301
神保哲生氏、宮台真司氏と日本における「世直し」をじっくり語り合いました。
小説『パンとサーカス』に込められた日本の現状への危機感 | VIDEO NEWS - ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム videonews.com/marugeki-talk/…
302
規則や上からの命令を律儀に守りすぎると死んでしまう。そして死んだら自己責任ということにされる。我が身を守れ、小学生!
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180720-…
303
304
「無視すれば、ウイルスは消える」とトランプは迷言を残しましたが、「無視すれば、疑惑は消える」は日本の施政者共通の認識でした。無能な政権を手厚く保護するためだけの警察国家化が進むこの時代、ウイルスや警官によって、I Can’t breatheの状態にならないことを祈るばかりです。
305
もうじきコロナの時代の良心とコミュニケーションの問題を扱った『スノードロップ』も出るけど、それまではこれを読んで、ぼくに慣れておいてね。
books.j-cast.com/2020/04/140113…
306
「炎上を恐れていては物書きは務まらない」といえる根拠がこれです。
www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
307
2019年12月2日の参院予算委員会の質疑応答を、史上最長にして最低の内閣の恥ずべき実例として破棄できないよう保存しましょう。 facebook.com/masahiko.shima…
308
ハイリスクの博打やポンコツ戦闘機の爆買いやボスへのゴマスリに自分の会社の金を使い込んだら、会社は倒産し、そいつは路頭に迷う。だが、税金や年金や公金を使う分には問題なしってありえないでしょ。もはや政党というより悪性ウイルス。
309
人を安易に犯罪者呼ばわりしたり、『死ね』といったりする輩はチンピラといって、上司の鉄砲玉になって箔付けをしたがる。身代わりに刑に服した見返りに出世できるかもしれないが、元の組がつぶれていたら、路頭に迷う。忖度野郎ども、『仁義なき戦い』に学べ。
310
安倍は北朝鮮には強行姿勢を示すものの、いざ有事となれば、自衛隊の指揮権もアメリカに渡るのだから、私たちはアメリカを守る人間の楯にさせられるようなもの。
311
自民党とその補完勢力の自信は、僕らはアメリカ・ファーストなんだから、文句をいう奴はCIAにいいつけるぞ、というスネ夫的自信に過ぎないのだが、リベラルはその他力本願勢力と対抗しなければならないので辛い。だから市民と共闘しなければならないというわけです。
313
安倍は病める。
314
目の前の現実は理不尽極まり、人々はデマに踊らされるか、正義のヒステリーを起こすか、奇妙な二択を迫られました。私自身は後者の立場を選びましたが、ヒステリーは時にこのクソな時代をリセットするのに必要なエネルギーとなります。
315
1日で台場海浜公園の大腸菌が減ったというが、乳酸菌を大量投入でもしたのかな?
316
震災とパンデミック、二つの災厄は機能不全に陥った政治、経済にリセットを迫る警告と受け止めるべきでしたが、経済合理性という名の不正、格差拡大と分断がさらに進み、政治的腐敗とマスメディアの堕落も極まっています。
317
「深読み日本文学」読んでね。日本文学がいかにエロく、切なく、民主的であるかを力説しております。政治に絶望している人はぜひ。i-shinsho.shueisha-int.co.jp
318
2022年は暗黒時代幕開けの年として記憶されるだろう。安倍元首相暗殺により、反日カルト癒着問題で足元がぐらついたが、戦争で国民を目眩し、新たな利権を貪り、亡国へひた走る。#パンとサーカス
gendai.media/articles/-/978…
gendai.media/articles/-/102…
319
国民は安倍夫妻に騙された。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171011-…
320
古井さんが逝ってしまった。生死の境目をずっと見据えていたご本人はちょっとあの世へ行く感覚だったかもしれないが、残された後輩は大きな喪失感に呆然とし、十分な恩返しができなかったことが悔やまれる。
321
『絶望キャラメル』がついに発売されました。書き出しはこうです。
ある日、一人の少年が杉の大木の根元にすがりついて、泣いていた。そこを通りがかった仙人が「なぜ泣いているのだ」と声を掛けると、少年は呟いた。
――こんな時代に生まれてきたのが悲しくてたまらないのです。
322
戦争で失った領土を戦争で取り戻そうとする発想はさらに領土を失う結果になりかねず、元島民のみならず北海道民も日本国民も大いに怒るべきでしょう。
323
ネット放送「エアレボリューション」での軽率な発言により、大きな誤解を招いたことを反省し、今後、慎重な発言に努めることを改めてお伝えします。
324
このあいだは秋田犬を贈ったが、今度は自分を忠犬として差し出すばかりか、北方四島と持参金まで差し出すような首相がかつていただろうか?幕末の不平等条約よりひどいや。
325
互いに対話を拒み、恫喝の応酬を続けるならず者同士は自分から折れることはない。しかし、先制攻撃をした方が最終的には負けるという歴史法則もあるので、結局は双方対話に臨むほかない。戦争を煽り、支持率を上げるより、もっとも攻撃を受けにくい立場に立つのが為政者の理想。