江戸時代、仮名草子に描かれたモグラ。 もう今の絵本とかとほぼかわらない描かれ方。よく見て描いてたんだなと。しかしキャラとしてモグラがでてくるのレアなんじゃないか
よしなが大奥は男女を逆転させるというその設定によってものすごくいろんなものを浮かび上がらせ白日のもとに晒しながらも物語としてめちゃくちゃ面白いのがすごいのであり、そのヒットの理由に「コンプラ」とか見えちゃうのだとしたらそれはもう脳が「コンプラ」に捉われすぎなのでは(個人の感想です
webムーで書かせてもらいました。 江戸時代、海から出現した怪獣たちのラインナップです。 あとどなたか謎の生物「ヌルテケレナスシンベ」について教えてください…! 予言獣、巨大獣、一切不明の怪奇生物……海からやってくる怪獣たち/鹿角崇彦・大江戸怪獣録 web-mu.jp/column/7507/
海山経ながめてるとなんか人生で悩んでるのばかばかしいなって気持ちになってくるのはなぜだろう
一連の画像、国会図書館デジコレより。 おもしろくて無限にみちゃうやつ。 「陋弊」は悪き風、「打破」はブチコロ…ブチコロ…? twitter.com/katsunomisanza…
もはやなんでもないただの「岡」までちょっとかわいくみえてきた
・来年の干支はうさぎ ・お正月はなんとなく神話に興味持ちがち ・日本神話にはうさぎが主人公の話がある ということろから導き出された来年のお正月にぴったりの一枚
江戸時代まで伊勢神宮には仏法忌避の慣習があり、一定の神域内では仏教関連用語(お経とか僧侶とか)の使用NG、また僧侶は境内への進入も許されなかった。 が、僧侶を見分けるのは頭髪の有無、つまり「坊主頭は境内進入禁止」というルールだったらしく、髷を結わない医師等も対象になり困ってしまう
きょう知ったことば「たけのこ医者」 ヤブにもなれてないそれ以下の下手な医者のことを「タケノコ医者」というらしい。まさか藪医者に下位概念があったとは…。そんなにダメ医者多かったんだろうか昔は。 筍医者→藪医者=ハマチ→ブリ みたいな感じでしょうか
江戸時代、文字のよめない人のために書かれた般若心経。絵で般若心経をあらわしたもの。 ◉みたいなのが「目」でマと読ませるらしく、その下がなぜか「カ」、鬼の顔が「般若」、と続いて「摩訶般若波羅蜜多…」となるのだけど、「波羅蜜」の部分三文字を「孕み」であらわすとは…
明治の初期に出版された、漢語や新造語を庶民にわかりやすいことばにおきかえて絵付きで解説する簡易辞書的な本。 平民→町人 郵便→早飛脚  など、なるほどそういうふうに翻訳してたのかと目からウロコなところがある。
この記事、「大奥は男女逆転設定のおかげでコンプラかいくぐって濡れ場もできるしセリフで「種付け」とかいわせても男尊女卑だってクレームうけない、この手があったか」みたいなことしかいってない感じで、スケベなおっさんがスケベな目線でしかドラマ観てませんと語ってるようでどうにも…
聖徳太子が近江の石寺という村を歩いてたら一匹の人魚があらわれて「自分は前世の業でこんな姿になってしまったのでどうかお寺を建てて供養してください」と太子に懇願する、という場面の絵。 左が聖徳太子、右が人魚なんだけど、これはまたずいぶんインパクトの強い人魚だぜ…カッパのDNAも入ってる?
こちらのウサギを愛でてるのが月ですね。月のうさぎ。袴も雲模様になっている
そしてこっちのカラスに餌あげてるようなのがお日さま。 太陽のカラス、金烏です。なので足は三本あります。
UFOといえば、こちらは南北朝時代の吉野での話。 後醍醐天皇崩御のちょっと前のこと、ある日、日暮れ時の東の山に突然異様な黒雲が出現。人々が怪しみ見ていると、黒雲から開いた日傘のような物体が現れ、昼よりも明るいほどに発光。そして虹状の5本の痕跡を残しながら西の方に飛んでいったのだとか…
お月さま(左)とお日さま(右)をみくらべると、月から放射されてる線は破線、お日さまのほうはふつうに線になっていて、光の強弱をあらわしているっぽい。 弱い光を点線で表現するという技法は江戸期には確立されてたもよう。 何度書いたかわからないけど江戸の絵師、江戸文化はほんとすごい。
東博ヤバいもの展示してんじゃんはやく教えてよもう
きょうは「ドラゴンの日」だそうですが、こちらは龍の象形文字とか。 龍とは… #ドラゴンの日
なぜか乳牛がアブダクションされています。こわいですね
魂の入った大蛇は集落の4か所の木にこのように外向きに据え付けられて、外部から邪悪なものが入ってこないよう一年間にらみをきかせるのだそうです。 にらんでいる目玉には過去のわら大蛇をお焚き上げした灰が入れられていて、代々魂が継承されるのだとか。 大蛇さんすてき。
前田利常の逸話でもしられますが、江戸時代には鼻毛伸ばしっぱなしはちょっと抜けてるやつというシンボルだったっぽい。 この絵も、愚かな男が化け物みても怖がらなかった…って話の挿絵なので、鼻毛柄はそういう意匠のよう。 twitter.com/katsunomisanza…
虚舟というと、いま水戸市の常陽史料館で「うつろ舟研究の総まとめ」的なすごくおもしろい展示が開催中なので、ご興味ある方はぜひ行ってみてください。虚舟ワンテーマの展示なんて次いつみられるかわからないので! web-mu.jp/history/12733/
なんで今日が雷記念日なんだろうかと調べたら、平安時代に清涼殿に雷が落ちて甚大な被害がでたのが延暦八年のきょうだったから、らしい。由来が不穏すぎる。フランクリンの凧実験の日とかじゃダメだったのか…
こないだ480円に値上がりしたばっかりの弁当が510円になっていた。440円が510円。中身はかわらず。ほぼ1ヶ月で70円上昇、単純にこのペースでいくと年内に倍額になりかねない。 twitter.com/katsunomisanza…