月刊MOE(@MOE_web)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
2/3(金)から六本木で開催「#ヒグチユウコ 展 CIRCUS FINAL END」の内覧会へ。濃密で幻想的な空間は夢のようでした。MOEで掲載したヒグチさんと #大島依提亜 さんの「映画のはなし」などのポスターも圧巻!初回の会場からほぼ3倍に増えた約1500点の作品をご堪能ください。higuchiyuko-circus.jp
102
#となりのトトロ」を英ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーが世界初の舞台化!10月にロンドンで開幕します moe-web.jp/news/?id=171 映画の音楽を手掛けた久石譲氏が舞台化を提案、宮崎駿監督が快諾。エグゼクティブ・プロデューサーに久石譲氏、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーが舞台に!
103
明日2022年2月22日は、2(ニャン)が並ぶ #スーパー猫の日。MOE3月号巻頭特集「#猫の絵本100」では様々な猫の絵本を100冊紹介しています とじこみ付録は #ヒグチユウコ 飾れる猫のポストカード3枚セット。800年ぶりの特別な猫の日は、大好きな猫の絵本に囲まれて過ごしませんか moe-web.jp/now/202203 twitter.com/MOE_web/status…
104
#ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL ENDの見どころ満載のMOE3月号、楽天ブックスをはじめ完売続出でご迷惑をおかけしております 売切れの際は、お近くの書店店頭でご注文頂ければ入手可能です。e-hon、Honya Clubでご注文の上、書店店頭受取なら送料無料です。ぜひご活用ください moe-web.jp/now/202303
105
酒井駒子さん初の大規模な個展「みみをすますように 酒井駒子展」は4/10(土)より東京・立川 PLAY! MUSEUMで開催されます。 moe-web.jp/news/?id=128 ポスターの女の子の名前は、□(しかく)ちゃん。酒井さんがMOEに連載したお話をまとめた本『BとIとRとD』に登場しています。 hakusensha.co.jp/booklist/40178/
106
MOE12月号の目次はこちら。 巻頭特集は、 #野田サトル 最新インタビュー #ウポポイ#ゴールデンカムイ 展 アシリパさんのアイヌ料理 #中川裕 が案内する「アイヌの物語」 #知里幸恵 『アイヌ神謡集』 #どいかや #貝澤徹 他アイヌ刺繍や絵本まで幅広く紹介。 詳しくは▶︎ moe-web.jp/now/202112
107
J.R.R.トールキンの著作権等を管理するThe Tolkien Estateの公式サイトがリニューアルされ、トールキンによる未公開の絵画や写真、草稿や書簡、三男クリストファ氏のものを含む貴重な映像や音声等が公開されています theguardian.com/books/2022/feb… The Tolkien Estate 公式サイト tolkienestate.com
108
MOEの定期購読をお申し込みの方に #ヒグチユウコ さん描きおろしのアリスの素敵なトートバッグをプレゼント!デザインは名久井直子さん。A4の書類が入るコットン100%のキャンバス地でマチ付き。2023年もヒグチユウコさんの連載&巻頭特集を予定しています♪この機会にぜひ! fujisan.co.jp/product/801/ca…
109
「作家生活20周年記念 コンドウアキのおしごと展~「リラックマ」「うさぎのモフィ」から「ゆめぎんこう」まで~」あす4/22(金)広島・ふくやま文学館で開幕!moe-web.jp/news/?id=170 デビュー作から #ゆめぎんこう まで #コンドウアキ さんの作品を網羅的に紹介。原画を間近に観られる貴重な機会です
110
「ちびまる子ちゃん」と「ミッフィー」がコラボレーション! chibimaru.tv/marukomeetsmif… 作者のさくらももこさんとディック・ブルーナさんは1999年、オランダ・ユトレヒトで初めて対面されました。MOE2010年5月号でも、まるちゃんがミッフィー誕生55周年を祝うイラストを描きおろしてくださっています。
111
2/21(日)午後8時よりNHK #Eテレ で放送の #日曜美術館 は「画家・安野光雅 雲中一雁の旅」 昨年12月に逝去された安野光雅さんが、日本を舞台に『旅の絵本』を描く姿に密着した9年前の貴重な映像です。 nhk.jp/p/nichibi/ts/3… 3/3(水)発売のMOE4月号でも、安野光雅さんの追悼記事を掲載します。
112
「最新決定版 #怖い絵本」が巻頭特集のMOE9月号特別ふろくはMOEオリジナル「#モチモチの木」クリアファイル! moe-web.jp/now/202109 大好きなじさまのために泣きながら走る豆太と、火が灯されたように美しく光るモチモチの木が重なり合います。窓辺や光の下などで、ぜひ透かしてご覧ください。