Google乗換案内、乗り換え時間がチャレンジングだし歩行速度も選べないので結構危なっかしい。 (他社製品 NAVITIMEでもホーム→改札の移動時間が含まれないことがある。) あと、東神奈川の場合は階段上のビアードパパに吸い寄せられるリスクがある。これは結構危険。夕方は+5分しておいてほしい。 twitter.com/hangstuck/stat…
「家賃相場マップ」広域版。 都内勤務、20~24歳男性の場合、適正家賃(ボーナスを除く手取り収入の3割)は6万円台前半。 中央線や東急沿線は厳しいですが、23区の北西・北東側なら選択肢が広がります。
7大都市、クルマだとどこが一番近い(早い)か。 四国や山口の塗分けを見ると、公共交通利用のデータよりも生活実感に近いような気がします。 静岡は旧・清水が東京寄り、旧・静岡が名古屋よりとの結果に。渋滞を加味すると名古屋に軍配?
もうひとつ、NTT大崎ビルの凄いところが「保育園が入ってる」。 1989年, 95年, 99年には100~1000棟が浸水するなど、たびたび水害に襲われてきた目黒川下流域にあって、地震と水害に強い保育園はとても安心感がある。もちろん出入口は「中2階」に。 まさに、局舎の遊休スペース活用の好事例! twitter.com/kunukunu/statu…
熱中症「厳重警戒」の日数、全国版。 長野や札幌の "からっとした暑さ" が分かるような、分からないような。
海沿いの路線は「昼涼しく夜暑い」傾向。 ただし大磯~国府津あたりは湘南平の影響もあって終日涼しい。このあたりが避暑地とされたのもうなづける。 内陸に向かう路線は「昼暑く夜涼しい」ですが、常磐線方面は鹿島灘からの北東風が入りやすく、わりと冷涼。
大阪を東京の地名に例えたら、という地図。めっちゃ面白い。 上町台地の谷根千っぽさとか、心斎橋筋の原宿・表参道っぽさとか(銀座よりも客層が幅広く、道路一本で雰囲気が変わる)、現地で感じた微妙なニュアンスが可視化されてて素敵。 twitter.com/pomdepartments…
これは興味深いな。家計調査をもとに、国内主要都市の「平均的な暮らしに伴う直接・間接的なCO2排出量」を試算した研究。 1人あたりの排出量は地方>大都市。自家用車の普及率が効いている模様。 "何をどうすればいくら減るか"も分かるけど、ガッツリ削るのは難しそう。 cger.nies.go.jp/publications/r…
ヨーロッパと比べてもその長さが分かる。日本は狭いというか「細い」。 画像は国のサイズを比べられるWebアプリ「World Sizes」。Twitterで紹介するのは2回目かな? arnofiva.github.io/world-sizes/
阿部寛のホームページ、年代隠されて「古い順に並べてみて?」と言われても正解できる自信がない。 2000年⇒2004年⇒2008年⇒2021年
こちらは可処分所得と基礎的支出の差額、つまり貯金や選択的支出(贅沢品・趣味・旅行など)に使えるお金。 東京は住居費の高さが賃金水準を相殺し、1位になれず。 共働き率が低いことも影響。
最近天気がいまいちだな?と思ったら、例年、8月末に向けて晴れの日が減っていくようだ。梅雨明け10日の夏空が恋しいな・・・🧐
こちらは2011年東北地方太平洋沖地震の推計震度分布。 東京30km圏で震度4以下だったのは下総団地の最西端(松戸)・武蔵野台地の最南端(東急沿線の山がちなエリア)・多摩丘陵など。 (※断層距離や地下構造など、複合的な要因が絡んでいることに要注意)
やっぱり俺たちのゼンリンさんだな・・・ 角が立つファクトチェック 「琵琶湖の面積は滋賀県の1/3 →✖誤り」 角が立たないファクトチェック 「実はもっと大きいと思ってた人RT」 twitter.com/ZENRIN_officia…
これは面白いな!土地利用で色分けした地図から「航空写真っぽいもの」を生成する技術。ソースコードが載ってて誰でも真似できる。 これでバーチャル空間の構築が捗るし、なんなら架空の都市を描いてもいい。夏休みのよいおもちゃになりそう・・・🧐 sorabatake.jp/27179/