関鍛冶伝承館(@sekikaji)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
関市市制70周年記念「二次元VS日本刀展」の開催は、残り一週間です(~2/1まで) 人気クリエイターが描いたイラストなどを元に制作した刀剣13点を展示しています。 特に↓写真の #逆刃刀 は縦形展示により、上から下まで綺麗に刀身を見ることができます。 お見のがしのないようご覧ください。 twitter.com/sekikaji/statu…
102
第54回刃物まつりを、令和3年10月16日と17日に開催する予定です。 その関連事業として、古式日本刀鍛錬を両日3回ずつ実施します。 その見学は無料ですが、事前申し込み制で、9月30日が締切です。 ご興味のある方は下記のリンク先をご参照のうえ、お申し込みをお願いします。 city.seki.lg.jp/kanko/00000162…
103
関鍛冶伝承館が所蔵する刀剣28点と美濃鐔10点を掲載した図録『所蔵品図録 篇之壱』を作成しました。 3月20日(土)より関鍛冶伝承館受付で1,500円にて販売します❗ この図録には、鎌倉時代から昭和までの美濃伝や関鍛冶の刀剣を、附属資料や鞘書き、解説とともに掲載しています。 ぜひご覧下さい。
104
【企画展のご案内】 令和4年8/6(土)から10/10(月/祝)まで企画展「刃物を知ろう!ー関の刃物のいまむかしー」を開催します。かつて刀鍛冶のまちとして繁栄した関では現在包丁やナイフ・ハサミなどが生産されています。これら日常の刃物の「今の姿」と「昔の姿」を通して関の刃物を紹介します。
105
【展覧会予告】 9/19(土)から11/23(月)まで、企画展「戦国合戦の武器と武具~信長と光秀が生きた時代~」を開催します。 関鍛冶が最盛期を迎えた戦国時代の武器と武具について、甲冑・刀剣・槍・鉄砲などから紹介します。
106
「日本刀」が岐阜県重要無形文化財(保持者:尾川兼國)に指定されました。 尾川兼國刀匠は、「〜剣心VS志々雄〜るろうに剣心と日本の世界展」の展示品である「逆刃刀」の制作者です! 「三彩」「日本刀」 岐阜県が重要無形文化財に指定(ぎふチャンDIGITAL) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/3aba0…
107
二十六代藤原兼房(1978-)は、父である二十五代藤原兼房に師事した刀匠です。 長い伝統を受け継ぐとともに、海外での日本刀の紹介や、アニメなどとコラボした展覧会に出品(来人勢刃など)し、その魅力を広く紹介しています。 「石切丸と蛍丸写し」やコレクション展ととも新購入の刀を合わせてご覧下さい
108
令和3年の古式日本刀鍛錬の打ち始め式は終了しました。 ライブ配信では、音声をうまく入らず申し訳ありませんでした。 火入れ:大野兼正刀匠 玉へし:上野泰輝刀匠 折り返し鍛錬:二十六代藤原兼房刀匠 先手:福留房幸刀匠 以上の刀匠に鍛錬をしていただきました。ありがとうございました。
109
アニメ「刀使ノ巫女」のコラボ企画で配布していた「ノロ(鉄滓)」ですが、すべて無くなりましたので、配布を終了とさせていただきます。 ご来館いただきました皆様、ありがとうございました。 展示用の「ノロ(鉄滓)」は「美濃関学院報告書」とともに引き続き設置中です。
110
火入れ式では、マッチやライターなどの着火道具は使用せず、 古式にのっとり鉄の棒を小鎚で何度も叩いて熱くし、そこから材木に火を着け、さらに神棚の蝋燭と火床(ホド)へ火を移しています。
111
テーマ展「関七流善定派」展は昨日2/12(日)に終了しました。本日より2/17(金)までの間、コラボ展「~剣心VS志々雄~るろうに剣心と日本刀の世界展」準備のため2階第Ⅰ展示室を閉鎖し、1階常設展示のみの見学とさせていただきます。 コラボ展はいよいよ今週末2/18(土)開始です!
