世耕弘成 Hiroshige SEKO(@SekoHiroshige)さんの人気ツイート(いいね順)

876
続き⑤例外扱いも、2011年は23区が全て例外という不公平がありました。鉄道、病院は一部のみ例外でした。現行は対象エリア内全てのユーザが原則対象。各省と丁寧に調整の上、安全保障、経済社会の基幹的施設を例外として選定してます。鉄道と救急医療機関は全数例外です。(続く)
877
続いて、ライトハイザー米国通商代表、マルムストローム欧州委員と日米欧3極貿易大臣会合を開催。 3時間にわたる討議の中で、第三国による市場歪曲的補助金や強制技術移転に連携して対応していくための具体策を協議。 日EUからは、232条に関して強い懸念を表明しました。
878
週末は「地域未来牽引企業サミットin熊本」全国から500人近くが参加。 地元熊本の企業からは「2年前の震災後速やかにグループ補助金支給を宣言してくれたことが励みになった」「震災が原因の倒産、廃業は殆ど出ていない」といった声を多く頂いた。今回の豪雨災害対応の参考にしなくてはなりません。
879
先程、シンガポールに着きました。これから🇸🇬チャン貿易大臣と会談。 明日からは重要なRCEP閣僚会合、日ASEAN経済大臣会合、ASEAN+日中韓閣僚会合、日メコン経済大臣会合に加え各大臣との個別会談もあり、丸二日間ホテルに缶詰になります。
880
RCEP閣僚会合を終え、シンガポールから夜行便で帰国の途につきます。 年内実質妥結へ向けて、論点を絞り込み、懸隔点についても隔たりを縮めることが出来ました。 終了後議長のシンガポール・チャン大臣と。
881
続き②2011年と現行の違いをいくつか示します。 まず前回はやむを得ず急遽実施されたため、計画が前々日に東電から、前日に総理から発表される状況でした。今回は2012年5月から3ヶ月かけて調整の上、策定された実施計画があり、計画は電力会社等のHPに掲載されています。(続く)
882
ホームページでの情報はこちらです。 #北海道 #地震 hepco.co.jp/index.html
883
中国電力管内の停電は完全に復旧。 中部電力、関西電力も全力で復旧作業中で、今夜中には復旧できる見込みです。 #台風12号
884
なお北極圏LNG視察にも同行し、再セットされた会見でのコメントも引用して報道した社があったことは申し添えておきます。
885
#G20 貿易大臣とデジタル経済大臣の合同セッション後の記念撮影。
886
#G20 中国の鐘山商務部長と会談。鉄鋼の過剰生産問題、RCEPの年内妥結に向けて話し合いました。
887
夜は #千葉県 成田市に移動して #石井準一 候補の個人演説会で応援弁士。 国会対策、野党対応のプロ。難しい法案の時には必ず現場責任者となる実力派の政治家。石井さんをよろしくお願いします! #参議院議員選挙 #参議院議員選挙2019
888
モスクワでロシアのマントロフ産業商務大臣と会談。 ロシアの生産性向上や産業人材育成への協力について議論しました。
889
昨夜は参議院自民党当選1回の後輩13名と夕食懇談会でした。 ツイッターの重要性についてよく説いておきましたが、まだ始めていない人、フォロワーが少ない人が大半。もっと頑張らねば。
890
今朝は朝一番で #千葉県 津田沼駅前。 #石井準一 候補と演説。石井さんは「困った時の石井 さん」と党内で言われるほど、難しい法案の現場責任者を引き受けてきた責任感と実行力ある政治家。 よろしくお願いします! NTT新入社員時代、北習志野寮にいたので、津田沼駅は懐かしい。 #参議院選挙2019
891
今晩の食事は「近大マグロ」!卒業証書付。
892
GW長期出張最後の仕事は南ア駐在日本企業の代表との昼食会。ビジネス上の問題点などを聞かせてもらいました。 高台の眺めの良いレストランで、今回出張で唯一寛がせてもらいました。これぐらいは許して下さいね。
893
続いて、北海道の経済団体、中小企業団体代表者と面会。 停電による被害や風評被害への対策について強い要望を受けました。
894
続き⑥実施手順も既に定められています。 2日前に政府が計画停電実施可能性があることを公表します。また北海道電力が計画停電の対象グループとスケジュールを公表します。また自分がどのグループなのか?住所から検索できるシステムがスタートします。 (続く)
895
今日の昼は、経団連主要加盟社経営者とJ-Startupの懇談会。車座形式の意見交換会の後は、立食で交流昼食会。中西経団連会長も出席。 日本の名だたる企業トップと前途有望なスタートアップ経営者の交流から日本の新たな成長力を生み出したい。
896
続き③土日祝日や節電タイム(8:30〜20:30)以外の時間帯では、節電を気にすることなく、普段通りの生活や企業活動をしていただきたいと思います。(続き)
897
続き④グループ分けが細かくなったことで、1回あたりの停電が2時間程度(2011年は3時間)に抑制可能となり、1日2回の停電も極力回避することが出来ます。(続く)
898
#台風21号 紀美野町の復旧現場。折れた電柱に副え木をしたり、樹木の間を電線を通したり、一刻も早い復旧のため、応急的な措置が行われています。
899
RCEP閣僚会合。こんな感じで進みます。 成果文書案を中央のモニターに映し出し、各国が意見を述べ修正、完成させていくという方式です。国益を害する文言が入ることのないよう、一言一句チェックしなければならないので大変です。 時には一人孤立してでも主張しなければならない場面もあります。
900
続き③またグループ(+サブグループ)分けが細かくなりました。2011年は全体を5グループに分けましたが、現行は北海道の場合60グループに分割され、きめ細かくなりました。(続く)