個人要塞(@fortresshum)さんの人気ツイート(新しい順)

476
パージ。 小型シールドにビームセイバーの柄が付いてます。 ライフルがお気に入り。 パージなのにライフルと盾は何処から来たの? 些細な問題だ、そうだろう。
477
デカい武器ってイイよね。 指と手首の二点保持なのでしっかり持てます。 地味な話ですけど肩の受けが一体成型なのがいいですよね、メガミ。
478
天兎改二。 改造後は最早完全なる宇宙戦艦と化します。 レイジングブースターキャノンがイイ感じかと。
479
SOL スーパードラグーン。 ロードランナーに拡張パック・ドラグーンを装備しています。 接続は腰部背面一点で強引に。 ドラグーンは独立支援モードで個別運用可能。 ライフルが中々味のあるシルエットで気に入ってます。
480
超強機動スーパーティガリオン、ここに爆誕。 腕部はビームシールドの基部で繋いでます。 ロケットパンチも出来てイイ感じ。 肩のドリルは腕部や膝、足先に接続可能。 蹴りのフォームがお気に入りです。
481
「未来とは、夢と希望の螺旋形」
482
スーパーでバスターな路線。 足先はあれこれ考えましたがいい案が無かったので浮く方向に。 基本仕様は胸部のダブルビームカノンと徒手空拳。 追加でソリッドブレードとエクスランチャーを装備します。 脚部の箱感と肩部のマッチョ感がお気に入り。
483
拡張系シスターズ、刺す担当。 チャリオットランナー。 過去最高のゴチャつき。 三輪ビークルのスピードでドリルランスをぶっ刺すのがお仕事。 各部の展開の都合で突撃モードはかなりの低姿勢になります。
484
拡張系シスターズ、殴る担当。 スカーワイルド。 頭部髪飾りが猫耳に見えたので野生化路線。 シンプルにモードチェンジが演出できるのでガンブレはやっぱりイイ。
485
メガミデバイス用汎用腰部ユニット。 上下前後左右にバランス良く接続部を用意できます。 見た目も割とまとまっていてイイ感じ。 グレイブアームズに連装砲の構成です、ともに1キット有れば構成可。 写真の子は腰部ユニットを介して上にパーツを繋いでます。
486
「その兎、危険」 デンジャラス・ラビット。 その名の通り、兎モチーフ。うさ耳、しっぽ。 主にレイダオとのミキシングです、襟装甲が一押しポイント。 #メガミデバイス
487
こういう感じが凄く好きなんです。 洗練されてなくて兵器なのに愛嬌がある感じ。 名前は「ドスコイ・ラビット」 ピンとはねた耳、ぽってりした腹部に撫で肩。 今回は内部にモニターを仕込めたのがちょっとしたアピールポイント。 戌と言うには違うのでやっぱり兎と言う他無し。
488
「準備完了、いつでもいけます」 撃って撃って撃ちまくる系装備です。 完全に忍ぶ気無しのガチンコ仕様。
489
時にはシンプルに。 シンメトリーの安心感も捨てがたい。 今回の腕部はロケットパンチ仕様です。 自然と腕部に収まった噴射ノズルがアピールポイント。 余談ですが肝心の肘可動が劣悪なのであんまり動きません。
490
忍者さん、なんでもイケますね。 何載せても馴染むので本当に楽しい。
491
アンバランスな片手武器腕が凄く好き。 三本の爪の間には銃口があります。 殴る、掴む、撃つ、攻撃部門は全部右手が担当。 受け、流す、弾く、防御部門は全部左手が担当。
492
「秘して振るうはもう終わり、威風堂々参ります」
493
騎士、顕現。
494
ウェアウルフC2。 漸雷にエクスアーマーCを載せまくる。 使用分は2セット分ですがまだ装甲とか余ってます。 相変わらず頭部は埋もれさせたい派。
495
「途絶えを恐れるならば    宵が来る前にお行きなさい」 名を宵連れのザト。 提灯を意識した杖がお気に入りです。 全体的にファンタジー路線。
496
アクセルアームズ、ブリッツレイダー。 各部をガチャガチャ後ろに回して高速機動形態に移行します。 袴っぽい脚部装甲が一押しポイント。
497
ヘッドギア、詳細。 迅雷のポニテの三ミリ部が接続部。 接続にはランナーを切り出して使用。 構造はグレイブのパーツにメカサプ各種を繋いでます。 折角なのでバリエも。 こんな感じにも遊べるよ、と。 余談ですが、必然的に頭部が相当肥大化します。 見栄えの為には全力で盛る覚悟が必要かも。
498
兵士から騎士まで、色々楽しい。 エクスアーマー万能ですね。 買ってよかった。
499
「ここが僕らの最前線」 待ちに待ったエクスアーマー。 各パーツを見た時からやりたかったヘッドギア化。 やっぱりイイ感じ。
500
「相手してやる、少しは楽しませろよ」 腰部から放射状に広がるシルエット。 表情が豊かなのでなんだかやんちゃな感じに。