日経 校閲(@nikkei_kotoba)さんの人気ツイート(古い順)

51
以前、航空会社に電話した際に「横浜のYでしょうか」と確認されたことがありました。国際民間航空機関(ICAO)の通話表でYを表すのは「ヤンキー(Yankee)」。おや、と思いましたが、わかりやすさや日本語でのイメージを考えると納得の選択。こうした独自の工夫も興味深いです。(笠) #通話表
52
口頭ではBとDなどは聞き分けにくいもの。航空業界などでは聞き間違い防止のため、Bは「ブラボー」、Dは「デルタ」のようにアルファベットを表す単語をまとめた通話表(フォネティックコード)が使われています。日本語でも「朝日のア」「いろはのイ」など和文通話表が総務省令で定められています。
53
「もっと軽率に参加したい」 軽率は主に「軽はずみ」ということを表しますが、近年は例文のように「気軽」といった意味で使うこともあります。この使い方を、みなさんはご存じでしたか。 #ことばリサーチ
54
校閲作業中に見かけて思わず手が止まったのが「已己巳己(いこみき)」という語。「已」「己」「巳」の字形が似ていることから生まれたとされ、互いに似ているものを例える際に使います。主に固有名詞で混同が多く見られる3種の字で構成されており、校閲者として教訓になる語です。(有) #已己巳己
55
渡邊という名字の人から聞いた話。「邊」は「辺」の旧字体ですが、誰かに説明するときは「じゃないほうのナベ」と言っているそうです。「邊」の字のつくりは「自」「穴」「方」でできています。「じ・あな・ほう」なので「じゃないほう」。難しい字でも一度聞いたら忘れません。(埋) #じゃないほう