる勝家公の短篇集『走馬灯のセトリは考えておいて』。《理想の家》の究極形態をSFならではのエンタメとして活写する周藤蓮さんの『バイオスフィア不動産』。今この時代に向けた最新作、どちらも11月16日発売。買ってね読んでね
205
〝多くの中国人が北京市で感染した2人の略歴や生活状況を見て、「これはあのSF小説と同じではないか」と驚いた。社会的に恵まれている人と、そうではない貧困層の人は、同じ北京市に暮らしているのに、まったく違う生活をしていて、相容れることはない〟 news.yahoo.co.jp/byline/nakajim…
206
死ぬほど刷りました 藤子・F・不二雄のSF短編、約110作品を解説した「SFマガジン」に注文殺到!人気の背景、今読むべき理由を編集長に聞いた maidonanews.jp/article/148847…
207
『裏世界ピクニック』におけるshirakabaさんのビジュアル構築力は素晴らしすぎるので、そのうち画集(作品集)も刊行したいなと思っています。すぐに検討できるのは電子版ですが、できれば紙の本でも。今後とも応援よろしくお願いいたします。
208
正解発表、今月から「インタビュー」表記にします。 (これまでずっと「インタビュウ」だった) twitter.com/marumizog/stat…
209
SFマガジン次号、例の評論連載のゲラを読んでいたら異常な作品紹介が始まった
210
日本の書店イベントに『ファイト・クラブ』のチャック・パラニュークがオンライン出演する、という文章の意味が(早川書房の同僚にすら)よく伝わっていなかったので繰り返しますが、パラニュークの生配信イベントを3月25日に開催します。今後2度とないかもしれない奇跡の企画が実現しましたので是非。 twitter.com/marumizog/stat…
211
このアカウントを作るはるか以前に「Twitterはフォロワー数が10000人超えたら叩いても血が出ないと思われるようになる」と耳にして、怖……何そのSNS……となったのを今このタイミングでふと思い出しました
212
見本が出ました。 ファーストコンタクトSFですね。このシリーズは。 twitter.com/marumizog/stat…
213
ちなみに「ヘイル・メアリー」は訳注から引用すると〈アヴェ・マリアの意。また、アメフトで試合終盤、劣勢のチームが運を天にまかせて投げるロングパスの意〉だそうで、つまりタイトルは2022年の本邦Twitterでいうところの「なんとかなれーッ!計画」です
214
TwitterだけでなくGoogleやYouTubeの検索結果もインターネットの時系列が全てめちゃめちゃになった結果として紙の本が劇的に復権した近未来SFは少し面白そう
215
『戦闘妖精・雪風』第1作の愛蔵版が出ました。 〈改〉の刊行からも20年、初の単行本。
216
『なめらかな世界と、その敵』文庫版、発売から1週間で重版がかかりました。ありがとうございます。 そして、6月刊の伴名練=編アンソロジーのタイトルも正式決定しました。『新しい世界を生きるための14のSF』。合計700p越えの伝説的な大著になりそうです。ご期待ください。 hanmoto.com/bd/isbn/978415… twitter.com/marumizog/stat…
217
『なめらかな世界と、その敵』文庫版は単行本と比べても細かい部分に大量の赤字が入っています。たとえば表題作では、高校生の会話が2019年当時と比べて古びていないか、実際に高校生の方に読んでもらって修正しました。「シンギュラリティ・ソヴィエト」の改稿は同書「文庫版に寄せて」にある通り。→
218
発売から2週間でAmazonでの売上が2000冊ほど、すでに増刷のかかった異常論文特集の累計売上の2倍という凄まじいことに。ありがとうございます。 twitter.com/Hayakawashobo/…