世耕弘成 Hiroshige SEKO(@SekoHiroshige)さんの人気ツイート(新しい順)

951
本日午前中は天皇陛下の墨田区のプレス加工の中小企業・浜野製作所のご視察に随行させていただきました。 浜野製作所では熟練工社員がスタートアップ企業のアイデアの製品化に協力しています。
952
先ほどパリ弾丸出張を終え、12時20分頃羽田に着陸しました。 今国会に向かっています。13時から参議院経済産業委員会で、オゾン法改正案の趣旨説明です。
953
中盤での安倍総理ビデオメッセージ。 twitter.com/bieparis/statu…
954
プレゼンテーションのフィナーレは大阪芸大教授でもあるバイオリニストの川井郁子さんの演奏と太鼓で盛り上げました。 全体として手応えのある大成功のプレゼンでした。日本の構想と熱意をしっかりと届けることが出来ました。
955
山中教授と私の中学校時代の写真を示しながら、もう一度子供達が夢を持ち、生活を変えることにつながる万博を大阪・関西で開催したいと訴求しました
956
万博プレゼン、日本はチームプレイで頑張ります。 左から若者代表で京大医学部生の川竹絢子さん、学術界代表で京大の山中伸弥教授、政府代表で私、経済界代表で榊原前経団連会長、関西ビジネス界代表で福本ひでみサントリー執行役員がリレーでスピーチします。
957
いよいよ決戦(プレゼンテーション)の場に向かいます。 ロシアからは第一副首相、アゼルバイジャンからは首相が出席してプレゼンするとの情報。日本も閣僚が参加できて良かったです。会期末にもかかわらず、出張について理解してくれた国会関係者に感謝です。
958
昨夜のパリの日本大使公邸でのレセプションの模様です。各国の博覧会国際事務局代表に積極的に大阪への支持を働きかけました。
959
パリ市内に入りました。 これから日本大使公邸でのレセプションです。歓迎スピーチを行った上で、招待されている各国の博覧会国際事務局委員に働きかけを行います。
960
閣議と閣議後の記者会見(今日は官邸でのぶら下がり形式)を終え、羽田空港へ向かっています。1泊3日の日程でパリに行ってきます。 パリでは博覧会国際事務局の総会に出席して、万博大阪誘致のプレゼンテーションを行ってきます。 開催地決定投票前の最後のプレゼンとなるので極めて重要です。
961
タイのウッタマ工業大臣が来訪。 タイの東部経済回廊における協力について議論。さらにコネクテッド・インダストリー構想に一環として、工場でのスマート保安における日タイ協力覚書署名に立ち会いました。 今日外国閣僚の訪問が多いのは日経主催シンポジウム「アジアの未来」が開催されているため。
962
「その方向でやってもらいたい」などとは言っていません。 私のコメントは以下の通りで、NHK正午のニュースも正確に放送してます。 「まずは新知事の考えをしっかりうかがう機会を持ちたい。原子力政策は安全最優先で進めながら新潟県民の理解を得られるように国としても努力をしていきたい」 twitter.com/ysoukoman/stat…
963
昨日は内堀福島県知事が経済産業省に来訪して下さいました。 福島復興、イノベーションコースト構想の推進などについて要請を受け、意見交換を行いました。
964
先ほど、官邸で米国へ出発直前の安倍総理と面会し、先日のパリ出張での米国、EUとのやりとりや、米国通商拡大法232条に関する情勢などについて報告、相談しました。
965
今日も国会対応が続きます。 参議院本会議では省エネ法改正案が可決成立。 衆議院経産委員会ではオゾン法改正案が可決。この法案が経産省提出の最後の法案となります。いよいよ国会も大詰めです。
966
もう一つの大きな成果は、232条では厳しい対立があるものの、日米EU三極貿易大臣会合で「第三国による市場歪曲措置」に関して3つもの付属文書付の声明を発出し、この問題については3極が緊密に連携することを示せたこと。 meti.go.jp/press/2018/05/…
967
特に大きな成果の一つは、日EUとして閣僚レベルとしては異例の共同声明を発出し、米国の232条の動きに関して強い牽制を連携して行ったこと。 meti.go.jp/press/2018/05/…
968
今回の出張の成果については経産省のHPにまとめられていますので、ご参考までに。 meti.go.jp/press/2018/06/…
969
OECD出席を終え週明け。各種案件対応中です。 今回の出張に日本から同行記者がいなかったのには少々驚き。通商情勢緊迫する中、ライトハイザー米通商代表等各国の貿易担当大臣が集結し、多国、二国間で情報交換、議論を行う場なのだが、貿易担当記者なしで現地特派員だけの取材で大丈夫なのだろうか?
970
全ての公式日程を終えてOECD本部を去ります。本部の玄関でパチリ。
971
WTOアゼベド事務局長。 オランダ・カーフ外国貿易開発協力大臣。 ハンガリー・ペーテル外務貿易大臣。 ノルウェー・ソーライデ外務大臣。
972
OECDのような多国間会合では合間に各国と個別会談を行うことが重要。しかし今回は米、EUとの打合せ優先のため、あまりセット出来ず。 そのため廊下、控室などあらゆる場所で相手を捕まえて積極的に各国と立ち話。写真はメキシコのグアハルド経済大臣と。
973
ライトハイザー米国通商代表と個別会談。G7やG20といった多国間の枠組みの重要性を確認。 また232条問題については再度強く申し入れ。
974
続いて、ライトハイザー米国通商代表、マルムストローム欧州委員と日米欧3極貿易大臣会合を開催。 3時間にわたる討議の中で、第三国による市場歪曲的補助金や強制技術移転に連携して対応していくための具体策を協議。 日EUからは、232条に関して強い懸念を表明しました。
975
マルムストローム欧州委員と個別会談。 @MalmstromEU 米国の232条に基づく追加関税について、連携して対応することを確認し、共同声明を出すことに。