451
まあ低学歴でも必死に努力した経験があるならばこうなるのは回避できる気がするんだけども、ゆるふわ女子大とかにてきとーに入って、一般職ゆるふわ腰掛け仕事で働いて誰かハイスペ男と結婚すればいいやーって思ってる人とか、夫側の苦労も理解せずモラハラ気味の妻になる傾向あるんじゃないかしら
452
なぜ医療と福祉を制限しようという考えにならないのか twitter.com/225average/sta…
453
多忙な金持ちの経営者男性夫と美人妻の2人がいる。
美人妻は人生で性欲の発散相手に困ってこなかったのに金目的で結婚したらいきなり性欲を制限され、美人故に男がどんどん寄ってきて寝取られる。
そう考えると多忙な金持ち男性と美人で有名な妻の夫婦というのは関係を維持するのが非常に難しい。
455
要約「事前通告なしの難解な質問は東大教授時代に、アホな質問は共立女子大教授時代にやり尽くしてる」
>質問通告「不要」 植田日銀総裁候補(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/f5579…
456
【港区男子の青春】
1. 地方都市のサラリーマンor公務員の両親の元に誕生
2. ゲームは買ってもらえず、友達宅に通ってファミコンをする
3. 地元の公立中学校に進学し、同じクラスには東大卒から中卒、知的障害者までが入り乱れ3年間を過ごす
4. 県内のトップ公立高校(共学)に合格する。
続く
457
科学は先人のつくった論文が正しいという前提にあり、つまり先人のつくった土台の上に立つ建物のようなもので、その時代やその人単発で成し遂げるものではない。
科学を嘘で塗り固める行為に対する社会的制裁は、今後より強化されていくべきではないかと思う。
458
特に医学系の論文には不正が多い。医学系ではPh.Dを取るのが当たり前とされている文化があり、かつ教授をピラミッドとして学術的な実績も評価される点、指導する教授そのものが不正を当たり前にしていて引き継がれている点などもある。
弘前大学の巨大捏造事件では海外から指摘を受けて発覚し、
459
あのチラチラはドラマ「愛の不時着」で中高年女性ばかりの村にリ・ジョンヒョクがやってきたときのような感覚なのか、「我々のシマに来るな」的なものなのかはわからんかった。
しかしあの場所に子ども連れてきたら睨まれるのは理解できたで。
スープ屋、美味しかったで!子育て世代も応援してるで!
461
経験は最もお金で買いやすいものです
ペーパーテストは最もお金で買いにくいものです
462
ある程度の年齢になった女にとって子どもがいるかいないかってのは、精神的にくるものがあるんだよ。触れられないタブーなんだよ。
例えば男だって、東大受かろうが、医学部受かろうが、三菱商事に入ろうが、童貞だとずっと劣等感感じるだろ。
高校の時に美女と付き合ってたやつに対し劣等感あるだろ。
463
政府の重要な役職には高い給料を払ったほうがいい。
影響が大きいからこそ、貧富問わず抜群に優秀な人を雇うことが国民皆の利益になる。
貧乏だが抜群に優秀な人に政府要職をやってもらうには、お金や生活、家族を養うことを全く考えずに仕事だけを考えていられるだけの報酬や支援があるべき。
464
JAXAの会見では記者が嫌がらせしなきゃいけないっていうルールでもあるの? twitter.com/JapanTank/stat…
465
4. 成績不振者だけを対象にしたわけではなく、上司が決めたわけでもなさそうで、決定方法が未だに全くの謎で何らかのアルゴリズムではないかとすら言われている
5. 米国のあと、各国に対して段階的にレイオフ対象者を発表
6. 成績優秀な者、エンジニア、若い社員も対象になっていてロジックは未だ不明
466
過去にハイスペと付き合えてた、抱かれた、果ては奢られただけという経験も、婚活となったときに自分に回ってくる男性は超絶低スペに見える原因となり、「なんで私がこんな冴えない男性と」と考えることになり、統計を客観視できなければ自分に妥当な男性スペックを誤認して婚活を継続し続ける。
467
ルノアールのアイスコーヒー720円するけど、隣で怪しい商材話を盗み聞きできるっていうサービス料込みだと思ってる
468
医療が逼迫するとか治療受けられなくて死ぬとか言う話もあるけども、そもそもコロナで様々な制限を課してきた結果、日本の出生数は86万(19年)→84万(20年)→81万(21年)→77万(22年)と、単純計算で16万人も減った。
子供を16万人殺したのと変わらないし、その16万人が産めた次の世代も殺したに等しい。
469
470
男性が、化粧してない女性を
「ぶっさw」
と思うのと同様に、ほとんどの男がデートで奢ってくるのが当たり前の世界では
「奢ってくれない男ケチくさw」
と女性側も思うんですよ
471
男からすれば赤ん坊がいたら「赤ちゃんがいるな」「泣き声うるせえな」くらいの感覚やろ。
独女からすると自らの存在価値を揺らがしてくる、自分が登りたくても登れない、登りたかったのに永久に登ることができないステージにいる存在が、横にいる感覚になる。泣き声とかどうでもいいんだよほんとは。
472
丸亀製麺で真面目で勤勉な男性がカエル麺をすすり、婚期を逃したバリキャリ独身女性がスープストックで赤ちゃん連れを睨みつけるのを尻目に、パパ活女子はパパ()に買ってもらったPorsche 911 GT3の510馬力・4.0L水平対向エンジンをふかして颯爽と走り抜けていく。
どうだ、これが令和のJAPANだ!
473
474
そもそも累進課税で高額納税し所得税住民税で10倍払ってるのに、保育費用はさらに10倍。低収入家庭は税も払わず8000円なのに8万円。
二重課税みたいなもの。
そこにとどめとして児童手当所得制限で三重の差別ですよ。
リスキリング?労働価値を上げるとか生産性を上げる意味とは?社会主義国なの?