木村知(@kimuratomo)さんの人気ツイート(リツイート順)

901
医療従事者5000人超は無報酬  ●過半数の病院は職員を出向など勤務扱いで派遣し、給料から医師らに活動の対価を支払う。その他の病院は希望者に休暇を取らせ、ボランティアで参加してもらう これ医療機関トップが断固拒絶すべきだ。医療従事者は利権のためのコマじゃない。 tokyo-np.co.jp/article/57341
902
拡散 ● 小池氏に気に入られたい一心の記者クラブは、ヨイショ質問を連発 ● 「ワイズスペンディング」「ウィズコロナ」・・・小池知事は横文字を連発し、さも高等な政策であるかのように見せかける。虚飾である ●一度嫌な質問をすると、その記者は二度と指名されなくなる tanakaryusaku.jp/2020/06/000231…
903
●国側は地裁に提出した書面で、赤木さんの自殺原因を「決裁文書改ざんを含め、森友学園案件への対応に忙殺された」と説明。請求を受け入れた理由は「いたずらに訴訟を長引かせるのは適切ではない」とした こんな説明と理由とカネで真実を隠す異常な国は、もう滅びてしまえ。 tokyo-np.co.jp/article/149008
904
#TBS は今回の #八代英輝 氏のデマ発言を放送し #日本共産党 から抗議が来て初めて訂正したという対応について、特別番組を放送することによって全国民に向け、緊急に説明する責任がある。もちろんデマの発言者も立ち合わせてだ。一度流したデマを回収するなら、最低でもその100倍以上の発信はしろ。
905
どこに投票したらよいか、まだ迷っている皆さん、投票所に行く前に、この優雅にくつろぐ総理大臣の御顔を、もう一度見ておきましょう。 どの政党に絶対投票してはいけないかは、決まるはずです。 twitter.com/AbeShinzo/stat…
906
維新議員、マルチ商法で取引停止命令を受けた会社の集会で講演し報酬 前回は自民、今度は維新、次は自民、次も維新…。ドロボー議員、詐欺師議員、犯罪議員っていったら、自民か維新どちらかだ。それはもう驚かないが、何が驚きって自民も維新も支持率高いという日本の民度だ news.yahoo.co.jp/articles/77120…
907
『山形空港にオスプレイ2機着陸 事前通告なし』このニュースひとつ見ても、日本は主権国家ではなく、いまだに米軍によって占領支配されてることがよく分かるよね。米軍にとっては日本全土が自分らの基地。 #土地規制法案を廃案に というのは日本全土が適用され得るからだ。 kahoku.news/articles/knp20…
908
● 答弁に立った鈴木信也電波部長に対し後方に座る武田良太総務相が「記憶がないと言え」と指示していた可能性…。 「記憶がないと言え」これがもし武田総務相の言葉だった場合には、内閣総辞職ですよね当然。わざわざ2度も言うことでもないですけど、大臣辞任だけじゃなく内閣総辞職ですよね、当然。 twitter.com/Sankei_news/st…
909
電車内で乗客から「五輪のせいで死人がたくさん出るんだよ」と言われ、女性に向かって「コロリンピック」と叫ぶ人もいた。「恐怖を感じた。なぜそんな言葉を浴びせられなければならないのか」と憤る 不満や不安を抱えてまでやることない #東京五輪ボランティアはドタキャンを news.yahoo.co.jp/articles/6f816…
910
私は自民党支持者じゃないが、菅政権による、特措法に感染症法これらの厳罰化改正案の提出は、政権与党である自民党にとって、かなりのダメージ受ける悪手じゃないかな。そもそも菅内閣に、こんな多くの国民を敵に回す法案を強行採決する体力なんか、あるのかな。自民党にとっちゃ大地雷だぜ、これは。
911
●12月に閣議決定された安保戦略は、反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有を盛り込み「国家としての力の発揮は国民の決意から始まる」と明記 なんだこれ。一億玉砕、国民総動員かよ。急速に軍国主義国家に突き進みはじめた日本。80年前にあっという間に逆戻り。恐怖しかない。 tokyo-np.co.jp/article/226648
912
組織委が小山田圭吾氏の留任明言 武藤氏「謝罪され、十分理解」 ●引き続き、この(開幕直前という)タイミングでありますので、彼には支えていただきたい、貢献していただきたい 事実を把握した後も、イジメ犯罪者を重用し続ける事勿れ体質、これも五輪教育絶好の教材だ。 nikkansports.com/olympic/tokyo2…
913
「連続執務」休日無しということを、何か頑張っているかのようにアピールに使うのは本当に有害だ。休まず仕事することは、なんら偉いことでも、なんら褒められるべきことでもない。総理大臣自ら悪い見本を示すのやめろ。そんな総理を美化して持ち上げるメディアも、恥を知れ。news.yahoo.co.jp/articles/e03c3…
