石塚潤一(@jishizuka)さんの人気ツイート(新しい順)

1
蓮舫の発言の裏付けになったのは、πの計算で世界的に有名だった計算機学者、金田康正の見解だったのだが、これを批判するマスコミが依拠したのが金田に比べれば素人も同然な池上彰とかで、正直見ていて地獄だった。 twitter.com/booskachan_ver…
2
辻元清美や福山哲郎が襲われた際にも、ろくに声を上げてなかった方々ばかりのように見受けられます。 twitter.com/fukuchin6666/s…
3
テロリストの背景などを調べるな、報道するな、という意見がアレなのは、日本には大逆(幸徳)事件という恥ずべき歴史があってね。明治天皇爆殺を企て計画に参画したのは実質四人。にも関わらず、計画には無関係な20人含めた無政府主義者に、ろくな取り調べもないまま死刑判決を出したことがあった。→
4
安倍晋三は、殺される前に正当な民主的な手続きで退場させておくべき人物だった。それこそがテロを未然に防ぐってことでね。安倍暗殺事件について、マスコミに責任があるとしたら、殺人犯の動機や背景を報じたことではなく、安倍をめぐる様々な問題を見て見ぬふりしてきたこと、にあるのではないかな。
5
「テロは決して許されない」というのは、法治国家ゆえの価値観であり、ゆえに、法治国家の土台をシロアリのように喰い荒らす白色テロもまた、決して許してはならない。
6
テロは決して許されない、のテロの中に、「白色テロ」もちゃんと入れておきましょうね。意に沿わない内閣法制局の長官を罷免するとか、停波をちらつかせてマスコミに言うことを聞かせるとか、逮捕状まで出ていたジャーナリストの逮捕をもみ消すとか、どれも白色テロといって良いものですよ。
7
高市早苗を辞任に追い込んでも国民は豊かにならない、って、それは違うな。公文書がきちんと作られ、国会での政策決定がきちんとしたエビデンスに基づいていて、いつでも検証可能と信じられることは、国民の安全安心につながる。これは今の日本にはない豊かさなんだよ。
8
たかまつななって、曾祖父が東京ガスの二代目社長、高松豊吉でしょ。財界人の家系のお嬢様芸人で売ってたわけじゃないですか。そんな人間が老後に不安を持つ普通のお爺ちゃんお婆ちゃんを仮想敵にして世代間対立を煽っているわけ。害悪以外の何だ、誰が仕掛けているのか、って話だよ。 twitter.com/ika_0302/statu…
9
ドラえもんにさ、「日本じゅうがきみのレベルに落ちたら、この世の終わりだぞ!!」って台詞があるけど、日本の学術の担い手がワイドショーのコメンテーターレベルに落ちたら、それこそこの世の終わりだよ。
10
ホンモノいなくなって助かるのは、無道な権力者だけで、日本全体としてみれば、ホンモノが消えれば国力は下がるよね。結果、今何が起こっているかは、日本の急速な国際競争力の落ち込みをみればわかるだろうに。
11
学術会議や国立大学がぶっ壊されるのと、三浦瑠麗や成田悠輔やひろゆきのような空虚が持て囃されるの、同じ現象の裏表だからね。無道な権力者はホンモノが怖いんだよ。痛いところをついてくるからね。だから、ホンモノを無効かすると同時に、ニセモノを持て囃す空気を意図して作り出している。
12
当時、日本出身の科学分野のノーベル賞受賞者は5人しかいなかった。それが25人になったというのに、それを実現したシステムをぶっ壊すってどういうことよ。
13
何度も書いているが、私は物理の学会に出ていた頃、当時文部大臣だった有馬朗人が「みなさん、ノーベル賞をとって下さい。ノーベル賞をとって下されば科学関係予算を増やせるんです」と、満座の物理学者の前で言い切ったのを目の当たりにした。
14
日本の全都道府県に国立大学を設置したのは、日本の高度成長を支えた人材育成システムとして良く機能していたのだが、せっかくのシステムもメインテナンスをケチると錆び付く。日本が30年間ゼロ成長なのはこの辺りにも原因が。
15
地方大学を含む国立大学は、研究教育機関としてそれなりの実績を出しているのに、そこが理解されていない。芸大の苦境も、運営交付金の減額によるものなので、「芸術が胡座をかいていたから」という問題ではないのですよ。
16
芸術に特化した問題でもないことは、昨年、千葉大学図書館が海外の論文誌を購入を諦めるほどの財政難にあることが伝えられたことからもわかる。日本出身の科学部門のノーベル賞受賞者って25人いるけど、私大で学位を取ったのは一人だけ。
17
最近、ある対談をして、そこで文科省の「選択と集中」を徹底的に批判したんだけど、高倍率の試験で「選択」した学生にすら、満足な教育リソースを与えられないってどういうことだよ。「やはり僕たちの国は残念だけれど何か大切な処で道を間違えたようですね」(詩:某藝大客員教授)
18
これを対岸の火事のように受け取るべきではない。むしろ、炭坑のカナリアが死んで行ってる、くらいに捉えた方がいい。日本が三流国へと沈没していってる、その証だよね。これは。そういう国は優秀な若者に早々に見限られて、残るのは回転寿司店で醤油差しを舐めるような連中ばかり、ということに。
19
国立大学、って、今はみな独立行政法人にされましたけど、それら旧国立大学の中で芸術に特化した大学は東京藝大しかなかったわけ。もちろん、選抜は相当厳しい。そうして入学してきた学生たちのための、練習用のピアノを維持できないって、もはや相当ですよ。
20
ただ、それが対談のリップサービスから出た虚構だったとしても、生計を一にする配偶者の会社の取り扱い商品を、政府の審議官という公人の立場で猛プッシュしていたんだから、完全にアウトですよ。
21
三浦瑠麗が配偶者の容疑に家族だから「連座する」形で非難されているように書いている方いるんだが、認識能力大丈夫かなあ。自分の研究所と配偶者の会社、お互いに株50%ずつ持ち合っていた、という記述も出てきたよ。なら大株主じゃない。経営に責任あるよ。
22
正月早々、極めて残念で悲痛なお知らせをしなくてはなりません。 1月9日午後0時33分、松平頼曉氏が、かねてより入院中だった日本医科大学付属病院にて、肺炎にて逝去されました。 通夜・告別式は、西日暮里の メモリアルセレス千代田21(東京都荒川区西日暮里6丁目55−1)にて、
23
「身を切る改革」が、「ボクの頭を食べなよ」と食べ物をくれるアンパンマンのようなものなら良いよ。でも、「身を切る改革」を言い出すヤツらは、それ以上に庶民の身を切りまくってきたじゃないか。その結果が先進国唯一のゼロ成長だよ。 sankei.com/article/202301…
24
オードリー・タンをIT大臣に登用できる国と、統一教会癒着でやめた山際が、与党のコロナ対策本部長に横滑りする国。どちらが成長力があるか一目瞭然だと思うのだが。
25
一部の人間の金銭的利益のために、人命が失われるような状態は、近代国家では極力避けるべき状態であるにも関わらず、その底が抜けた。