個人要塞(@fortresshum)さんの人気ツイート(古い順)

301
好きを詰め込み、タフに決める。 人型ヘキサギア、リベレイターです。 相変わらずガトリングを持たせればOKと思っているようです。
302
やるんならボディにしな。 必要な情報を各枠に詰め込んであります。 つまり見辛くて容量が重たいということ。 キモになる部分はブースターパック01。 それとジョイントセットCでほぼ構成されています。
303
今回の基礎骨格です。
304
イエス、パワフル。 基礎骨格は共有したまま使用する部品を変更。 足のフォルムがイイ感じ。 頭部がお気に入りです。
305
焦がれた背中に牙を剝く。 人型ヘキサギア、アウスラです。 ハンガーシステムを採用。 動かして楽しい機体です。
306
一押しウェポン。 大剣フォールダウナーです。 ウインドフォールのトサカがイイ感じの刀身に見えたので。 基部は安定のルシファーズウィング挟み込み工法です。 そもそもはアウスラの専用装備として用意しました。 このまま噂の賭け試合に出撃出来そうですね。
307
スマート&カジュアル。 ガンソード2丁のダブトリ仕様です。 肩の補助ブースターと銃の形がイイ感じ。
308
グレート・ダークブルー。 アウスラ・ダート、頼れる精鋭機です。 ロードの装甲に置き換えてみました。 固定装備にストライクエッジを有します。 ライフルはマガジンを手動で交換可能。 単機での作戦行動を想定している為、予備弾倉にアリスパック。 スペアタイヤも搭載しています。
309
「望んで生まれた世界じゃなくても、望んで生きる世界だろう」
310
避けては通れぬ。
311
あまり塗装しないので上げる完成品があんまり無いという。 折角なので割と人気が出た機体達を再アップ。 組み換えだけでも楽しい。 それもフレームアームズの魅力でしょう。 #FA10周年
312
束の間の休息。 マントをテントに出来ないかな、と。 さすがに無理があった。 うちのガバナー達は基本的に野営組です。 ブースターパック「野営セット」とか血迷って出たりしませんかね? テントとタープとカンテラと敷物セットとか。
313
ゴツ盛りあっさり風味。 バゼにジィダオEA仕様を混ぜ込んだ感じ。 ゴツい下半身とシンプルな上半身に武器腕の対比がイイ感じ。 今回は四肢の延長加工は無しの方向。 素直にアーキテクトにアーマーを載せてます。
314
タフなレッドがやってくる。 ブラッディ・ファッツです。 アグニの赤色装甲を全身に採用。 いかにも悪役然とした骨太フォルム。 上からみた胴体装甲が幾何学的でイイ感じ。 そして帰ってきたガトリング、三砲身大型タイプ。
315
パクルーラフレームver.1.5。 アウスラフレームといった感じ。 後半三機に使用しているタイプです。 肩の接続部と太もも部分の変更が改修ポイントです。 肩幅が少し狭まり、太ももの拡張性が少し向上しています。
316
好きを詰め込み、なにがなんだか。 中量二脚タイプ。 通常時は腕部も格納しているのでかなり特殊なフォルムです。 頭部の平べったくて妙に有機的な形状がお気に入りです。 副腕はガバナーを抱えて運べる便利仕様。
317
砂塵に刻んだ私の軌跡。
318
手癖でアクセル。 ほぼMSG製です。 中央ガンメタ、グリップ、ステップがヘキサ由来。 モニターはムーバブルクロウラーから。
319
アーセナル・レックス。 重装化に伴い重心の関係で割と普遍的な骨格に変更。 両肩に武装ポートを持った汎用性高めな機体です。 ウインドフォールの骨格が基礎なので分離機能も健在。 頭が悪そうな造形の大型キャノンがイイ感じ。
320
蒼き命が宙に咲く。 特殊ギア「天命蒼願」です。 自立を捨ててスタンド前提の背面ゴテ盛り仕様。 羽根になったり刃になったり盾になったりと忙しいギアです。 #メガミデバイス
321
322
マウンテンで芝をカット。 溢れる戦後感。 自衛用の武装パターンもあります。 全力で弱そうな感じがイイ感じ。 #ヘキサギア
323
馬鹿の一つ覚え、自分でもそう思います。 #フレームアームズ
324
紡ぐ魔獣の系譜。 名前はインヘリタンス・グライフです。 ボリューム感のある頭部がイイ感じ。 #ヘキサギア
325
勿体ないので何かと使い回す。 骨格を共有してます。 共通フレームに異なる外装を装着して色んな姿が楽しめる。 ブキヤの必殺技ですね。 ヘキサギア然り、フレームアームズ然り。