51
52
収入半減のシングルマザー「国に見捨てられている」 菅首相の「賭け」五輪に巻き込まれる国民
「五輪は政府やIOC、そして、お金や権力のある人のため」
a.msn.com/01/ja-jp/AAN3N…
53
2015年の出来事、最近またリツイートされています。
私はこの時式典会場にいて この瞬間を見ていました。
m.facebook.com/story.php?stor… twitter.com/murakamisatoko…
54
55
福井県は、体育館に医師や看護師常駐の病床100床を整備。費用5千万円。「自宅療養者を出さない」という自治体のあるべき姿。4400人超の自宅療養者が出ている福岡県も入院待機ステーションを開く方針ですが、各地アリーナや総合展示場の活用で1人も取り残さないで欲しいです
news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
56
「アルバイトでも1回したら生活保護の認定が取り消される」とのお話をされていますが間違いです。訂正をお願いいたします。
収入があっても生活保護基準以下であれば制度を利用できますし、現実に働きながら生活保護を利用されている方はたくさんいらっしゃいます。現場で就労支援も行われています twitter.com/oik_en/status/…
57
#生活保護の申請は国民の権利です
北九州市の「扶養照会書が酷い」と市民から改善要望が出ており新聞で取り上げられました
扶養に繋がるケースは0.3%程度。相談者を苦しめ人間関係を壊し、職員の負担にもなっています
「扶養照会をしないで」との申出書もご用意しています。お気軽にお声がけ下さい
58
北九州市立小中学校は8/26より新学期です
現在のところ
■8月中は給食後に午前中下校
■9月より通常授業
の見通しです
教育委員会も多くの休校者を想定しオンライン体制に力を入れます
ご希望の方は、1人1台タブレット端末を使用したオンライン授業やオンライン学習支援をご利用下さい
#登校選択制
59
■私は、学校には「基本的に休校」をお願いしたいです
※教育委員会担当者が不在だったため 今日すぐ伝えます
■保護者が医療従事者など、登校する生徒には最大限の感染対策
■休校者にはオンライン授業
★過去最大の感染爆発、デルタ株。学校クラスターは必ず起きるが、誰も責任をとれません
60
他県に住む娘(26歳)がコロナに感染しました。
私より100倍は感染に気を付けた生活をしていました
水ぼうそうなみと言われるデルタ株の感染力です
熱が下がらず息苦しい、横にもなれない
でも、これは軽症です
空きがなくホテル療養もできず自宅療養
これが現実です
知って欲しい現実です
61
パラリンピックは中止にして下さい。選手は安全でも、日本国民が危険です。命が大事です。今は緊急事態なのです。
IPC会長単独取材「感染状況悪化しても大会は安全に開催できる」
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
62
皆様、あたたかい励まし、お見舞いをありがとうございます
娘は夫(濃厚接触者)がいるので何とかなっていますが1人暮らしの方は本当に苦しいと思います
感染拡大の懸念があっても、飲料や食料を買いに外出せざるを得ないですね
20代は まだワクチン接種申し込みすら出来ませんでした 車通勤で→
63
→人混みを避ける、外食は一切なし、マスクや消毒は必須など…でも感染しました
職場への聞き取り、濃厚接触を決めるのは2日後だそうで、その間に感染が拡がるのではないか…
1年半ずっと言い続けていますが、なぜ全員検査にできないのか
非科学的な対処ではデルタ株は広がるばかりです
64
65
@koichi_kawakami こちらが文科省からの通知です😢twitter.com/murakamisatoko…
私は最低でも下記の対策が必要だと思います
①基本休校。オンライン&配食事業
②エッセンシャルワーカー家庭など登校するお子さんは 少人数で感染対策
③家庭⇔学校 無限ループ感染防止にPCR頻回検査
66
最低でも下記の対策が必要だと思います
①基本は休校。オンライン&配食事業
②エッセンシャルワーカー家庭など登校するお子さんは 少人数で感染対策
③家庭⇔学校 無限ループの感染防止にPCR頻回検査
67
68
#このままでは二学期は無理
文科省を動かすために拡散します
69
私も賛同しました。全国知事会や文科省を動かしましょう。このままでは「家庭内↔学校」のループ感染が止まりません
#このまま二学期を始めてはいけない
「全国知事会: 全国の学校の全面オンライン化、または夏休みを延長してください!」
chng.it/vkmx2vmms4
70
北九州市は「希望者は断らない」オンライン授業が進みます
私は最低でも以下が必要だと考えます
①基本は休校。オンライン&配食事業
②登校が必要な家庭には、20人以下の少人数学級で徹底した感染対策
③家庭⇔学校 無限ループの感染防止にPCR頻回検査
twitter.com/murakamisatoko…
71
<追記>
皆様ご心配いだきありがとうございました
昨夕 娘は療養施設に入所できました
今日 同居の娘夫が陽性になり自宅療養中に
間取り1DKで個室・DKと居を分け、換気・消毒・ゴミ完全分別と出来る限りしていましたが難しいです
全国で家庭内感染が頻発中です
参考に下記に経緯をまとめました
72
■娘
16日 関節痛、発熱
自宅待機 検査予約
17 自宅療養 検査
18 〃 陽性 ★娘夫 濃厚接触で検査
19 〃 ★陰性
20 〃
21 〃 入所 ★発熱・検査
22 〃 ★陽性
73
娘が住んでいる県はパルスオキシメーター貸し出しや配食がありません
北九州市に配食事業を要望、実現して本当に良かった…
娘の場合、夫が16日に水や食料を大量購入しました。独居の方は「人に接触せずに買い物OK」なので感染拡大に繋がると思います。急変の他にも自宅療養の問題点は多いです
74
文科省自身も「感度が低い」「推奨しない」という抗原検査が幼稚園・小中学校にも広げられます。ここまで感染爆発しても、誰でもすぐにPCR検査は出来ない状況です(画像は8/17文科省事務連絡通知より) twitter.com/koichi_kawakam…
75
娘、容態悪化で入院になりました(26歳) コロナは日数が経ち重症化することも多いです。医療体制はひっ迫、長期間 自宅で耐えるのはとても苦しい事です
どうか皆様、感染しないよう気を付けて下さい。
娘も車通勤・人混み避けるなど注意を払い感染しましたが、リスク軽減するに越したことはないです twitter.com/murakamisatoko…