サンダルに着けてぶ~らぶら。クロックス専用ふぐりチャームが販売されていた件 karapaia.com/archives/52313… たんたんたぬきの×玉は風もないのにぶ~らぶら♪ と昭和の時代の子供たちは良く歌っていたようだが、こちらのゴールデンボールは歩くたびにぶ~らぶらだ。
女性ダイバーと深い友情で結ばれたタコ、触手でスキンシップし、狩りの方法を教えてくれる karapaia.com/archives/52317… タコはとにかくすごい。賢いだけじゃなく、遊び心もあり、更には感情のようなものも備わっているようで、人間にそれを示すこともあるようなのだ。
500RT:1日1杯のお酒でも脳が委縮。飲めば飲むほど脳の老化が進むことが判明 karapaia.com/archives/52310…
保管庫に眠っていた16世紀の遺物が、弥陀仏が浮かび上がる「魔鏡」であることが判明 karapaia.com/archives/52314… アメリカ、シンシナティ美術館の古代美術収蔵品倉庫の奥深くに、2017年の展示会後、埃をかぶったまま放置されていた地味なブロンズ製の鏡があった。
早回しでみると植物の生きてる感がすごい。うにょうにょ動いてんなー
親父ギャグは子どもが健全な大人に成長するのを助けるとする研究結果 karapaia.com/archives/52321… 主にダジャレが主体で構成されている「親父ギャグ」は、リアクションに困ったりするものだが、逆にそれが将来、子どもが恥ずかしさやぎこちなさに対処できる助けになるいう。
ダイヤ・イン・ダイヤ!動くダイヤが入っている激レアダイヤが発見され「脈打つ心臓」と命名 karapaia.com/archives/52322… 見ためは1個で実は2個。ダイヤの中に別のダイヤが入っている、スペシャル入れ子構造のダイヤが発見されたようだ。今月6日ダイヤモンド世界大手のデビアスが…
怪傑ゾロが猫に転生していた件 twitter.com/buitengebieden…
【RIP】世界初のサイボーグにチャレンジしたロボット博士が死去 karapaia.com/archives/52313… 体を動かす全身の筋肉が衰えてしまう難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断され、世界初のサイボーグ人間となり病に抗おうとした英国の科学者…
数十年以上風呂に入らなかったイランの老人、入浴した直後に体調を崩し数か月後に死亡。94歳だった karapaia.com/archives/52317… カラパイアでも何度かお伝えしているイランの高齢男性は、きちんとした家を持たず、数十年間お風呂に入っていない。
猫神様、賽銭泥棒は激しく排除 twitter.com/Yoda4ever/stat…
一般的なキノコに1万7千以上の性別があることが判明 karapaia.com/archives/52314… 人間の場合、生物学的には男性と女性の2種に分けられるが(ただし様々な性自認がある)北半球で一般的にみられるキノコ「ハカワラタケ」には…
葉っぱ食べておちつこう。by クアッカワラビー twitter.com/buitengebieden…
どでか!全長285cmのナマズが釣り上げられる。世界記録更新か? karapaia.com/archives/52323… イタリアの釣り人が、巨大なナマズを釣り上げた。約40分間の闘いの末に、ようやく釣り上げたのは全長285cmのモンスター級のヨーロッパオオナマズだったのだ。
地球から100光年離れた場所に水に覆われた「海洋惑星」を発見 karapaia.com/archives/52315… 地球から100光年離れた宇宙で、仮説上の天体「海洋惑星」の有力な候補が発見されたそうだ。りゅう座の方角で発見された太陽系外惑星「TOI-1452 b」は…
ビール瓶に発情しすぎて、あやうく絶滅の危機となったニセフトタマムシの本当にあった話 karapaia.com/archives/52323… オーストラリアに棲息するタマムシ科の甲虫の一種、ニセフトタマムシのオスにはちょっとした黒歴史がある。
長さ16メートルもある古代エジプトの巻物『死者の書』の一部が一般公開 karapaia.com/archives/52320… エジプト当局は、最近、サッカラで発見された、長さ16メートルものパピルスの巻物『死者の書』の画像を公開した。 10の画像には、2000年以上前の文章だけでなく…
スペインで2500年前のネクロポリス(地下共同墓地)が発見される。これまでにないほどの保存状態の良さ karapaia.com/archives/52312… スペイン南部オスナの町で、水道設備を新しくする工事をしていた作業員たちが、石灰岩で作られた地下にあるネクロポリスを発見した。
あけてびっくりドングリ箱!壁に穴を開けたらキツツキがため込んだ大量のドングリがなだれ込んできた karapaia.com/archives/52319… アメリカの民家でキツツキの被害にあっていると連絡を受けた害虫駆除業者の男性が、壁に穴を開けたところ…
日本ではもう見られないかもしれない。とにかくかわいいラッコの赤ちゃん karapaia.com/archives/52322… 日本ではかつてのラッコブームにより、1990年代には122頭が飼育されていたが、現在は三重県の鳥羽水族館(2頭)と、福岡市のマリンワールド海の中道と(1頭)のみ…
より犬に近づいてきたぞ!高度なAIを搭載した犬型ロボット「スパーキー」が登場 karapaia.com/archives/52321… ボストンダイナミクスの 「スポット(Spot)」より犬み濃いめでスタイリッシュなロボット犬。
これが最終形態なのか?緑色のもふもふのヘビが発見される karapaia.com/archives/52310… 「もふもふの蛇」というパワーワード。ほぼ全身に緑色の毛皮を身にまとった、謎のヘビがタイの沼地で発見された。ヘビには見えないかもしれないが…
吸血鬼の集団墓地か?450体もの首なし遺骨が発見される karapaia.com/archives/52323… ポーランドで吸血鬼の集団墓地が発見された。切断された頭蓋が足元に置かれ、口にコインが入れられた450体もの遺骨が見つかったのだ。かつて同じポーランドの17世紀の墓地で…
それでも世界のどこかではやさしさが広がっている
ロボットタコが本物のタコを助けたところ、タコは感謝を示すかのようにロボットをぎゅっとハグ karapaia.com/archives/52323… ロボットやAIには感情がないと頭ではわかっているものの、その言動や行動に心を動かされてしまうのが人間の持って生まれた本能ってやつなのかもしれない。