まくるめ(@MAMAAAAU)さんの人気ツイート(新しい順)

101
というのも、さいきんひとまわり若い世代の遊び方を横で見せてもらう機会に恵まれたんだけど、そう感じたというか……そういうネットの使い方って「2ちゃんグセ」なので掲示板世代でない人マジでやらない
102
あと、別件も混じるんだけど、ツイッター上で別アカで自演とか、最後にレスしたら勝ちとか、あと勝手に勝利宣言したりよくわからない派閥を作ったりするのあるじゃないですか。 あれって匿名掲示板がネット文化の中心だった時代のノリなんだよね。要するにアップデートされてないおじさんの行動。
103
想像してください「俺は通行人を殴る男です!」と絶叫しながら通行人に殴りかかるおじさんがいたとして、捕まったら「言っただろ!」と逆ギレしている様を……それがプロフ欄に「クソリプします」と書いてクソリプしている人の状態です。 とりあえず開き直っていることだけははっきり伝わる
104
「ゲリラ豪雨」には「にわか雨」という昔からの語があるし、「共感性羞恥」には「身につまされる」っていう昔からの語があるわけですが、じゃあなんで新しい言葉が出てくるかということについて疑問で、これがリニューアルなのかアップデートなのか焼き直しなのかリバイバルなのかと考えてる
105
わたしの業務ミスで掲載されているのに告知を忘れていてすみません。こういう恋愛コラム(?)を書きました。メール見逃して本当にすみません。 それはそうとして見て見てください。本当の乱筆が、ここにあります 恋愛をしたければ恋愛なんか今すぐやめなさい!【前編】 curet.jp/special/16393/
106
徹子「シャブはもうおやめになったの?」 (徹子の部屋にゲストとして田代まさしが呼ばれた回の想像図)
107
西洋のピエロのイメージを和にもっていった時にいちばんうまく再構成したのが志村けんのバカ殿だと思う
108
小説ではよく「ニンジャが出て暴れたら面白くなるようではダメ」と言われますが、俳句では逆というか「殺人ピエロがはっきり見えるほどいい俳句」です。いい俳句すぎると勝手に殺人ピエロが動いてしまうが……というところです
109
えー、解説します。 このようにすべての俳句は「そこに出現 殺人ピエロ」と続けるとやや面白くなってしまいますが、この時にピエロの姿がはっきり見えるほどそれまでの句に臨場感があったということです。つまり殺人ピエロがはっきり現れるほど名句です。芭蕉の句は流石の出来だったのでこうなった
110
「知ってるかい? オスのセミの体内は空洞なんだよ」  ピエロのボブは近くにいたセミを捕まえて、その腹を食いちぎり、断面を松尾芭蕉に見せつける。  セミの体内に指を突っ込むボブ、セミが小さく鳴き、断面からトランプがあふれ出す。 「さあ、あんたの腹をかっさばいたらどんな声で鳴くかな?」
111
静けさや 岩に染み入る 蝉の声 そこに出現 殺人ピエロ 「ハァーイ! 元気?! ボクはねえ! ピエロのボブって言うんだ! ボクは……そう身構えないでくれよ。おじいちゃん。いや、松尾芭蕉さん、と言ったほうがいいかな? 聞きたいことがある……おっと、死んでも吐かないってツラだねえ!」
112
五月雨を 集めてはやし 最上川 さらに集めて マッハ最上川 さらに集め…… や、や、やめたまえ! 最上川くん! これ以上集めてしまうと五月雨エネルギーに君自身が耐えられん! いいってことよ博士! どのみちアイツを倒せなかったらこの世界は終わりなんだ! 行くぜえ! 最上川くーん!!!
113
中年以上の年齢で「外野から好きにモノ言う事」に慣れると最後に行き着く先はヤフー知恵袋ですよ
114
なぜ笑うんだい? 彼のスナイパー小屋は立派だよ
115
YouTube、ほかのネットメディアより格段に人を鬱にさせる何かがある。なんていうか、サジェストが変に優秀だったりするとこも含めて極限まで脳使わなくていいようになってて、心のジャンクフード度が高い
116
ジャンボタニシは寒さが一定以上あると繁栄しないので、温暖化とともに北上してくると思います。新たに発生するようになった地域では、いきなりピンクの卵が水場に大量に出てくるので、土地が呪われたみたいな感じになると思う
117
有害生物であるジャンボタニシは卵がピンク色でキモく、これに神経毒があります。ジャンボタニシの天敵はこの毒に耐性のあるファイアアントなんですがこちらも有害生物なので、有害生物どうしでエイリアンvsプレデターみたいな感じですね。
118
梅雨「気象庁よ。梅雨はきさまら人間が宣言することで梅雨入りしたり梅雨明けしたりするわけではない。それを思い知らせるため、こうしてみました」
119
そういえばこのあいだ、支援してくれてる人に「まくるめさんを見てて気づきましたが、痒みが痛みの薄めたやつだってのと同じで、面白さって不快感の薄まったものですね。面白すぎると不快になります」って遠回しに「もう少しセーブしろ」って注意されたんですよ(つづく↓)
120
さいきんはYouTubeをよくラジオがわりに聞いていて「ぽんぽこちゃんねる」っていうところの百均レビューとかよく聞くんですが、毎回動画の初めにいう「ほいじ〜に〜ぽれを〜」みたいな掛け声言うのがわからん。わりと有名なちゃんねるのはずなんだけど……
121
さいきんスーパーのアイス売り場で「しろくま」というアイスが売っていますが、あれはシロクマではない。 わたしのスキル「アイテム鑑定」を使えば、あのクマの肉が使われていないのはすぐに見抜けるのだ。 まったく。しろくまと名乗りつつしろくまの肉が0%とは何だ?! ガリガリくんを見習え!
122
薬局に行ったらベビーパウダーというものが売っていた。 少子化の原因見つけたり! 貴重な赤ちゃんを粉末にするとは何事か!? 赤ちゃんを粉にするぐらいならわたしを粉にしろ! 人でなし!
123
日本人は普通にめちゃいっぱい食い物捨ててますよ。食品扱う産業で働けばわかるよ。 むしろ普通に捨てまくってるのになぜか「自分たちはものを大切にしてる」と思ってるところはすごく日本人らしいと思う twitter.com/folings/status…
124
個人的にはむしろ歴史上はそっちのほうが「普通」だと思ってて、歴史上の人類のだいたいはしがらみやら場の流れやら必要性やらで生きてて、「ロマンス命」の人ってだいたい常に一部だったと思うんだけど、それを金使わせるために無理矢理流行らせてただけでしょ
125
最近の「デート経験者が少なくてうんぬん」みたいなニュースでも感じたんですけど、恋愛についての捉え方の違いで 「恋愛が共通の普遍的な価値」 から↓ 「恋愛は個人の趣味にすぎない」 にシフトしてて、そんで「これまで恋愛関連産業」で食ってた人がみんな「マーケットが縮んでる」ってなってる感じ