有田芳生(@aritayoshifu)さんの人気ツイート(古い順)

51
明日発売の「週刊新潮」。「第二の森友事件」!
52
「週刊ポスト」。
53
これはビックリ。霊感商法の統一教会の関連組織です。 twitter.com/chocolat_psyde…
54
いや、ビックリです。緊急事態宣言をと求める声もなんのその。写真家の初沢亜利さんが浅草寺で撮影した光景です。もちろん今日です。世界同時崩壊時代にあっての日本の「いま」。
55
今朝の新聞各紙に眼を通していちばん驚いたのは「赤旗」の矢野昌弘記者のスクープでした。菅首相が官房長官として在任した7年8か月あまり(2822日)、政策推進費として領収書なしで使える官房機密費を1日平均307万円、合計86億8000万円支出していたことが情報公開請求で入手した資料でわかりました。
56
明日発売の「週刊文春」です。
57
「週刊文春」の取材は昨年10月からはじまり、1回の接待現場を写真入りで押さえただけでは記事にせず、4回の接待まで確認して明日発売の号に掲載するという「満を侍する」スクープです。飲んでいたウィスキーや土産品の銘柄まで書かれています。すごい。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
58
明日の「週刊文春」。音声は、おそらく、今夕に公開されるのでしょう。
59
すごい会話音声です。
60
明日の「週刊文春」。報道された疑惑を国会で追及するのは当然ですが、政党独自の調査機関が必要だとずっと思っています。
61
谷脇康彦総務審議官は、わかった接待3回で約58万円、ご本人は計17万円を超え、1回で10万円を超えたこともありました。総理長男の記事でもそうでしたが、今度も出てきた料理やワインなどの種類が具体的に書かれています。優れた調査報道に脱帽するばかりです。
62
明日の「週刊文春」です。
63
杉並区の佐々木千夏区議のアイヌ民族に対する妄言をTwitterで批判したところ、数通の抗議ハガキがきました。ご覧ください。「暴力による言論弾圧」だそうです。噴飯物。呆れてご飯を吹き出す内容という意味です。特徴はもちろん名前を隠しての「抜き身の刃物のような言葉」(村上春樹)ばかり。
64
テレビの取材で河村たかし議員の宿舎にお邪魔したとき、話しているうち「何だ歳下か。丁寧に喋るんじゃなかった」と名古屋弁でなく標準語で言われて唖然としたのを覚えています。大村知事の原稿を読んで驚いた。国会議員年金廃止のウソ、庶民のための減税のウソ、障害者差別など。『文藝春秋』5月号。
65
宮口さん、リード。当確は時間の問題でしょう。21時半か。
66
明日発売の「週刊文春」の目次です。
67
東京オリンピック組織委員会に問い合わせたところ、6月4日現在で正式に参加を通知してきた国はゼロということです。
68
知人の飲食店店主のFacebookからもらいました。巷には怨嗟の声が広がっています。
69
辺野古新基地を建設するために政府がサンゴの移植を強行している。どうやって移殖するのかとかねがね疑問だった。ヘリ基地反対協議会が撮影した写真や動画で、自生していたサンゴが砕かれ、買い物かごに積まれ、海底では強毒性ボンドで固定されていることがわかった。サンゴが殺されている。「赤旗」。
70
あした発売の「週刊文春」。
71
映像の最初に出てきたのが統一教会の文鮮明教祖(故人)の韓鶴子夫人。安倍晋三議員が幹事長のとき「ザ・ワイド」に出演、僕の隣の席だったので「統一教会が接触してきませんか」と聞きました。「来ますけど避けています」と言っていましたが、実際にはこのとおり親密です。 twitter.com/lematin/status…
72
誤魔化しです。共産党の「要綱」(正しくは「綱領」。社会科レベルの基礎知識)に暴力革命の記述があるのか。そこが核心です。政府見解などまったく関係ありません。野党共闘を混乱させ、破壊する意図があります。 twitter.com/konishihiroyuk…
73
山添拓議員の一件で思い出した。オウム事件から10年。警視庁公安部幹部二人と飲んだ。「いまだから言えることを教えてください」と聞いた。「有田さんの事務所、汚かったねぇ」。2回入ったそうだ、勝手に。志位委員長が宿泊したホテルの部屋にチエックアウト後に入り、ゴミを漁ったとも言っていた。
74
僕の事務所や志位さんが使ったホテルに入ったのは「警備上の必要」と管理人に断ってのことだろう。志位さんの場合は捨ててあったゴミのなかから飲んだ薬の種類を特定したと言っていた。オウム事件時代の僕への尾行の話などにも愕然としました。 twitter.com/aritayoshifu/s…
75
結局、「甘利事件」とは何だったのか? 多くの人が知らない「捜査の真相」(村山 治) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)▼甘利幹事長誕生。いま、もっとも読まれるべき論考です。 gendai.ismedia.jp/articles/amp/7…