マグニチュードが1上がると、断層の長さは約3倍に。 トルコ地震は断層長と比べて余震域が広い(南西-北東に長い)傾向で、熊本地震を思い出します。 ◆断層の長さ M3: 300~500m (東京駅) M4: 1~1.5km (新宿御苑) M5: 3~5km (羽田空港) M6: 10~15km M7: 30~50km M8: 100~150km M9: 300~500km
「20代&30代 休日のお出かけ先マップ」近畿バージョン。 京阪神の中でも来街者の多い4つのエリアを選定。居住地ごとに1位の外出先で塗り分けました。神戸と大阪、キタとミナミの境界線が見どころ・・・? 【出典】RESAS「From-to分析(滞在人口)」1時間未満の滞在者は滞在時間で按分(15分=0.25人) twitter.com/ShinagawaJP/st…
大阪付近の拡大版。JR神戸線・京都線(新快速)が速いな・・・🧐 東京・大阪ともに2月下旬~3月中旬にダイヤ改正を予定していて、特に遠方からの乗り継ぎが大きく変わるかもしれません。 時刻表代わりというより、「都市のかたち」を知るツールとして楽しんでいただけると嬉しいです。
深発地震の場合、震源(揺れ始めた場所)の真上かどうかは割とどうでもいいよ、という話。
右は要約というより目次かな? 行政のポンチ絵って一字一句に大きな意味が込められていて、個々のキーワードやその表現(調査・整備・推進)を少しでも削ったり変えたりすると政策立案や利害調整に支障を来してしまう。 あとは、優先順位を示すものではないのであえて階層化しなかったり。 twitter.com/senkonman/stat…
都内で横浜銀行を見たときの安心感。小田急線、京浜東北線にはハマっ子の血が通っている。
コンサルの世界でもよく目にするんですが、「主張が先、データは後付け」というレポートは論理破綻を起こしがち。むしろデータが無い方がよい場合も。 おはよう日本7時台の特集(都会暮らし×車、中流層の暮らしなど)、ルポルタージュとしては意欲的な内容なので今後も応援していきたいと思います。
ちょっと拡大。山陰は単線区間が長く、鳥取~米子93kmを3時間かかる列車も(クルマで1時間半~2時間)。 四国も都市間を結ぶ路線はほぼ単線。険しい地形を複線化するぐらいなら新幹線を引いた方が・・・といわれるのも分かる。
例えば、facebook本社のあるメンローパーク(サンノゼ郊外)では世帯年収の中央値が1,760万円。3LDKの平均家賃は65万円。 日本からの出張者は豊かな街並み、自動運転の配達車を見て「アメリカすげぇ」となるんだけど、米国の中でも特殊な地域であることは覚えておきたい。 census.gov/quickfacts/fac…
イオンの総合スーパーは国内に524店舗を展開。 ざっくり計算したところ、北海道~九州の有人集落でイオンから一番遠いのは稚内市富士見(イオンスタイル名寄から車で176km)。 次点が高知県大月町柏島(イオンスタイル高知店から164km)でした。
台湾南東部の台東県でM6.8の地震。震源は駅弁で有名な台東県池上郷で、池上で震度6強、玉里で6弱の激しい揺れ。 宮古島・八重山地方に津波注意報(最大1m)を発表。台風からのうねりでサーフィンしてる人、いますぐやめて!!
京都の夜のお店は河原町~祇園(四条通の北側)と三条京阪の川向かい(木屋町通りの近く)に点在。 データ上、このエリアを訪れる東京在住者は土日より平日(出張ついで?)の方が多く、観光客への認知度は低そう。 ※京都旅行で夜キャバクラに行った、という話はあまり聞かないような。
行政としては地元の大企業と揉め事を起こしたくない(中長期的に撤退⇒税収に響く可能性もある)。 かといって陳情元の企業名を表に出すわけにもいかず、「文化が・・・」みたいな謎の嘆願書で相手に察してもらうのが精いっぱいの対応。区長の立場も大変。 nikkei.com/article/DGXZQO…
Amazonのブラックフライデーで毎年話題になるwajunの整備済ノートPC、ぱっと見60~70%OFFに見えるけど、先週比でぴったり1割引。Chrome拡張機能「keepa」で過去の値段が分かります。 ちなみに、Core i7-6600Uは7年前のCPUで、CeleronとPentiumの中間ぐらいの性能。i7だからといって飛びつくと・・・
こういう時はウェザーニュースLiVE(SOLiVE24)が一番情報が早い。お天気カメラの映像を交えつつ、視聴者からの投稿情報がどんどん集まってきてる。目下、停電・断水の影響が大きそう。 ★出先の場合はバッテリーに注意 youtube.com/watch?v=3FUrzp…
こちらは町・大字別の相場。都心で1.8~2倍、近郊でも1.5倍に。 2011~12年頃、リーマンショックからの震災・・・という世相で購入に踏み切った人はラッキーだし、その決断力に脱帽です。売却益での住み替えが楽しそう。
『マック2km圏マップ』全国拡大版。 駅前やロードサイドなど、人と車の多いエリアが赤く塗られている。ある意味「21世紀版DID(人口集中地区)」と言えそう。
忘年会の予約が入り始める前に先手を打った感じかな。 分科会曰く ①飲酒を伴う懇親会など🍻 ②大人数や長時間におよぶ飲食🍻 ③マスクなしでの会話 →カラオケ、車・バスでの移動も ④狭い空間での共同生活 →寮 トイレ ⑤居場所の切り替わり →喫煙所 休憩室 twitter.com/NCGM1868/statu…
今度は「東京&大手町 8:30に間に合う列車」を等時間線にしてみる。 黄色いエリアは60分圏。通勤時間と家賃のバランスが良く、休日のお出かけ先も充実。子育て世帯を中心に転入者が増えてます。 📝駅の発車時刻を示しています。別途、家から駅までの移動時間がかかります。
高速道路を重ねてみる。 1960年代以降の広がり方がすごい。もし、これぐらいのペースで高速鉄道が引かれていたら・・・🧐
都内在住の方には、東京都建設局「浸水リスク検索サービス」の確認をお勧めします。 地図上で想定浸水深を確認可能。サービスに未掲載の河川についてもPDF形式の地図が配布されていて、河川氾濫による浸水リスクをチェックできます。 ◆東京都建設局 - 浸水予想区域図 kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/ch…
現代浮世絵師・山口晃氏が"再現"した日本の街並み。拡大すればするほど東京の日常(暮らし、交通、ビジネスや商業)のあれやこれやが見えてきて無限に楽しい。 1. 東京圖 広尾 六本木 2. 東京圖 広尾 六本木 3. 九州鐵道驛中驛外圖 4. 成田国際空港 南ウィング盛況の圖 twitter.com/UrbanFoxxxx/st…
最低気温も下り坂に。あと2週間もすると「つるべ落としモード」に入り、毎週1~1.5℃ずつ涼しくなっていく。
気象庁の予報区は「一次細分区域」(都道府県を数個に分割)と、少し細かい「市町村等をまとめた地域」などが設定されてます。 雪の予報で頻出の【多摩西部】は後者に該当。 この機会に自宅・職場の区域名を覚えておくといいかも🧐 ◆気象警報・注意報や天気予報の発表区域 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
東京電力管内で約210万軒の停電(23:49現在)。 都内で70万軒、埼玉・神奈川で各30万軒など。この規模の停電は記憶にある限り、2019/9 台風15号以来かも。 🔗停電情報|東京電力パワーグリッド株式会社 teideninfo.tepco.co.jp