流行りのいいね!とRTの数に関係なくバラムツ食わされる子 #バラムツ部
普通っぽい娘がぜんぜん普通じゃないのすき
地味幼馴染いいよね #なお
別冊少年マガジン(講談社)にて 連載が始まりました的なアレです pocket.shonenmagazine.com/episode/139336…
史実に限らず、ファンタジー雑語りの際に大事な物として 人口に対する感覚を現代人のまま見積もると なんかエライ事になるってのはあるとふと思った 100年前なんて世界人口が20億人しかいなくて 400年前は5億人と本当に少ない 小説とかで多用される欧州風世界だと 全体で5000万人いるかどうか位少ない
アメコミヒーローと ジャパンヒーローの一番の違い 前者は社会の一員であり生活があるが 後者は戦いを終えればどこかへと去る 本質的に社会性の有無どころの話じゃなくて 『社会の一員』と『一陣の旋風』の違いだコレ
『姫騎士は蛮族の嫁 ①』 書影が出たのでそっと貼っておきます(小声)
第一巻が6/9日発売予定なので 良かったらぜひ…! amazon.co.jp/%E5%A7%AB%E9%A…
軍産複合体の『死の商人』的陰謀論が 近年の軍需産業ガバガバ解体ショーの流れで 完全に消滅した今 アナハイム・エレクトロニクス社製の 小型MSの開発が遅れた理由が 従来の『ジェガンで胡坐かいた結果新型MSの開発競争に敗れた』から 『儲けが出ない部門は縮小』という 嫌なリアルさにシフトしそう
ボ卿を狂人と言っている人も居るが ちょっと考えてみて欲しい ボンドルドの研究はつまるところ 『潜ったら最後  確実に地上に戻れない  第六層からの安全な帰還手段』 これの模索でしかなくて それを否定するって事は 『第六層に無防備に潜るのは素晴らしい』 とかいう自殺賛美者の狂気なんやで
#これでフォロワーさん増えました サブカルクソショゴスくんは 私がどんなものを描く人間かを 概ね説明してくれるので便利
ナイツマのエル君 現代知識チートと勘違いされがちだけれど 『前世が地球人のロボオタクであること』自体が恩恵で 幻晶騎士は人型を逸脱する事はない なぜなら騎操士が操る『巨人』だから という人工生命扱いの代物に 『ロボならサブアーム付けますよね?』 と異端の発想を持ち込めたというキャラ
「レイピアは細く軽い刺突用片手剣」 って認識がいまだに根強いファンタジー創作界隈 「打刀より4割以上も重く  倍近い長さがあり  スナップによる斬撃がメイン攻撃」 という実際のスペックを知ると 『(ツヴァイヘンダーよりは)  細く軽い刺突用(にも使える)片手剣』 だと分かるので認知の穴
打刀:全長80cm/重量1kg レイピア:全長120cm/重量1.4kg ↓ スモールソード(小型レイピア):全長70cm/重量700g #一般にレイピアと呼ばれるのはスモールソード
RT> KOTY、悪名高いNEWガンダムブレイカーでさえ 「決して面白くはないが遊べるし  デジタルフィギュア遊びは出来る」 という方向で真摯に評論されるので バグゲーなら『クリア不可能バグがある』 辺りからが選考基準なところあるよね…
A:エルデンリングってダークソウルの新作? Q:いんや全然別物 #エルデの伝説・フロムオブザワイルド
しかしエルデンリングのジャンプが搭載された ハイエンド型ダクソ主人公を味わってみると 隻狼がどれだけおかしい性能していたか更にわかる デミゴッド級の攻撃ジャスガするわ ガード不能攻撃は察知するわ モブへの即死忍殺どころか ボスすら割合で持っていくわetc… #葦の国のニンジャは格が違った
RT> 『エルデンリングで遺灰を使わない』ってのは 要するに『ダークソウルで盾を使わない』とか 『SEKIROで弾きを使わない』とか 『ブラッドボーンで前ステを使わない』とか そういうレベルの縛りプレイ #仕様上使う様に設定されてる基礎要項
エルデンリングで 「遺灰は救済要素、逃げだよ」 みたいな話を聞くたびに 「ロックマンでボスの弱点付かない  ロックバスター縛りプレイを  標準みたいに言うのはどうなの…?」 みたいな顔になる なった それは楽しみ方の一つであって 開発の想定したバランスやないんやで…? #エルデンリング
エルデンリングの二本指と三本指 これもしかしてコントローラー持ってる時の指…? 操作に関わる三本(親指+人差し指+中指)と 持ってるだけの二本(薬指+小指)で 盤面の駒が自意識をもって動き出す事は 最大の禁忌ってことなのか……?
ボーイッシュ幼馴染の春 #N日1枚
エルデンリングが戦技ゲーで 通常攻撃や致命が弱すぎる みたいな話が流れてきたけれど ドラクエでMP消費する『ギガスラッシュ』よりも 『たたかう』や『かいしんのいちげき』が強いのは 逆に納得いかんのではなかろうか…? 『通常攻撃はリソース節約』 これはRPGの基本や…
RT> 『冒険者』の概念が広がり過ぎて ①冒険者ギルド=民間ネットワーク型の何でも屋 ②冒険者ギルド=一攫千金を夢見る冒険野郎の集まり ③冒険者ギルド=日雇い労働者の溜まり場 ④冒険者ギルド=ならず者の受け皿 ↑上記4つ位のパターンに分かれつつ 誰もが別の物を見ているのでややこしいのだ…
①は国に税金は納めるけれど、あくまでも労働組合 ②は古代ギリシアのアルゴナウタイみたいな連中 ③は運も実力も家も後ろ盾もない者の口入れ屋 ④は野盗・山賊を出さない為の最終手段 みんな違ってみんないい でも、誰かと話すときは どの話をしてるのかを明確にしないと 往々にして偉い事になる
気になったのでちょっとした意識調査 Q:あなたにとって、創作物の『冒険者』概念とは?