世耕弘成 Hiroshige SEKO(@SekoHiroshige)さんの人気ツイート(古い順)

126
(続き1)会食と言ってもオレシュキン大臣と諸問題について率直に話し合う重要な機会。こういう場はお酒を飲むことも重要。そこで夕刻の会談内容を貼り出した上で、会食後記者団と懇談というとオファーをしました。 twitter.com/azumikuroiwa/s…
127
(続き2)私は飲酒すると顔が赤くなるのでカメラ無しの懇談をお願いしました。空港から直行で会談会食と続き、翌朝は朝5時40分出発で北極圏行きでしたから、会食後(22時過ぎ)の懇談は辛いものがありましたが、記者団への情報提供に努めようとさせてもらいました。 twitter.com/azumikuroiwa/s…
128
(続き3)記者団からは会見でないと駄目とのことでしたので、本日北極圏に同行された社には現地で、されなかった社にはモスクワの空港でインドのベンガルール行きへの乗り継ぎの時間を使って会見させてもらいました。 twitter.com/azumikuroiwa/s…
129
(続き4)出席確認や質問取りは広報担当の準備のためでしょうが、私は通告のない質問にも常に丁寧にお答えしているつもりです。 また海外出張の際には極力日本の締切時間を意識するなど記者側に配慮を重ねてきました。 twitter.com/azumikuroiwa/s…
130
インドのベンガルールに来ています。 昨日の北極圏ヤマルLNGの視察はハードな日程でしたが有意義でした。多数の日本企業関係者も参加してくれ、意見交換会も開催されました。
131
昨日は朝5時40分に宿舎を出発してモスクワ→ヤマル→モスクワ→ベンガルールと移動。ベンガルールの宿舎に入ったのは朝6時前。 よく考えたら昨日は朝昼晩3食機内食でした。
132
ベンガルールでの公務を終えデリーに向かいます。 ベンガルールではIT企業経営者との懇談、IoTセンター、スタートアップセンター視察、日印スタートアップセミナーでの記念講演など盛りだくさんでした。IT分野での日印連携強化の必要性を関係者と共有しました。
133
デリーで朝を迎えました。久しぶりにベッドでしっかり寝ることが出来ました。(ホテルの窓からの風景。プールが写ってますが、泳いでる時間はありません。) 今日も会議2件、閣僚級との会談4件、記者会見、夕食会と盛りだくさんです。 早起きして資料を再読み込みして準備は万端です。
134
(続き1)会食と言ってもオレシュキン大臣と諸問題について率直に話し合う重要な機会。こういう場はお酒を飲むことも重要。そこで夕刻の会談内容を貼り出した上で、会食後記者団と懇談というとオファーをしました。
135
(続き2)私は飲酒すると顔が赤くなるのでカメラ無しの懇談をお願いしました。空港から直行で会談会食と続き、翌朝は朝5時40分出発で北極圏行きでしたから、会食後(22時過ぎ)の懇談は辛いものがありましたが、記者団への情報提供に努めようとさせてもらいました。
136
(続き3)記者団からは会見でないと駄目とのことでしたので、本日北極圏に同行された社には現地で、されなかった社にはモスクワの空港でインドのベンガルール行きへの乗り継ぎの時間を使って会見させてもらいました。
137
(続き4)出席確認や質問取りは広報担当の準備のためでしょうが、私は通告のない質問にも常に丁寧にお答えしているつもりです。 また海外出張の際には極力日本の締切時間を意識するなど記者側に配慮を重ねてきました。
138
今日はシン電力・新再エネ担当大臣との日印エネルギー政策対話からスタート。 これまでの日印のエネルギー分野での協力を包括的に整理、発展させる「日印エネルギー転換協力プラン」に合意し、共同声明を出しました。
139
さらにシンハ通信大臣と会談。インドが進める海底ケーブル敷設について連携を進めていくことで合意しました。
140
🇮🇳日程終了。痛感したのは日印協力の潜在力の高さ、相互補完性。地政学上絶対に組まねばならない国。が日本企業は🇮🇳での事業に必ずしも積極的ではなく、経営トップのマインド転換が求められる。変化の早い🇮🇳で日本に残された時間は少ない。経産省として何が出来るか?帰国後すぐ取り組みたい。
141
まだリアクションはありません。 私を強く批判する当該ツイートに対して、私自身の事実認識をRTしたのですから反応はして欲しいものだと思います。(私は渋滞と重要会食優先のためとは言え、会見がキャンセルになった事は申し訳なく思っており、だからこそ翌日会見を再セットしています) twitter.com/wadamasamune/s…
142
時差、気温差、移動時間、そして強い緊張が強いられる会談、会議で私自身フラフラでしたが、きちんと会見を再セットし、メディアには誠実に対応させて頂きました。
143
ベンガルール未明到着後短時間仮眠の予定でしたが、当該ツイートとそのリツイート数に驚き、仮眠を諦めて、推敲に推敲を重ねてRT5本を投稿させてもらいました。
144
日アフリカ官民経済フォーラムがヨハネスブルグでスタート。28か国の経済大臣と日本から100社、アフリカから400社の企業、合計1800人が参加する日アフリカ交流史上初の大ビジネスイベント。 開会式でススピーチしました。久しぶりの英語スピーチで少々緊張。
145
日アフリカ官民経済フォーラムでは、日本の技術力を知ってもらうために展示会「ジャパンフェアー」を開催しています。デービス南ア貿易産業大臣とともに会場を視察。 写真はパワースーツとVRによる生け花体験。
146
その後ラマポーザ大統領は日アフリカ官民経済フォーラムに参加、熱のこもったスピーチをしてくれました。 終了後アフリカ各国から参加の経済閣僚と記念撮影。 南ア大統領と日本の経産大臣、アフリカ各国の経済閣僚が揃い踏み。日アフリカ経済関係の新しい一歩です。
147
GW長期出張最後の仕事は南ア駐在日本企業の代表との昼食会。ビジネス上の問題点などを聞かせてもらいました。 高台の眺めの良いレストランで、今回出張で唯一寛がせてもらいました。これぐらいは許して下さいね。
148
全公務を終え、帰路につきます。(といっても日本まで丸1日かかりますが) 出張中ロシア、インド、アフリカ各国の合計26人の閣僚級と会談を行いました。北は北極圏から南は南アまで、本当に強行日程でしたが、それ以上に充実した成果がありました。途中体調を崩すこともなく無事に完了して良かったです
149
日アフリカ官民経済フォーラムで、1800人参加のイベント運営、42カ国政府代表、日本企業100社、アフリカ企業400社の受け入れに汗をかいてくれたジェトロと経産省スタッフと記念撮影。
150
乗り継ぎ地のドバイにいます。 南アフリカの経済紙では日アフリカ官民経済フォーラムについて大きく報じられています。日本ではどうでしょうかね。