コンバットREC(@combat_rec)さんの人気ツイート(いいね順)

176
1984年。千葉駅前の路上で黒沢年男似のおっさんが発売されたばかりの「パープルレイン」を700円で叩き売りしてたので購入して帰宅。普通のレコードの倍くらいの厚みと重さで異常に高音質。ビックリして盤を確認したらフィリピン盤で。フィリピン盤の音が良いことをプリンスで知りました。
177
フィリピンの『ボルテスVレガシー』がクソ熱いのでフランス『グレンダイザーレガシー』スペイン『マジンガーZレガシー』アメリカ『百獣王ゴライオンレガシー』タイ『一休さんレガシー』という感じで各国続いて欲しい(イタリアは『鋼鉄ジーグ』実写化済)
178
小学校が読書月間だというので娘(8歳)と大型書店へ。子供が読書の楽しさを覚えるのは少年探偵団か少年少女世界SF文学全集かなーと思って探したがどこにもないので、じゃ何か伝記でも買うかと考え直して店員に聞いたら「伝記は漫画しかありません」と。大型書店に伝記がないって凄い時代になったな。
179
世界史に興味持ってくれると良いな、と思い「キャンディキャンディ」を観ていた娘(7歳)に「同じ頃、日本では鬼殺隊が鬼と戦ってるんだよ」と解説
180
半信半疑だったが「ジュマンジ」本当に「ブレックファスト・クラブ」だった。「ブレックファスト・クラブ」で青春映画で冒険活劇でコメディでドウェイン・ジョンソン(童貞)。そして元気になるけど観た後に全部忘れるという。素晴らしい。傑作。
181
メーカー側に悪気はないというか良かれと思ってやってんのが絶望的というか。メーカーの技術者はハードの開発に関してはプロだけど映像制作に関してはド素人だから、この機能がいかに迷惑かわからないんだろうな。
182
発売中のBUBKA12月号HiGH&LOW特集でロマンさん&編集部とハイロー座談会やってます。「好評だったら月刊SWORDの創刊も考えます」って編集長が言ってたのでよろしくお願いします!
183
先週のアトロクで触れた100曲入りソフトロックCD。ぜんぜんソフトロックじゃない80年代前後の洋楽を適当に100曲並べただけの内容で、ジューダス・プリーストとかヨーロッパとかまで入ってるんですよ。それはソフトロックじゃなくてハードロックだろうが!
184
結局、中野サンプラザ取り壊しか…。3ヶ月で再検証終了ってのは釈然としないが、新施設に名称、形状、機能を引き継ぐということなので、巨大中野サンプラザとして転生するってことなのかな。しかし1万人規模のアリーナは要らない。2000人規模のホールを3つお願いします。
185
侍ジャイアンツ 第40話「壮烈!日本シリーズマル秘作戦」。セ・リーグ優勝を果たした巨人軍はパ・リーグを制覇した南海ホークスと日本シリーズを戦うことに。一方、理香の婚約報道に動揺する蛮を、試合中、野村監督お得意の「ささやき戦術」が襲う。
186
「映像研には手を出すな3話早く見たい!」と今日だけで5回くらい娘(7歳)に言われた。これ放送時間夕方とかでも良かったんじゃないですかね。
187
ウルトラマンにハマっている娘(3歳)が先週からタロウと名乗りだした。誰に挨拶するときも元気よく「タロウです!」と。俺の呼称もパパから父に代わった。
188
「誰が何の目的で言わせたのか」ってことも考えたりした方が良い気がします。記者会見や舞台挨拶が本人の言葉じゃないことなんてよくある世界ですし。
189
そのベースの上にドラマとか闘いとかキラキラ感とか儚い美しさとかがあるんじゃないかと。人によっては恋愛感情なのかもしれないけど、アイドルの本質は擬似恋愛とか単純化されるとおいちょっと待てよと言いたくなる。
190
こういう適当な言いがかり付けてる人は当時現役ヲタじゃなかったんだと思うけど、サイリウムは言わずもがなだし、2000年代序盤の時点で普通に「推し」という言葉も使われてましたよ。映画『あの頃。』は当時のサムライ氏の衣装まで忠実に再現したりとか考証はしっかりしすぎなくらい。 twitter.com/tsurugimikito/…
191
娘(3歳)がNegicco見たいと言うので中野サンプラザ公演に連れて行ったら、ネギ券もないのに「握手したい、写真撮りたい、抱っこされたい」などと騒ぎ出し、とんだ接触厨であることが判明。
192
アトロクにNegiccoを!と、何度かスタッフにお願いしているのですが、いまだ動きがないので、ファンの皆さま番組宛にリクエストお願いします!
193
防菌・防ウイルス機能付きダフトパンクヘルメットを全世帯へ2個配布したら支持率あがるはず
194
娘(8歳)の寝かしつけ完了。本日の寝かしつけ漫画話は梶原一騎。巨人の星、タイガーマスク、あしたのジョー、空手バカ一代、愛と誠などの名作を生んだ黄金時代から、キラー・バディ・オースチン戦、アントニオ猪木監禁事件といった場外乱闘まで。いままでで一番ウケた。
195
週プレのスーパー戦隊特集が一部で叩かれてるようだが、特撮番組のキャストがグラビアやること自体は昔からそんなに珍しいことでもないのでは
196
ハワイのアイスクリーム屋。Kill Bill!
197
映画は賞賛も批判も監督のもの、ドラマだったら脚本家のもの、っていう慣習もそろそろ見直した方が良いと思う。監督にも脚本家にも解決しようのないもっと上流からの指令で作品がおかしくなってることも多々あるはずなので。やるんだったら委員会とか局の偉い人も含めて検証しないと意味がない。
198
いまから12年くらい前、男の墓場プロにイナジという男が在籍していた。ブロンクス出身の黒人で血の気の多い男だったが、大のアニメ特撮ヲタでウチに遊びに来るなり「東映版スパイダーマンを観せてくれ!」リクエスト。レオパルドンを観て「これだ!これを観に日本に来た!」と大興奮していた。
199
小林直己の休日の過ごし方が「刀鍛冶の見学」という話を聞き感動。
200
いろいろあって師匠の千葉ちゃんとは袂を分かつ形になりましたけども「肉体は俳優の言葉である」というJACの理念を60歳になったいまも完璧に体現してる姿を見ていろいろとこみ上げるものがありました。千葉真一が理想とした俳優の完成形が真田広之なんですよ。