26
民主主義とは建前であり、手続である。それは、どのようなスカがトップになっても最悪の結果にならないための安全弁でもあったのだけど、そのシステムが安倍政権で完全に壊れた。良い例が東京オリンピックで、あれの強行は明らかにあの夏のコロナ死亡者数の増加と相関している。
27
安倍晋三という日本政治史上の怪物を生み出した(政権維持のためならカルトとも組み、公文書は改竄し、政府統計の数字もイジる。選挙という洗礼を受けていないナントカ諮問会議が乱立し、これらが提案する極めて偏った政策が行われる。選挙時の政権公約が躊躇なく破棄される)には野田とも言える。
28
安倍政権における政治の劣化は、この野田の暴挙と連続している。野田が消費税増税三党合意の前に解散していたら、安倍だってTPP合意の前に解散しなくてはならなかったはずだ。閣議決定で全てが決まるといった、異常事態にもなっていなかったろう。公文書の改竄で政権も飛んでいただろうし。
29
その結果、公約違反を指摘する声もマスコミから消え、利用出来るものはカルトでも利用する安倍政権では、政権公約など紙切れに等しくなった。だが、政権公約をいつでも無条件で反故に出来るってことになったら、有権者は何を頼りに候補者を選べば良いのかね。結局、民主主義のシステムがここで歪んだ。
30
野田佳彦は、消費税増税をやらないという約束でもらった衆議院の議席で消費税増税の三党合意を行い解散を行った人物。これが「方針が変わったから国民の信を問う」と、三党合意前に解散していれば、まだ大義があった。結果として、野田の裏切りが、マニフェストをただの紙切れにしてしまった。
31
「わかる人にだけわかる一体感」を演出しようとしたら、わからないはずの人にもいろいろバレてしまった好例。
news.yahoo.co.jp/articles/67db1…
32
テロはあかん。暴力はあかん。というのは、民主主義的公正さが担保されて初めて説得力を持つわけでね。親兄弟を虐殺されても加害者には何のお咎めもなし、ってことになったら、仇討ちが正当化されかねないでしょ?だから、民主主義の公平公正ってのは、何よりも大切なわけ。特に司法についてはね。
33
テロが民主主義を壊すのではなく、民主主義が壊れていく過程でテロに行き着いたと考える。だから、テロとの闘いで第一に目指すべきは健全な民主主義の再生。
34
ちなみにソース。
sunmusic.org/profile/takama…
35
たかまつななの主張は、年配者の人権を制限しろと言っているのと変わらんわけで、パブリックエネミーど真ん中やな、と感じていたが、出自を参照するとドス黒さが二乗になるな。こんな人権侵害より、消費税を減税し、所得の再配分機能を回復した方が格差対策として超有効ですよ。
36
現代日本の問題はね、世代間格差などより遥かに大きな、「親ガチャ」という言葉で言い表される家庭環境的な格差、都市-地方の格差とそれをもたらした政治に起因しているのに、これを世代間格差に転嫁しようという邪な意志を感じる。一体、誰が仕掛けているんだろうね。
37
たかまつななって、東京ガス第2代社長:高松豊吉(ちなみに初代は渋沢栄一ね)の曾孫だったのか。そんな親ガチャの特等を引いた御仁が、世代間の分断を煽っているわけ。うん、これは明確な悪というヤツだな。
38
広告ってのは、100万人のルーザーを生み出すことでウィナーになろうという10人が、ジャブジャブ金をつぎ込むものでね。水道民営化や大阪都構想が、広告的にどう扱われてきたかよくよく復習した方がいい。
39
こんなもの、規制をすべき、の一択だがな。広告の自由とは、表現の自由とは似ているようだが、全く別物である。特に憲法改正のような、国民に冷静な判断が必要な事例については、国民が投票行動を行うための偏りのない土俵づくりこそが本質的に重要。
nordot.app/88971247508381…
40
最終回で、ひなたのラジオ英会話講座は次年度も続くということが明らかにされた。しっかりとNHKのダメ経営陣に喧嘩を売っていて素晴らしい。
41
今の時代に対する強烈なメッセージであることだな、と。
42
それは、同じように閉塞した状況にいる人々(特に地方の若者)に、現状を打開するツールがここにあると示しているようだし、NHK内部(特に経営委員とか)に、こういうツールを供給することこそが、
公共放送の役割なのではないか、と突きつけているようだ。
43
思えば、安子にとってもひなたにとっても、ラジオ英会話講座は(主に)経済的に閉塞した状況から抜け出すためのツールとなっている。というか、そうなるべく周りの環境を慎重に設定しているようにも見受けられる(深津絵里が実家と縁を切っていたり、オダギリジョーが50過ぎまで音楽に復帰しなかったり)。
44
このことは当然、作り手も意識しているだろうね。この番組をラジオ放送開始の1925年から100年の物語としたのは、区切りの良さと見せかけての、作り手の抵抗なのかも知れんな。
45
#カムカムエヴリバディ に関連して是非とも指摘しておきたいことは、NHKは2025年に現在2つあるAMラジオ放送を一つに整理する計画で、教育プログラムの大幅削減が危惧されている。それゆえに大月ひなたが担当する英会話講座は、「最後のラジオ英会話講座」になるかも知れないのだ。
46
これほどインパール感満載のセリフを、21世紀になって聞くことになるとは。
聖火リレー「始まったら、もうやめられない」 政府高官 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASP3T…
47
これが可能なら、クラシックのコンサートなんてフルスペック公演で全然問題ないじゃん。何のために公演を中止し、キャパを半分に減らして感染の抑制に協力してきたのか、と。 twitter.com/chocolat_psyde…