27
この記事は少々端折り過ぎ。
・欧米はサハリン1、2から石油やガスの供給を受けていない。
・欧米は自国のエネルギー供給に関する部分は金融制裁から外すなど現実的対応をしている。
・だから、日本も現実的な対応をすべき。
という論旨の発言なのだが。
jiji.com/jc/article?k=2…
29
久しぶりのツイートとなります😅
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」、ダウンロードし、簡単に接種証明書を発行することも出来ました。3分もかからなかったです。
アプリの構成、デザインもシンプルでいいと思います。
いろんな場面での活用が進むことを期待します。
30
31
32
本日未明の本会議で重要土地利用規制法案が参院本会議で可決成立しました。
それに先立つ立憲、共産提案の内閣委員長解任決議、議院運営委員長解任決議には、野党の国民民主、維新が反対。
法案本体にも国民、維新は賛成してくれました。
sankei.com/article/202106…
33
和歌山の若手生産者達が開発した、みかんや梅干をはじめとする和歌山の特産品が入ったお菓子を少量ずつ楽しめる新商品「BOXES」。鯨肉が練り込まれた「くじらクッキー」(甘さ控えめで美味しい!)などもあります。
oteramaeanchin.com/collections/bo…
35
#西田ひでのり さんは私の経産大臣時代の部下。気鋭の若手課長補佐として支えてくれました。
明日告示の参議院 #広島県 選挙区 #再選挙 へ立候補予定です。
経産省で地方経済、中小企業対策でも研鑽を積んでいます。広島県民のお役に立つこと間違いありません。よろしくお願いします! twitter.com/nishita83h/sta…
36
率直にご評価いただき感謝します。政策での切磋琢磨を党派を超えて深めていきたいですね。 twitter.com/tamakiyuichiro…
37
続き④
生活困窮子育て世帯の支援をするNPOの方からも、生活困窮に陥っている世帯の職業にライブ・エンタメ業界関連が多いとの指摘もいただきました。(続く)
38
続き⑤
そこで、
イベント開催制限をエビデンスベースにすること。
外国人アーティスト招聘にあたっての必要な防護措置等を明確にすること。
動画配信補助金の回数制限を撤廃することや支払いを迅速に進めること。
キャンセル料補助の対象を拡大すること。
などにも注力してます。(了)
39
続き③
ライブ・エンタメ業界はまさに日本の文化の担い手であり、この業界が持続不能となると日本の豊かな芸術文化の維持、発展が困難になります。またこの業界で働く人は舞台技術者等フリーランスが多く、収入激減の結果、生活困窮に陥っている方が少なくありません。(続く)
40
続き②
他にもキャンセル料補助の範囲が狭かったり、外国人アーティストの入国が不透明なため今後の公演開催が予見できなかったり、コロナ禍でのライブ・エンタメ業界はかなり苦境に追い込まれてます。また人数制限や収容率制限に合理的なエビデンスがあるとも言えません。(続く)
41
ライブ・エンタメ業界への支援も重要です。時短要請を受けている飲食等と並んで、ライブ・エンタメ業界も収容人数制限や収容率の制限に応じてもらってますが、飲食業界には「協力金」が最大月180万円支給されているのに対して、ライブ・エンタメ業界には協力金はありません。(続く)
42
続き①
キャンセルとなった公演を動画配信した際の補助金はありますが、公演キャンセル回数が上限となっていて、コロナ禍で長期化する厳しい実情に十分対応できていません。また動画配信補助金の支給も口頭契約が多い業界で証憑の整理に時間がかかることもあり、円滑に進んでいません。(続く)
43
昨日NHK日曜討論で私がふたり親世帯支援に言及したことが報道されています。私の考えは以下の通りです。
コロナ禍で職を失ったり、収入が激減した人は、ひとり親、ふたり親、単身等家族状況に関わらず、しっかり支援していくことが重要です。(続く)
44
(続き)
しかし、ひとり親世帯には児童扶養手当やコロナ対応の臨時特別給付金があるのに対して、収入が激減したふたり親世帯への支援は手薄になっています。
生活困窮状態にあるふたり親世帯に対しても、何らかの現金給付が行われるよう、迅速に取り組みます。
45
明日午前9時からNHKの日曜討論に出演します。
46
一昨年秋から国民が抱える不安への対応を議論してきた参院自民の「不安に寄り添う政治のあり方勉強会」。昨年後半からはコロナ禍での若者、女性、生活困窮者の不安に焦点を絞り議論。本日報告書をまとめ、政府に提言しました。
一刻も早い対処が求められます。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
47
歴史上初めての、しかも超の付くビッグプロジェクト。最初から満点の答えはありません。接種が進むにつれ、今後もいろんな課題が出てくると思われますが、現場の声に丁寧に耳を傾け、迅速かつ柔軟に改善や方針変更してくことが何よりも重要です。
49