盆地さん(@bon_chi33)さんの人気ツイート(新しい順)

26
YouTubeでたまたま聴いたSMAPのShakeを子供達が気に入ったようで歌ってたので「あ!SMAPだね!」と言ったら「SMAPって?」って感じだったので「中居くん知ってる?」「知ってる!」「キムタクは?」「知ってる!」「同じグループだったんだよ」って教えたらめちゃくちゃ驚いてた。
27
あと、意外と「○時までに帰っておいで」って約束をお家の人としてない子が多くてね、そうするとこちらが「そろそろ暗くなるから帰りな〜」と声をかけても「別に何時までに帰って来いと言われてない」とか言ってなかなか帰らない子もいるので、出来ればお家で帰る時間を決めてから遊びに来てほしい〜
28
我が家は割と子供の友達が遊びに来るタイプの家なんだけど、遊びに行かせる方の子の親御さんはそろそろ暑い日も増えて来たので子供達に水筒持たせて送り出してくれると助かる!「喉乾いた!」って言われりゃそりゃうちのお茶を出すんだけど、5人6人集まることもあって、そうするとお茶が足りなくなる〜
29
男児親vs女児親みたいな感じになるのはかなりしんどいからマジでやめような…男児親だからと言って女児が加害されて平気だとは全然思ってないので…
30
更年期を疑って婦人科に行くのはいろいろな疾患の可能性を潰して最後だそうです。(私のかかりつけ医によれば)
31
婦人科にて「最近体調不良が続いてるんだけどその原因が自律神経なのか女性ホルモンによるものなのかそれとも全然別の疾患なのかわからなくて…まずはどこをまず受診したらいいですかね?」と聞いたら「まず頭痛なら頭痛外来、吐き気なら内科、とかいろいろまわってそれでも見つからないなら婦人科に」
32
「育児がつらいということは産む前からわかってたはずなのに、なぜ産んだ?🤔」に対する回答なんて、「は?おめーは何様だよ」とかでいい。こういう人に親切に説明してもどうせ理解出来ないからこちらが頑張ってわからせてあげる必要はない。
33
だからと言って、この時期は本当にかわいい時期だから今を大切にしてね!いつかいい思い出になるよ!なんて渦中の人に言うつもりは全然ない。本当に親として人として毎日試されるような辛い時期よね…
34
2歳差育児のストレスすごいってツイートが話題になってたから「ほんとにな〜…大変な時期だよなぁ…」って子供達が2歳頃の写真を見返してみたら、もうほんとうにとんでもなく目玉が飛び出るくらいかわいかった。かわいくてかわいくて仕方なくてびっくりした。
35
次男の誕生日だったので妊娠中の話になり長男のときは妊娠糖尿になり次男のときは切迫で入院になった話をしたら夫が「こんなに大変だったからママは自分を敬えって言いたいみたいよ」って言うから「ハァ?」ってなりつつ「私が大変だったっていうか、大変なのはお腹にいたこの子達だけど」って
36
水菜にバサーっとシラス乗せて更にファサーっと鰹節乗せて、その上から熱々のオリーブオイルをジューっとかけたサラダ、我が家の鉄板。 他に調味料何も入れてないけどシラスの塩分と鰹節の旨味でそれだけで美味い。
37
Tせんせいがベビーカーやチャイルドシートに座りたがらない子供への対処法として「親が急かさず時間に余裕を持って子供に接して、ベビーカーは嫌な場所でないと思わせると良い」(意訳)というようなことを言って、絵本を使って子供に優しく話しかけながら見事に子供をベビーカーへ誘導してたけど
38
「おめぇ、業者さんにはこの後も他の現場あるだろうが?!来てもらったら速攻で作業取り掛かってもらってスムーズに次の現場に移れるようにするの常識だろがぁ?!」って実家現場仕事自営業の家の娘の人格が出て来てしまった。
39
水漏れするようになった蛇口の交換のために水道業者さんに来てもらってるんだけど、業者さんが来る前にシンク下の物を全部出したり水道周りの邪魔なものをどかして準備してたら夫に「そんなの業者さん来てからやればいいじゃん」って言われて
40
最近の不調、自律神経失調症なのではと思って心療内科に行って来たんだが問診で「普段の生活の中で不安を感じたりしますか」って聞かれて、不安…不安は感じるけどそれって普通のことなのでは…みんな不安の中生きてるんじゃないのか…不安がない人なんているのか…と謎に…
41
うちは割と私が在宅してるから子供達の友人が集まるんだが、必ずしもその子たちの親御さんの連絡先を知ってるわけじゃないのでやっぱりお預かりしてる以上何かあったときの不安が0ではないのだが「〇〇の母です。何かあったらこちらにお願いします。090〜」みたいな紙1枚でも持って来てくれると安心。
42
マスク緩和とか言われても、うるせえ!これから更にマスク必須の季節だよ!ほっとけ!!…となる花粉症のみなさん…強く生きよう…
43
共働き家庭が多いこの時代に平日に活動しなくてはいけないPTA役員を誰かに引き受けてもらわなきゃいけないのマジ無理あるのわかるんだが私にその役員の仕事内容を見直す権限はないし、誰かに引き受けてもらわないと今期のPTA役員も終われないし、もうどうしたらいいんだ!という感じの今です。
44
そろそろ入学準備に皆さん本気出す時期かと思うんだが、次男が入学時に買った筆箱「はねカル ミニ」が良かったのでおすすめ。 通常の筆箱より22%小さいのに入る分量は同じ。横向きでもランドセルに入る! 小学生の荷物はとにかく多くなりがちなので軽量化&スリム化大事! amzn.to/3Y90XaY
45
バレンタインにぴったりな濃厚ガトーショコラ置いときます!!ここの抹茶とほうじ茶のガトーショコラも美味しいよ! room.rakuten.co.jp/room_33dcd44f7…
46
その後飲食店で小さい子が愚図ってる場面に遭遇しても「仕方ないよねぇ」ってスルー出来るようになった。こういうのも子供のうちから説明するとすごい素直に吸収してくれるんだなーって思った。
47
前に飲食店で赤ちゃんが泣いててうちの子達が「うるさ…」と言ったときに「赤ちゃんは泣くのを我慢出来ないんだよ。退屈しちゃってるのかもね」とか「君達が赤ちゃんのときもよく泣いてたしママがいくら泣き止まそうとしても無理だったんだよ」って話をしたら
48
夫が「最近職場で男性でも育休とる人が増えてきた。でももし今子供生まれるとしたらオレは育休取るかなどうかな〜給料減るしな」と言うから、「妊娠中だった当時、"給料減るから育休は取らないから"って言われて何も言えなかったけどさ、今思えば育休取ってくれてたら良かったなと思うよ」って伝えた。
49
今の世の中のサービス業の大部分を非正規雇用の人たちが支えてて、多くの人はそのサービスを受けてるわけで居なくなったら困る存在のはずなのにそういう働き方をしてる人達が低賃金なのは自己責任だなんだと切り捨てる風潮には皆さんどういう気持ちでその人達が提供するサービスを受けてるんだ?と思う
50
私は独身の頃からサービス業をずっとやってたんだけど非正規雇用だったから妊娠出産後は仕事を続けることが難しく、そして一旦仕事を辞めたら復帰もかなり難しくて苦労したのでもっと計画性を持って考えて職を選ぶべきだったなという自分自身の反省があるんだが、でも