176
178
180
いろいろ我慢しなければいけないことも多くて、お客様にもマスク着用や会話を控えていただくようにお願いしたりして、窮屈かもしれませんが、快くご協力いただけるお客様がほとんどで救われる気持ちです。きっとまた以前のように気兼ねなく食事を楽しんでいただけるときまで、よろしくお願いします!
181
生駒店のすぐ前で。
スタッフ「ここで(タバコは)お吸いになれませんので2階駐車場の喫煙所でお願いします」
「お前の店で食べたんやから吸うてもいいやろが!」
「ルールですので…」
「だったら二度と来んわ!」
「そうおっしゃらずに…」
マナーを守ってくださる喫煙者さん、ありがとうございます!
182
「かつ煮」の火加減は少し難しく、新人さんは緊張します。それを見守る方も緊張します。玉子が固まり始める様子をしっかり見ておいて、蓋をして配膳し、お客様のところでベストな熱の通り具合になるように加熱をストップしなければなりません。新人さんは何度も練習で失敗して上達していきます。
183
184
185
まるかつの「ごま豆腐」は自家製です。毎日厨房で手作りしています。約30分間、休まずかき混ぜながら加熱していくと、少しずつ固まってきます。箸休めにぜひこの風味を感じていただきたいですし、楽しみにしてくださっているお客様がいてくださる限りは続けていきます。
186
188
189
190
191
192
193
お店が手数料を負担することを知らなかった、という方もいらっしゃいますが、それは仕方がないことだと思います。お店からもやはりこういう発信はしていかなければ、と改めて感じました。
194
195
196
TEDxというイベントで「倒産寸前から復活したとんかつ店の秘密」と題して、まるかつを創業してから起きた出来事についてお話させていただきました。私なんかの体験談で生意気に思われるかもしれませんが、一所懸命お話しましたので何かのヒントになりましたら幸いです。
youtu.be/KgwKr6DI00g
198
199
もちろんどこかのタイミングや状況次第で電子マネーの導入も必要かとは考えています。現金の数え間違いなどがないように自動釣り銭機付きのレジを導入したり工夫もしていますし、一概に「客思いではない」と言われるのはちょっとつらい、と思いましたのでツイートさせていただきました。