宙公(@ginganoinbouron)さんの人気ツイート(いいね順)

1
コミケというのは、作家になって本を書きたいというのと、人のあんまり来ない古本屋でだらだら店番したいという人間の三大欲求のうち二つが同時に満たせるんだから、まあ偉大な場ですよ。
2
シン・ゴジラの設定資料集を読んでるのですが、初期プロットだと警視庁が「規模が大きすぎて責任が持てない」と避難誘導を渋ったり、自衛隊の幕僚長が「殉職者が出たら戦死扱いにしてください」と迫って総理を困らせたりしていて、最終的には「脱臭」された要素が見えてきて面白い。
3
防衛大臣がヤン・ウェンリー の台詞を引用することで有名な『三体Ⅱ 黒暗森林』を読んでいる。
4
あと、「臨時代理の親任式は略式化」とか「皇室が戻られた京都が遷都狙いの動き」と天皇の無事が繰り返し仄めかされてるのも興味深い。最終的に「皇室関係は一切出すな」とお達しがあった、という記事を読んだ記憶があるが、この程度なら『日本沈没(2006)』でやってたし別にいいじゃんという気もする
5
頼朝の父は入浴中に裏切られて打ち取られたわけで、その点をお互いにわかっているのであれば風呂で話すというのは信頼の証ですよね #鎌倉殿の13人
6
頼朝がこれやるの今から楽しみすぎる(多分あと数回のうちに見れる) #鎌倉殿の13人
7
銀河労災伝説
8
オチが思いつかなかった
9
※このことは後でバレ、頼朝の行いはしっかり歴史に残りました (細川重男『頼朝の武士団』) #鎌倉殿の13人
10
『ヤン・ウェンリーはなぜラインハルトを殺さなかったのか』
11
ゴールデンバウム王朝の家系図を作りました。正直かなり便利だと思う(自画自賛)。空白が多かったり、いろいろと調整が必要だとは思うのですが、「ゴールデンバウム王朝の淫蕩な皇帝ども」の歩みを振り返るうえで8月29日は外せないのでとりあえず公開します。 pixiv.net/artworks/84013…
12
ここ数日のTLを見ていて、歴史学者ヤン・ウェンリーは作中でも「二流以下」扱いなことを蒸し返す必要を感じた
13
設定資料集の『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』はものすごいボリュームなので、プロットなど気になったとこから読んでたのだが、最後の庵野監督のインタビューに東宝から近隣諸国の国際情勢は明言を避けろ、皇室には一切触れるなと厳命されたとしっかり書いてあった(初期プロットだと、
14
>RTs この絵、初出時点ではネタ要素があったやつだと思うのですが、作者(ロシアのウドムルト共和国在住)が「家族で反戦活動するので当分Twitter更新できなくなります。なお父親は既に国外逃亡中です」と言った後に再掲したので、とんでもない迫力と文脈が生じている。
15
「コミケ」では主語が小さく、同人誌即売会というべきだったな。昔出た文フリもそんな感じだった。
16
中国公船が尖閣沖に向かっているとの報告に、主人公の政敵(赤坂補佐官の元になったキャラ)が上陸されても静観しろと返している)
17
豚熱 西日本ピリピリ 「ワクチン帯」後退 感染イノシシ相次ぐ agrinews.co.jp/p52410.html 6月の記事と見比べると防衛ラインが次々突破されてて末期戦みがヤバい
18
「住民は避難させるはずだったが連邦軍が非武装の輸送船団を攻撃したせいで不可能になり、現場が暴走した」「スペースノイドの大義に目覚めて決起するも連邦軍に虐殺された住民の怒りと無念を代行した」といった歴史修正の余地を全力で潰していくORIGIN13巻冒頭ギレン
19
オフレッサーとタイマン張れそうなガタイのヤン、というのは私の妄想ではなく公式、それも最初期のやつなので…(いずれも3巻初出時の挿絵)
20
繰り返しになりますが、主人公北条義時の友人でもある畠山重忠がロイエンタールのモデルの一人であることは明らかに思われるので、銀英伝ファンは是非 #鎌倉殿の13人 観ましょう(注:一枚目で嫌疑をかけられてるのと二枚目の追討は別件)
21
>RT そんなことある? (韓国で放映された半沢直樹のサブタイトルが「銀行英雄伝説」)
22
改めて見る新無憂宮のバカバカしい大きさ
23
#ノイエ銀英伝 ラインハルト「(落ち着いてから処分を決めるから)謹慎しろ」 ビッテンフェルト「謹慎します(反省している)」 それ以外の全員「(事実上の自決勧告じゃん……)」 キルヒアイス(かなり焦っている)「お考え直しください」 ラインハルト(周囲の焦りには全く気付いていない)「考え直した」
24
出典:細川重雄『頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」』 絶版で高騰していたものの昨年増補改訂版が出た名著です。#鎌倉殿の13人 視聴者は全員買うべし。 publications.asahi.com/ecs/detail/?it…
25
まあ別のところでは助教授相当の学識はあるような書き方をされてるが、それでも助教授になれないというのは政治力以外にも不足しているものがあるのでは(やめましょう)