1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
M1A1HCエイブラムス、完成!
2011年2月頃のヘルマンドでの米第1海兵戦車大隊所属車。当時の車輌の状態を具に観察し、降水量等の気候も鑑みて製作。添え物には、ベテラン戦車兵と、物資と引換に協力する現地の情報屋を採用し、緊迫する地域情勢の複雑性を演出。#戦車 #abrams #scalemodels #Mengmodels
11
過去作を新規に撮り下ろし。
ベースは実物ペリスコープ。
次回アーマーモデリングはシャーマン特集だと云うではないか。
10年程AM誌はほとんど読んでないが、表紙がおケイさんということもあって、今回はさすがに気になる🤔。#シャーマン戦車 #シャーマンだって怖くない #プラモデル #shermantank
12
ファイアフライVC、完成!
45年のオランダに居たアイルランド近衛連隊の古参車輌を想定。擬装ネットで怪しげな雰囲気に。脚周りは泥だらけにし、サスは本車らしく前傾となるよう沈み込ませた。乗員2名は前を睨んで緊張感を表現。後部に転がる薬莢は刻印に気を使い弾種の違いも再現。#シャーマン戦車
13
14
Finished!完成!
44年7月のSaint Sauveur le Vicomte戦で第82空を支援した第746戦車大隊所属車のAll American号。PSCC社製含め、防水シーリング残りや前照灯外し等概ね実車通り再現。AL140はD-Day関連車輌らしく黄色。82空の愛称と本車名が同じ小ネタも仕込んだ。#シャーマン戦車 #完成 #shermantank
15
Finished! 伝説のティーガー、完成!
44年7月Malinovka戦の第502重戦車大隊、カリウス少尉車。同月撮影の実写を基に砲塔側面番号未記載、旧型防盾、迷彩、初期型履帯、シャックル取付等の特徴を可能な限り再現。塗装は明度を調整したAKのRAL7028(43年4月)とRAL6003を採用。#scalemodels #tiger #carius
16
17
M4(105)HVSS、完成!
アスカの各種キットの混成とTMDの105mm砲で再現。1945年沖縄戦当時の写真を観察し、沖縄の赤土や海兵隊とは異なる陸軍戦車大隊の雰囲気に。決死の日本兵に肉薄された状況から、凄惨な太平洋戦争を表すシンボリックな作品とした。日米将兵に敬意を表して🇯🇵🇺🇸。#シャーマン戦車
18
M4A2、完成!
アスカの最新キットを使用。1944年9月のペリリュー島の戦いで有名な米海兵隊のA7号車を、増加装甲代わりの履板方向やマーキング位置、ライト・サイレン未装備に至るまで特徴を再現。南国の爽やかな潮風と咽返る硝煙の混じり合う薫りを感じて頂けたら幸甚。
#シャーマン戦車
19
20
M4A1(76)後期型、完成。
キットはタミヤ。砲塔を改修。二色迷彩で有名な第761戦車大隊所属車とした。同隊らしくアフリカ系アメリカ戦車兵を楽しげに配したが、その酷烈な運命に果敢に立ち向かった彼らの勇気と矜持に敬意を表し、この作品を捧ぐ。#シャーマン戦車 #scalemodels #tamiya #プラモデル
21
シャーマンはカッコ悪いと言う者は、カッコいいシャーマンを見たことが無いだけだ、という名言は残しておきますね( ´∀`)。#シャーマン戦車はカッコイイ
22
M4A3(76)W HVSS、完成!
第11機甲師団のFLAT FOOT FLOOGIE号とした。砲塔は鋳造番号の位置変更や削り込み等、CFM製の特徴に改修。車体前面には実写通りにダッフルバッグ、履帯連結具、馬蹄の御守を配置。塗装は明るめ、汚しも土埃程度に。添え物には可愛い猫を採用。#シャーマン戦車 #RFM #scalemodel
23
完成!Finished!
1944年フィリピン戦での米陸軍第44戦車大隊の車輌Broadway Terror号とした。小粋なマーキングや大きな対空識別星マーク等、当時の特徴を盛り込んである。#シャーマン戦車 #shermantank #M4 #戦車 #プラモデル #scalemodel #太平洋戦争 #アスカモデル #asukamodel
24
Finished! 完成!
1945年3月にOhlungenに展開していた第14機甲師団第25戦車大隊所属とした。過剰積載感のある土嚢装甲が特徴的。今回もなかなか良い雰囲気に仕上がったかと。お気に召せば幸い(*´∀`*)。
#シャーマン戦車 #イージーエイト #戦車 #tank #プラモデル #scalemodel #shermantank #完成
25
タミヤのM10駆逐戦車、完成!
バルジ戦の第644戦駆隊所属とした。本隊は12月16〜19日までの戦闘で23輌の敵戦車を撃破する大戦果。キットは車内外共に適度にディテールアップし、履帯はMC製。積雪や凍結表現に力を入れ、アルデンヌの寒さを表現。1枚目には実銃身交換ハンドルも添えてみた。#プラモデル