吉川 祐介(@yuwave2009)さんの人気ツイート(古い順)

1
買取価格がえぐいことになっていた
2
あら、隣地からの越境植物の伐採ができるように民法改正されたのね。そういう法改正の話は日常で耳にする機会がなく、どうしても知るのが遅くなってしまう。 〝自宅に侵入〟どうしたら…隣地から越境植物 来春からは被害世帯が伐採可に(熊本日日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/81fcb…
3
【お知らせ】 先ほど、ブログ記事でもお伝えしたように、今夏、僕の初の単行本である『限界ニュータウン(仮) 荒廃する超郊外分譲地』が発売となります。 発行は太郎次郎社エディタスです。
4
「プレジデント・オンライン」に記事を寄稿しました。千葉県富里市にある旧分譲地を事例に、「限界分譲地」の抱える問題点の解説を行っています。もしよろしければご一読ください。 president.jp/articles/-/600…
5
【参考】北海道のとある原野の公図 twitter.com/yuwave2009/sta…
6
フォロワーさんよりお教えいただいた、公図のpdfファイルを読み込ませると、GoogleMapの航空写真に透過させて表示してくれるという超絶便利なサイトで、北海道某所の原野に公図を落とし込んでみた。 こんな便利なサイトが有るなんてまったく知らなかった…!  nemotos-office.sakura.ne.jp/Vsiongpdfkmz.h…
7
出版社より、いよいよ印刷所に入稿したとの連絡がありました。書影も確定し、出版社の公式サイトでも商品情報が公開されました。これ以上の延期はないと思いますので今しばらくお待ち下さい! tarojiro.co.jp/product/6288/
8
もっと画像のチョイスは慎重であるべきだ
9
以前も紹介したことあるけど再掲。「造成して売り出すのにじゃまならば、住んでいる人も立ちのいてもらいましょう」 今なら、骨になるまで焼き尽くされるほど大炎上間違いなしの無茶な地上げでも、新聞は面白おかしく取り上げていた時代。開発こそ正義。福岡にて。 昭和46年5月4日付読売新聞。
10
とっくに失くしたと思っていた珍しい本が実家から発掘された。 『虐待の真実 −ヤマギシ会の子どもたちへのアンケート結果−』 一時は世界最大の共同体だったヤマギシ会が98年に三重県に学校設立の申請をした際、三重県が、県内の小学校に通うヤマギシ会の子供に行ったアンケート結果をまとめたもの
11
ブログ公開しました。 「偽造申請書と違反造成の疑惑 -紛糾する埼玉県白岡市・東伸団地-」 URBANSPRAWL -限界ニュータウン探訪記- urbansprawl.net/archives/20221…
12
これまでにも何度か紹介しているけど、初見の方もいると思うので、空港反対運動に触れたついでに、成田空港周辺の空港妨害施設を改めて紹介。 まずは有名な横堀鉄塔。
13
60〜70年代は、土地を死守する空港反対派農家に過激派が合流して運動が激化する一方、その真横では、次々と呆気なく山林が都内の開発業者の手に渡り、分譲地が乱立していく。 このあまりに倒錯したギャップこそが、成田空港の歴史を調べる上の醍醐味だと個人的には思う。
14
動画投稿しました。 「偽造申請書と農地の不法転用 紛糾する埼玉県白岡市・東伸団地」 資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記- youtu.be/uXMphKmpuJU
15
佐川の倉庫のバイトを1日だけやったことあるけど、朝礼の集合をかける庫内放送で、普通なら「集まって下さい」なのに、スピーカー越しに「オラ何もたもたしてんだ!! 早く集まれやコラ!」と罵声が響き渡って、どんな職場環境だよと思ったよ。 翌日退社。
16
明日は阪神大震災の発生から28年目。 僕の兄は当時神戸市に住んでいて、自宅が半壊して実家に避難してきたのだけど、その3週間後に、当時中学2年制だった僕は兄とともに被災地に出向いている。 その時の写真が何枚か残っている。以前も紹介したことがあるけど再掲。
17
テレビの取材はもう断ることにする。 聞くだけ聞いてほとんど実現しないし、取材の仕方も「どこか荒れている団地ありませんか」とか大雑把過ぎる
18
テレ朝の羽鳥慎一モーニングショーと関西テレビは放映したし、別に僕の名前が出なくても、この問題が広く報じられれば良いやと考えていたけど、いつの間にか立ち消えてなんの成果にもならないケースも多くて、結果的に僕が時間を無駄にさせられているだけのことが多すぎる
19
言わなかったけどこれまで、テレ朝2回、NHK、フジテレビ、BS-TBS、関西テレビから取材の依頼を受けたけど、資料まで揃えて協力して、結果的にそれが報われたものはひとつもない
20
それに比べると、別に僕の名前を出してもらったから言うわけじゃなく、読売新聞の取材は丁寧で秀逸だった。記者の方本人が自力で土地所有者を調べ上げインタビューし、悪徳業者に社名を名乗って直接電話取材を行い、わかりやすく記事をまとめて、まさにプロの仕事だった
21
知らなかったので調べてみたら大阪市の会社だった。 昨年6月に解散した大阪系不動産会社にも、火消しサイトみたいなのがあって、悪徳業者とは言えないとか結論づけていてフザケンナって思ったんだけど、サイトで火消しするビジネスもあるのかしら twitter.com/kurosawa6502/s…
22
いよいよ首都圏の地価高騰がピークに達し始めていた1991年、東京銀座の業者が斬新な提案を行う。 「金帰月来」。要は金曜日の仕事を終えたら上野から新幹線で仙台の自宅に帰り、月曜日にまた都内まで出社しましょうということらしい。辞令もないのに自主的に単身赴任。 1991年1月15日付朝日新聞。
23
嬬恋村の某無管理別荘地に立っていた謎の看板
24
釧網本線・釧路湿原駅周辺にも、グーグルマップでは見えなかった分譲地が散見される
25
今まで、山林に還っていて全然気が付かなかった原野商法系の分譲地がザクザク見つかって、これどうしようってなってる