112
10/1に開催延期となった特別展「備前刀×美濃刀」では、展示作品のうち44点を収録した特別展図録を発行します。 10/1より1,500円で伝承館受付にて販売します。ご興味のある方はぜひお手に取りください。 また、開催延期にともない特別展の展示内容の一部をSNS等で紹介していきます。
113
特別展「備前刀×美濃刀」は、開催日時が10/1〜11/7と変更になりましたが、展示作業は予定通り進んでいます。 本展では、刀剣や拵など合わせて60点以上の作品を、伝承館2階の第1展示室と第2展示室にて一同に展示します。 展示作品も確定しました。展示刀剣一覧をご参照ください。
114
7/14(土)~9/24(月祝)にかけて、企画展「長柄ノ武器ー刀剣の様々な姿ー」を開催します。 薙刀・長巻・槍などを始めとして、刀剣28点を展示します。
115
当館所蔵の大太刀「蛍丸」の写し(福留房幸(関市)・興梠房興(竹田市)による復元)が、大分県竹田市の竹田市総合文化ホールにおいて展示されます。 大分県にお立ち寄りの際は、ぜひご覧下さい。 企画展「竹田で出会う美しい日本」展示期間10/7(日)~14(日) taketa-city.com/kokubunsai/pro…
116
刀装具展の会期中、SNS上でその見所や展示品を紹介します。 古甲冑師「雪花散透鐔」個人蔵 甲冑師鐔は甲冑や鎧を制作していた職人が、本職の余技として作ったものとされます。 霰状の雪花を透彫りにすることに加え、鐔の表面にタガネを丁寧に打ち込んでざらついた質感を作り上げています。
117
また1階刀剣展示室に 福留刀匠・興梠刀匠による「大太刀 蛍丸の写し」(来國俊 美濃國藤原房幸 豊後國房興/永仁五年三月一日 平成丁酉歳清明写也)を展示しました。 新購入の「之定の来写しの短刀」と「若狭守氏房の薙刀(柴田勝家・谷干城所持)」や企画展と合わせてご覧下さい。 全て写真撮影可能です。
118
「美濃の名工・兼元」展(4.27~6.24)がスタートしました。孫六兼元を中心に刀剣23点(+押形6点+刀剣書3点)を展示します。 今回は ①「関の孫六」として知られる孫六兼元の刀剣16点が集結 ②孫六兼元より古い15世紀の兼元から、20世紀の兼元まで歴代の兼元を展示 以上の2点が見所です!
119
【お知らせ】 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、明日4/4(土)から4/19(日)まで臨時休館いたします。 なお、4/13(月)まで開催予定でしたコレクション展「はじめてでもわかる美濃伝の日本刀」は、休館に伴い、本日で終了とさせていただきます。 何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします
120
11/23(月)まで、企画展「戦国合戦の武器と武具~信長と光秀が生きた時代~」を開催しています。 戦国時代に用いられた武器や武具について、刀剣や槍、弓矢、鉄砲、具足など約50点の資料から紹介します。 特に戦国時代の拵様式をよく表した「明智拵(写)」は必見ですのでぜひご覧下さい。
121
企画展「朝廷と菊紋と関の刀工~天皇ゆかりの関鍛冶をたどる」を開催します。 期間は5/27(月)までです。 室町時代から現代まで続く、朝廷や天皇と関の刀工の繋がりを、刀剣24点と資料8点から紹介します。 写真撮影も可能です。ぜひご覧下さい。
122
【宝刀展の予告】 10/6~12/3に開催する「宝刀展」のポスターが完成しました。 「宝刀展」では、関市内の貴船神社・春日神社・水無神社・伊岐神社・一ツ山(愛宕山)・元重保存会などに関わる宝刀を20点展示します。
123
【展覧会の予告】 令和2年4/29(水)~6/22(月)に、企画展「刀装具~鐔・美濃彫・意匠~」を開催します。 刀剣を華やかに彩る刀装具(鐔・目貫・縁頭など)について、鐔・美濃彫・意匠の 3 点からその魅力を紹介します。 特別展示「石切丸と蛍丸写し」は明後日(3/30)、コレクション展は4/13までの開催です
124
当館の特別企画展「美濃の名工・兼元」と岐阜県博物館の特別企画展「兼定 刀都・関の名工」の会期中には、もりだくさんの関連イベントを開催予定です。 申込みの必要なイベントもありますので、チラシを要チェックください。 申込みは、4/9(月)から 関市役所産業経済部観光課 ℡0575ー23ー7704まで