はちまる(@hachi_mal)さんの人気ツイート(古い順)

26
「脱いだ洗濯物は風呂に入れて」とか「食後はお皿運んで」とか当たり前のことを言ってるだけなのにこっちがガミガミうるさい設定になってるのなんでだ。言いたくねぇんだわこっちも。
27
宿題の「何十・何百のわり算」が分からない小4。私が教えようとしても難しく一緒にとある男さんのYouTube視聴したらすんなり理解できた様子。とある男さんありがとうございます親子デスマッチを回避できました。
28
交通安全のお守りを三角窓に貼ってる車を見かけたんだけど、本当に交通安全を願うのならば今すぐ外せ。
29
「2児の父親が貯めてあった児童手当に手をつけてバイクを購入」という話を聞いたので、児童手当は主に育児を担っている方に振り込んでほしいと切に願う。
30
数年前とは比べ物にならないほど家事をしてくれるようになった旦那に週末運動会だよ〜と話をしたら「ハッ…!つまり…代休…学童のお弁当…」と震えだしたのでもうワシが教えることは何もない。
31
昔ぶっといピアス入れてたから耳たぶに穴がぽっかり開いたままなんだけど、6歳と4歳が「おかあさん…矢で…うたれたの…?」と心配してくれてかわいい。
32
発達障害のある子供は個別支援や合理的配慮など「個性を大事にしよう」という対応が浸透してきたけど、発達障害のある母親の特性は無いものとし「圧倒的な定型力」を求められてる気がして結構しんどい。
33
子供のケアで母親が仕事辞めざるをえなかったり病んだり自己犠牲を求められる事象にもヤングケアラーのような名前が欲しい。
34
小4が廊下で裸になり「チン撃の巨人!」って言いながら弟を風呂に連れて行き洗ってくれたんだけど叱るか褒めるか迷った末にスルーしました。
35
今気づいたけど「夫」を逆さにすると「¥」になる。
36
扶養内で働くフリーランスー!今のうちに「小規模企業共済」に入っておくんだ〜!自分で金額を決めて毎月お金を積み立てる退職金制度みたいなものだけど払ったお金は全額控除になる。加入後6ヶ月以内は死亡した場合は一銭も返ってこない。少額で始めておいても損はないぞ!
37
小4から「えひめ県漢字で書ける?」と問題を出され「は?書けるわ」と書いた結果ですご査収下さい。
38
TLで知って図書館で借りてきた本読んでるけど開始10ページ目くらいで私と娘に当てはまりすぎてHPが1くらいになってる。
39
息子「給食の時間は15分」 ええ…それだと先生はそれよりもっと短い時間で食べなきゃいけないよね?生徒のお世話とか… 息子「うん。先生はいつも5分くらいで食べてるし食べながら連絡帳のハンコ押したり仕事してる」 マジか…ブラック過ぎんか…先生ゆっくり休んで欲しい。
40
婦人科行くと「こんにちは」と同じレベルで「最終月経は?」って聞かれるからルナルナは必須アプリ。
41
き、奇跡じゃ…!!洗濯機からティッシュが生還した…!!
42
娘の短冊に「かぞくがケンカばかりでつまんない。だからなかよくしますように」って書いてあって心がえぐられてる。 こっちだってケンカしたくないし仲良くしたいけど、君の望む世界ってご飯は全部お菓子、動画ゲーム無制限、ハミガキも風呂も無し、家族は自分の駒でしょ。そりゃバトルになるよ。
43
小1「ホモるって何?」突然の質問に驚きつつ男性同士で付き合うことを意味する言葉だけど侮蔑的なニュアンスが云々などと説明していたら小4兄が「お母さん、多分小1ちゃんが聞きたいの〝ハモる〟だと思う」。 普段仲悪いけどそういうのはツーカーなんすね君たち…。
44
公園で子と旦那が先に駐車場に戻ったけどキーを持ってる私はまだ遠くだったため、DPZで知ったネタ「キーレスエントリーのリモコンをアゴにあて口を開きリモコンを押すと電波が遠くまで届く」を使いことなきを得ました。 dailyportalz.jp/b/2007/07/04/b/
45
子連れの薬局で言われたいセリフ1位「このお薬眠気が出やすいので注意してください」
46
アサガオ の鉢植えって今の時代だと「ここに小学1年生がいます」というサインになってしまうから危ない気がしてきた。
47
転売ヤーの通報先です。税務署さんはいつも情報を求めているよ!#転売ヤー ↓国税庁/課税・徴収漏れに関する情報の提供 nta.go.jp/suggestion/joh…
48
通報といっても「こいつ転売してます」だけじゃ税務署さんも困ってしまうので、明らかに年間20万以上を売り上げてる奴の情報を提供しようね。
49
旦那、皿洗いや洗濯など「ハッキリした家事」はこなしてくれるけど、連絡帳や各種申請手続きや持ち物の確認などの「モヤっとした家事」が見えていない。見えないものは存在しないから私がそれらをこなしたところで何もしてないように思われている気がする。
50
子供に子守させるのが当然の時代で妹弟を犬のようにその辺の木にくくりつけ土まみれにさせて育った世代に「スマホ育児させるな」って言われても聞く耳が持てないんですよね。