個人要塞(@fortresshum)さんの人気ツイート(古い順)

51
カトラスMk-2/BST。 バゼとレイファルのミキシング。 出オチネタは先手必勝。
52
「絶望するにはまだ早い」 バゼ子にレイファルクスをチョイ足し。 アーセナルアームズはどれもオーバー気味なので手ごろな片手剣を製作。 合体基部ユニットがイイ感じだったので転用しました。
53
ワイバーンは背負いものが似合う、超・似合うのだ。 バックパックは背中の一点接続。 山ほど搭載したブーストユニットがお気に入り。 本体がシンプルなので上半身偏重仕様でも存外サマになる。
54
「さぁ、明日を奪い返しましょう」 武器がお気に入り。 保持力が段違いなので本家アーキテクトに腕部を置換してます。 本当はメカ腕が好きという個人的趣向が理由。
55
「心折れる暇など無い」 そういや拳として使う正攻法やっていなかったので。 重量過多でも重心さえ押さえれば割と自立しますよね。
56
今更ですが各部詳細。 アームユニットの接続は素直にアーキテクトの肘関節を使用。 アームの基部はセントリーガンの銃座とグレイブアームズで構成。 ベースのブースターユニットだけでも割とイイ感じかも。
57
「撃鉄を起こせ、戦場は目の前にある」 折角なので組み換えて射撃タイプにしてみました。 関節の構造上、迅雷よりは少し苦労しますがそれでも自立可能。 どうにか自立させたい派、スタンド使えばいい話なんですけど。
58
竜人って感じに。 上半身はほぼノータッチ。 とにかく下半身を刺々してやろうと意識しました。
59
アイゼン・ワイバーン。 参考ネタはみんな大好きな例のスーパーな古鉄とっつきマン。
60
バックパックはこんな感じに砲身展開してます。
61
輝鎚・Ⅲ号仕様。 少しなで肩っぽくスマートなシルエットに寄せてみました。 参考ネタはいつかブキヤの展示でみた輝鎚の原案らしきⅢ号機動車のイラスト。 胸部装甲下の内部構造がお気に入りです。
62
戦闘機兵・長手。 趣味に極振りしたシルエット。
63
P-FA「ネオナンブM9」 Ⅲ号骨格を使って警察仕様っぽいフレームアームズ。 パトランプも出ましたしね。
64
Ⅲ号骨格最終ロット、輝鎚・日之出。
65
よく動くのでとても楽しい。 柔軟に動くのはなんとなく次世代機なイメージがありますね。
66
Ⅲ号輝鎚、各部詳細。 脚部と腰部の接続は三ミリ軸にショートパイプ・内径3外径5を被せて接続、これは公式提案の接続法です。 膝回りはクローラーの回転軸にセントリーガンのタイヤを無理やりマッチさせてます。 胴部・腰部は言葉では伝えにくいので解体図を用意しました。
67
肩部が肥大していて頭部が埋もれてる感じが好き。 胴体回りで満足したので四肢はほとんどプレーンです。 今回も懲りずに自作ボディ。 装甲外すとこんな感じです。
68
茫洋たる理想を追う。 脛と肩の追加装甲でかなり厳ついシルエットになります。 こだわりポイントは脇腹とウィングユニットを繋ぐシリンダー。 ユニットの可動に合わせてシリンダーがちゃんと追従します。 メカサプジョイントが思った通りスゴイ便利で楽しい。
69
刀を担がせたかった。 装甲は下半身偏重ではだけた感じに。 なんか背中が寂しかったので後光スラスターを装備。 後光スラスターは無い方が良かったかも。 #メガミデバイス
70
騎士霊装、白銀。 最近はガール本体よりサブアームに武器を持たせるのが自分の流行り。 関節のヘタりとか割と死活問題ですし。
71
ワイバーン・マスターブレイダー。 射撃武器は無し、潔く武器は全て刃物。 腰部にマウントされたブレードと背部に搭載したソードビットが主兵装です。 翼竜形態では顎下に展開したブレードと両翼のブレードで暴れ回ります。
72
M.S.G-type01 シールダー。 MSGはメガミ・サポート・ギアの略です、超安直。 ヘッドギアは展開式で背面に畳むことが出来ます。 顔を思いっきり隠したスタイルが結構好き。 頭でっかちになることも多いですけどデフォルメ感あってむしろアリ。 #メガミデバイス
73
M.S.G-type02 ガンレイン。 基本構造はそのままに、より物騒な感じに。 基部はこんな感じになってます。 メガミの場合、腰部接続ポイントにいかに拡張性のある基部を用意出来るかがごて盛り派の勝負所かと。 #メガミデバイス
74
「カッコよく頼むぞ、チビどもに見せてやる約束なんだ」 MSGカスタムでモブ感マシマシに。 外装を付け替えるだけのちょっとした改造も楽しいですね。 計算を間違えてビークルモードではミサイルランチャーは装備不可に。 #ヘキサギア
75
レイブレード・バーゼラルド。 特徴的な外装が大体余ってたのでFAに転用。 素で色味も近いので馴染みますね。