ルートマスター(@bus_tabi)さんの人気ツイート(いいね順)

公共交通利用では自県の県庁まで日帰り往復できない自治体。
京都駅から公共交通機関を利用した場合の所要時間を、地図上に投影しました。 地図ではコンパクトに見える京都ですが、時間距離ではイマイチです。
紀伊半島の長距離路線バス。
新大阪~博多の新幹線往復+福岡市営地下鉄乗り放題で5550円!!!
鉄道が遠回りしている区間をショートカットすることでシェアを獲得している、全国の「アクアラインバス」的なバス路線。
コミュニティバスながら高速道路を経由する路線。
全国の正多角形型バスターミナル。
社名が「●●鉄道」「●●電鉄」なのに、現在は鉄道事業から撤退してしまったバス会社をまとめました。
始発列車に始発駅で接続する明け方〜早朝のバス。
免許センター利用者のための高速バス。
離島のすごく早い始発バス6選
観光地でバス会社2社が乗客を奪い合っている事例。
全国の政令指定都市で使える、路線バスの乗り放題切符。
路線バスの定期利用者が多い都道府県ランキングTOP10。 特に注目すべきは、東京を抜いて1位の神奈川、九州の雄 福岡、実は観光客ばかりではない京都など。上位10都道府県で日本全体の8割近くを占めます。
路線バス会社の意外な資本関係をまとめてみました。
JR札沼線末端部の営業運転が今日をもって終了したということで、廃止区間周辺のバス路線をまとめました。
高速道路のSA,PAを運営している主な鉄道・路線バス事業者。
山陽本線・山陰本線の主要駅から内陸部に向かうバス路線。
神戸の高台を走る路線バスが、標高何mまで登っているかをまとめました。
路線バスが走っている日本の有人離島をリスト化してみました。
京都駅から主要観光地まで、京都市民おすすめの交通機関と観光客が使いがちな交通機関
路線バスは毎時2本、普通列車は1~数時間毎に運行されている区間。
山間の集落から県庁所在地まではるばるやってくる路線バス。
児島から坂出まで、2台の路線バスを乗り継いで瀬戸大橋を渡る方法をまとめました。 島民とバスしか通れないゲートを越えて島の集落に立ち寄るなど、とても個性的な路線です。
バス旅Z(高野口〜潮岬)で、とにかくスピードを追求して作った正解ルート。 長距離路線の活用がカギとなりました。ゴールの潮岬には最速で3日目14時頃到着。 #ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z