914
●官邸では楽観論が広がっている。高齢者のワクチン接種が7月末に完了するメドが立ちつつあるからだ。重症化しやすい高齢者の感染が減れば、重症病床の逼迫は防げるとの算段だ アホか。コロナだけじゃない熱中症もだ。さらに言語が通じない受診者の殺到で完全に機能不全だ。 news.yahoo.co.jp/articles/2c2ac…
915
●2割負担の枠を新設。単身だと年収200万円以上、夫婦世帯では合計年収320万円以上の人を対象 年収200万、320万の生活なんて、カネまみれ自民党国会議員の皆様には想像すらできないんだろう。控えめに言っても「殺しにきてる」政策だよ、これ。窓口負担はゼロにしろ。 tokyo-np.co.jp/article/84207?…
916
日本医師会・中川会長 ●政権が安定するということは非常に大事なことなので、絶対安定多数を確保したことは非常によかったなと思って、日本医師会だけでなく全国の医師会はあんどしている コロナ禍の失敗を省みぬ嘘と誤魔化しの自公政権を「安定」とは愕然。また人が死ぬ。 hochi.news/articles/20211…
917
この"オフレコ朝食会"に参加した新聞・テレビが今後発表・発信する政府に関する情報は、"すべてウソ"あるいは"すべて政府に都合が良いもの"。これらの新聞・テレビが今後報じる内閣支持率も"ウソ"か"政権に都合が良いもの"だけとなる。ある意味、非常に情報の取捨選択がわかりやすくなったとも言える。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
918
当然の判断。サモアの閣議は極めて真っ当。感染爆発しているこの期に及んで、いまだに中止の判断できないどころか、チケット再抽選の結果発表をどうするこうする、濃厚接触者も出場可能とするとか言ってる、ヤバい国。まともな国なら大切な選手たちを行かせるはずはない。さあ他の国も堂々と不参加を。 twitter.com/YahooNewsTopic…
919
●菅首相が理由を明確に示さない点を突くのはイタリア学会。「権力が学問世界に介入する事例は西洋史に無数に見いだされる」とし、ガリレオが17世紀、ローマ教会による裁判で「地動説は誤り」と認めさせられた例と変わらないと主張 もはや菅内閣が、学問と知の存在を肯定するか否かの問題にまで発展 twitter.com/tokyoseijibu/s…
920
「"自宅療養"=訪問診療」というステレオタイプな思考と報道に強い違和感。軽症者には往診でなく外来診療の方がよっぽど治療に有意義だ。それには移送手段の充実が必要不可欠なのだ。むしろ自宅で外来受診させられないほどグッタリしている感染者には、無力な往診なんかしてる場合じゃない。即入院だ。 twitter.com/kimuratomo/sta…
921
?「何としても大会を成功させる」って仰いますが、すでに大失敗していますよね。開会式メンバーの相次ぐ不祥事、五輪関係者に100人を超える感染者、せっかく来日したのに試合に出られない選手たち…。成功って何ですか?最終日まで無理矢理開催し続けることですか?@ecoyuri news.yahoo.co.jp/articles/64fd7…
922
そもそも「信念」の相違なのだからレクチャーはあり得ない。思想の善悪は別として、個人の思想を組織内の意思統一のために矯正するやの手法は危うい。信念が違うことが判明した以上、まずは道を別つしかない。その上で彼が学びたいなら外に出て自発的に学べばいいだけの話だ。大丈夫か、非常に心配だ。 twitter.com/reiwashinsen/s…
923
大野元裕埼玉県知事殿@oonomotohiro 生活保護受給者に対する、ふじみ野市の以下の対応が判明しました。受給者の人権問題はもちろんのこと、受給者の受検機会を制限しかねない本対応は、感染拡大の収まらぬ現況にあって極めて危険です。市福祉課に対し通知撤回等、対応是正ご指導をお願い申し上げます。 twitter.com/tanakaryusaku/…
924
熱発者はもちろんカゼ症状の人にも片っ端からPCR検査のできる医療機関に紹介状書いて検査を促していたところ、今まで全て陰性だったが、とうとう私が直接診察した患者さんから陽性者。私もスタッフもマスク・手袋・ガウン装備してたが、「ならば濃厚接触者には当たらない」とは絶対誰にも言わせない。 twitter.com/kimuratomo/sta…
925
梓沢和幸弁護士「旧統一教会のすさまじい言動はもっと人々に明らかにされる必要がある。それを明らかにすることが報道機関と前線の記者、ジャーナリストの使命。トップを含め、スラップ訴訟に萎縮することなく真摯な報道姿勢を堅持していただきたい」と報道機関に奮起を促した tokyo-np.co.jp/article/211488