むろと廃校水族館(@murosui_kochi)さんの人気ツイート(いいね順)

251
室戸小学校からウナギが転入です。 2年生の時、川で捕獲。 以後、「うなごん」と名付け教室で飼育。 6年生になり、卒業後どうする?で議論。 様々な意見の末、廃校水族館へ。 彼らがウナギの棲む川を破壊する大人にならないと信じ、「うなごん」を受け入れました。
252
本日発表の新元号をイカ墨で書きました。 発表を記念し、本校の歴史を元号で記します。 明治7年 創設 昭和52年 プール完成 昭和59年 現在の校舎落成 平成13年 子ども達の声が消える 平成30年 廃校水族館オープン そして… 令和××年 人口が増え、廃校水族館横に小学校復活!
253
最近、アオウミガメが一度に4頭網に。 アオは岩場で甲羅をゴシゴシするので、あまりフジツボを付けません。 一方、アカウミガメはよくフジツボが付いています。 つまり、発信機等を甲羅に付ける場合はアカウミガメだと安心です。
254
漁師さん曰く、 ブリが一度入ると次は一週間後ぐらいになり、だんだん間隔が短くなり、 えブリでー となるそうです。 写真は室戸のブリの刺身です。 脂がのって、とても“えいブリでぃー” と館長が言ってました。
255
コバンザメが仲良く背比べ。 一番左がジンベエさん、一番右がオサガメさんにくっついていました。
256
海中マッサージ店での店内の様子。 店主「イカがですか?」 客「エイねぇ」
257
夜釣りで何かがヒット。 「なんだ、海藻かよ」 釣り人が針から外そうとしたところ… 「ギャー、口があるぅー」 という経緯で廃校水族館へ転入してきたテヅルモヅルさん。 クモヒトデの仲間らしいのですが、空腹時にはお好み焼きに見えて仕方ありません。 ※このお好み焼きは展示しておりません。
258
本日、高知県に熱中症警戒アラートが発表されているようです。 屋根が無い小プールに熱さ対策をしてみたところ、 毎日のように魚を誘拐しに来ていたアオサギが登校しなくなり、鳥害対策にもなりました。
259
暑いですね。 たまに館長が3階から放水しています。 かけて欲しい人はアピールを。 きのうも多くのお客さん(大体は子ども)にかけて喜ばれていました。 放水している側も楽しいそうです。 桑田佳祐さんの生霊が憑依するんだとか言っていました。
260
この夏、「ぶり」に魂が込められました。 「あなたのシイラない魚介」の「スタン“プール”ラリー」でゲットできます。 シイラの企画に「ぶり」が賞品として友情出演! この夏、シイラをたくさん食べて、「プルプルぶり」をゲット!
261
年末年始、室戸行きを断念した方。 来年も2月1日から3月8日まで「サバらしい日々」を開催します。 おいしいサバを安価に食べられる室戸行きを実現させるため、 コロナの収束を皆で祈りましょう。
262
追跡中のお母さんウミガメ。 明石海峡に到達。 このお母さんが和歌山のみなべで産卵が確認された2014年、明石市の砂浜でもアカウミガメの産卵が確認されています。 このプログラムは日本郵船の支援を受けて実施しています。
263
ハロウィンはやりませんが。 31日まで幽霊の展示あるかも…。 このために、遠くから登校しないでね。
264
高知地方気象台が桜の開花を発表して4日が経過。 室戸「春ぶり」宣言はまだのようです。 宣言後、期間中は4等の「ぶりくじ」がパック詰めに。 「春ぶり」シールも数量限定で貼られます。
265
本日、通常通り開校です。 最近、カマスが獲れはじめ、「カマス寿司の作り方おしえちゃる」と呼び出されました。 さりげなく、漁師の家へ嫁ぐスキルを鍛えられている気配もしますが、とても美味でした。 漁師さんと海の恵みに感謝すると共に、台風10号で甚大な被害が出ないことをお祈りします。
266
おもに土日祝に家庭科室で予告なく開始し、予告なく終わる「ぶーりんぐ」 1回200円で2投し、「ぶり」を何匹倒せるかで賞品が決まるゲームです。 そこに新賞品が加わりました。 サメの歯入りの「シャークペンシル」です。 今度の土日は開催すると思います。
267
ぶりくじ物語 ちょっと前に来られたグループです。 特等が出るまでチャレンジした結果。 38回目で特等ゲット。 港もこちらもブリが大漁ですね。 ※現在、コロナ対策でぶりくじ・さばくじは屋外に設置した臨時受付で実施しています。
268
お知らせ。 今夏から「あなたのシイラない魚介」を開催しません。 理由は… ①コロナ禍で苦しむ飲食店の要望だったが、お店が忙しくなってきた。(←素晴らしい!) ②年中水揚げされるが、供給が不安定でもあった。 ③普段からシイラを扱う店も現れ、美味しさがシイラれてきた。 以上です。
269
ぶりくじ物語 今まで「出張ぶりくじ」はありました。 今回は「ぶり」が東京出張です。 テレビ出演の為です。 コロナ禍ですので、公共交通機関は避けることに。 黒猫様よろしくお願いします。 飲食店には気を付けてね。 さばかれて食べられちゃうかも。(←そっちかよ)
270
アオリイカの赤ちゃん。 うまく餌を捉えられず、おイカりの様子。 現在進行形で表現すると、 イカリング。
271
室戸岬に漂着したクジラを調べに行きました。 景勝地のため、次から次へと観光客が見に来ていました。 作業員さんたちの奮闘でなんとか埋設されました。
272
ハリセンボンが食べようと必死ですが… 噛めん…、無視だ。 カメムシだ。 以上、田舎の日常、カメムシでした。
273
サンタさん上陸! まさか、船の先端に乗って現れるとは…。 右側の背中は市長さんです。 みんなで、1.2.サン.ターー! と言って記念撮影もしました。 漁師さん、サンタさんを連れてきてくれてありがとうございました。
274
いよいよ明日からイルミネーション水族館がスタート。 下校時間が21時になります。 昨年は展示生物の名前を漢字で表記したプールのフェンス。 今年は前向きな文言を並べました!
275
食欲の秋です。 カマスが潮風を浴びています。 館長にカマスの味を聞くと、 「罪深い魚のひとつ」 との回答でした。 たぶん、とても美味しいと言いたいのだと思われます。