世耕弘成 Hiroshige SEKO(@SekoHiroshige)さんの人気ツイート(新しい順)

901
広島呉道路、東広島呉道とも不通となって孤立状態に近いの呉市への物資供給が重要。 自衛隊にヘリでの当面の物資輸送を要請。 22万人の都市なので明朝には自衛隊の大型輸送艦で物資を大量に送る計画。
902
西予市野村変電所エリア(700戸)は今晩中にほぼ復旧出来る見込み。 四国電力管内では宇和島市、安芸市などの道路開通まで立ち入れない地域を中心に300戸が停電のままとなりますが、道路開通後速やかに復旧させる予定です。
903
三原市の沼田西変電所エリア(1200戸)は21時までに電源車40台を稼働させ、本日中にほぼ仮復旧させる見込み。 中国電力管内ではあと2800戸が残ります。
904
各避難所にはスポットエアコンより冷房能力の高い業務用エアコンも各10から20台送っており、明日午前中には到着見込み。
905
倉敷市水島地区。福田南中学、第ニ福田小学校、第五福田小学校には本日中にスポットエアコン複数が到着予定ですが、工事業者が渋滞のため到着出来ない状況。
906
広島熊野町体育館。スポットエアコン19台が到着済み。一部稼働中との情報。
907
エアコンの状況。 倉敷市真備地区の岡田小学校と二万小学校にはスポットエアコン各5台が間もなく到着予定。電気工事業者は到着済みで受電能力等調査中。 薗小学校には渋滞のため工事業者が到着できておらず。
908
四国電力の停電情報はこちら。 yonden.co.jp/kinkyu/hp_all.…
909
中国電力の停電情報はこちら。 teideninfo.energia.co.jp
910
広島市370箇所、呉市70箇所など約千箇所のコンビニへの物資供給困難な状況でしたが、フェリーや迂回路の活用により昨晩から今朝にかけて物資が到着し始めています。 引き続き詳細な状況把握に努め、道路再開や自衛隊による輸送などを検討します。
911
避難所の状況や物資ニーズを的確に把握するため、本日より本省局長級をはじめとする職員を現地に派遣して、避難所を回る予定です。
912
特に多数の方が避難されている岡山県倉敷市真備地区の避難所には本日中にスポットエアコンを設置できる予定。
913
物資供給支援として業務用エアコン1100台、スポットエアコン1030台、仮設トイレ310棟、水2Lペットボトル18万本、その他段ボールベッド等の生活物資を確保済み。
914
道路通行止めのためアクセスが困難な広島県呉市でガソリン・軽油が不足し始めていますが、自衛隊艦船によるタンクローリー運搬について検討中。 呉へ向かう道路の早期再開作業についても国交省と調整中。
915
都市ガスについては住民居住地域について、昨日復旧済み。
916
四国電力管内では、変電所の夜通し復旧作業などにより、本日夕方までには進入不可能な地域(約千戸)を除き復旧の見込み。
917
電力については中国電力管内では九電からの応援も受け、本日午前中には道路事情により進入不可能な地域(約8千戸)を除き復旧する予定です。
918
今朝も官邸で非常災害対策本部が開催され、私からライフラインの復旧状況や支援物資の状況について報告。
919
経産省公式アカウントではライフラインの状況などの情報を提供しています。 twitter.com/meti_nippon/st…
920
今朝9時から非常災害対策本部が開催されました。人命救助第一での取り組み確認等に加え、総理からは明日から暑くなることも踏まえ、避難所等の生活環境整備やライフライン復旧、生活必需品の確保に努めるよう指示が出ました。
921
先ほどの千葉で震度5弱の地震ですが、現時点で電力、ガス、石油関係には異常のないことを確認しました。
922
先ほど首相官邸で7月5日からの大雨に関する関係閣僚会議が開催されました。今後さらに状況が悪化することも予想され、安倍総理からは各省対応に万全を期するよう指示がありました。 経産省としてもライフライン、物資の確保や中小企業支援に全力を尽くします。
923
経済産業省ホームページの偽サイトにご注意! 偽サイトにアクセスすると、コンピュータウィルスに感染するなどのおそれがあります。当省のホームページは「meti.go.jp」ですので、必ずご確認ください。 twitter.com/meti_nippon/st…
924
RCEP閣僚会合がスタート。開会にあたって安倍総理が出席してスピーチを行いました。各国閣僚は安倍総理の登場に大変喜んでいました。
925
プレミアムフライデーによっていつもより早く帰れた方々の比率は約11%。他の日に振り替えて楽しんでいる方を含めると約22%となります。プレミアムフライデーを契機に働き方改革を実施した企業も増えており、半数以上の企業が「社員のモチベーションの向上」につながったとのこと。