有田芳生(@aritayoshifu)さんの人気ツイート(古い順)

2226
明日発売の「週刊新潮」。
2227
明日発売の「FRIDAY」。この写真、すごいです。総理夫妻もいる。ぜひ購読してください。
2228
必要なのは「おことわり」ではなく、トンデモ議員を肯定的に報じた記事の削除です。そんな判断もできないことに驚きます。 twitter.com/asahi_kantei/s…
2229
岸田総理。寝巻き&裸足。 twitter.com/tdkqyqvder1zzv…
2230
岸田総理「報道で知った」(笑)。 twitter.com/nosuke0607/sta…
2231
息子だけでなく総理も「大ハシャギ」。 archive.md/BfWOt
2232
朝日新聞はこの差別主義者🟰ジョーカーを肯定的に紹介したことについて「おことわり」だけで済ますのだろうか。記事の削除とお詫びが必要です。 twitter.com/nahokohishiyam…
2233
なぜ記事の公開を終了にしたのか。再発防止というのですから問題があったと認識したのでしょう。ならばどこに原因があったのかなどの検証が必要です。誤りはあります。それに気づいたとき、どれだけ誠実に対応するかで信頼が生まれます。世間の常識です。 twitter.com/asahi_kantei/s…
2234
お疲れさま。まだ一つ「うつ手」がありますよね。それをやるかどうかで評価と状況はさらに変わります。「悪法は法でない」。そこには生身の外国人がいます。闘う国対委員長。見守っています。 twitter.com/saito_yoshitak…
2235
「真実に妥協してはいけない。あらゆる手段で拉致被害者の生存情報を見つけ、北朝鮮に突き付けるべき」柏崎市のフォーラムで蓮池薫さん #SmartNews ▼今日の集会でいちばん共感した発言です。具体的だったからです。 newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/5…
2236
当然、問責決議でしょう。人権無視を隠蔽。法務大臣失格です。 twitter.com/litera_web/sta…
2237
「あるきっかけ」とは何ですか。曖昧は許されません。どんな議論をして、いかなる結論を出したのでしょうか。その前提として、事実を知った経過、法務省との話し合いがいかなる内容だったかを、明日の午前中には全て明らかにしていただきたい。とんでもないことです。 twitter.com/teratamanabu/s…
2238
事実確認をするのが当たり前の前提です。法務部門の3人の協議で、最終的な責任者である寺田さんはどんな判断をしたのですか。社会的責任です。直ちに具体的に明らかにしてください。 twitter.com/aritayoshifu/s…
2239
2月の時点で明らかになっていれば、その後の入管法審議は、まったく違った展開になっていたでしょう。これは議員個人の歴史的責任問題です。いまや時間がありません。 twitter.com/aritayoshifu/s…
2240
ということは野党筆頭理事である寺田学議員だけが知っていて隠していたということですね。すべてを明日の午前中までに明確にしましょう。採決予定は火曜日です。 twitter.com/sayu4018/statu…
2241
しかし政府にそんな情報収集能力はない。韓国の情報機関でも日本人拉致被害者がどこにいるかはわからない。では?必要なら憲法を変えて組織を作ろう、一時的に憲法九条を停止したらどうか。そんな意見が出たシンポジウムでした。僕は日朝平壌宣言を基礎にした戦略的外交を進めるしかないと確信します。 twitter.com/aritayoshifu/s…
2242
国会の力関係がたとえ不利であっても、そこに少しでも楔を打ち込む努力をすることは、戦後ずっと行われてきた民衆の高貴な営みだ。決定的なものは「態度」だ。「思想はまず、信念と態度との複合として理解される」(鶴見俊輔)。国会前に立つのも、その意思を反映させるために国会で闘うのも態度だ。
2243
国会正門前抗議、はじまりました。
2244
鎌田さんのお話で大阪入管の酩酊女医問題の真相がわかりました。内部告発があったけれど、その人物を守るという立場で、国会質問で対処した。そう理解しました。 twitter.com/freeushiku/sta…
2245
告発者を守って調査する方法はいくらでもあります。事実ほど強いものはないからです。鎌田さんの思いが実現していれば、局面は衆議院で決定的に変わっていたことでしょう。さっきの国会前の発言を聞いていて、その無念さがよくよくわかりました。 twitter.com/sayu4018/statu…
2246
さまざまな怒りを持ち入管法改正案反対の国会前集会に行った。ひとりで来ていた若い男性に「どうしてメディアはあまり報じないのですか」と聞かれ、その横の女性たちには「共産党だけでは法務大臣の問責決議案は出せないのですか」「立憲は」と問われました。ひとりで来ていた若い女性たちが多かった。
2247
5500人のひとりとして訴える。立憲民主党は斎藤法務大臣の問責決議を出さなければ、少なくともここに集った人たち、そして多くの信頼を失うだろう。多勢に無勢。そんなことはわかっている。それでも闘うかどうか。そこが問われている。大義は国際人権基準に立つ野党にあるのだ。 twitter.com/tsuda/status/1…
2248
結果は不明ですが、問責決議を出すための努力は続いています。泉健太代表、闘いましょう。 twitter.com/shinichiikeo/s…
2249
強行採決の前に闘いましょう。法相問責決議です。 twitter.com/sayu4018/statu…
2250
入管法改正案が採決される日に。 「思想は信念と態度の複合として理解される」(鶴見俊輔) 「思想は冷凍保存を許さない」(古在由重) 悪法には最後まで徹底して闘うしかないのです。 いま立憲民主党執行部の判断が問われています。 国会の政治技術ではない。思想が問われているのだ。