876
「Twitterで何を言ったって無意味」という人がいるけど、私はそうは思わない。私自身、尊敬するアカウントの影響で投票行動が変わったし、政府機関に直接抗議のメールも送るようになった。人々に知って欲しい事実を拡散し、行動を変えることができる可能性がある。
877
最高裁「国民とは日本国民を意味し外国人は含まれない」(永住外国人の生活保護を認めない判決より)
※生活保護法第一条は、保護の対象を生活に困窮する「国民」としている。
#外国人生活保護反対
#外国人生活保護に1200億
#外国人生活保護
878
すぐ「外国人たたき」「差別」「レイシスト」などとレッテルを貼ろうとする人がいるけど、義務も果たさず権利だけ主張するのがおかしいと私は言ってるだけ。そこに外国人、日本人の区別などない。
879
「自衛隊は人殺しの訓練をしている」という、共産党関係者のツイートを見た。まだこんな事を言ってる人がいるのですね。災害時には自分たちも救助してもらうクセに。
880
安倍元首相を銃撃した山上容疑者を描く映画の監督は、83歳の元「日本赤軍」メンバー。亡霊ですか。
news.yahoo.co.jp/articles/ca9e2…
881
9月27日に日本武道館行われる安倍元首相の国葬儀。午後2時に開式。一般献花は午前10時から午後4時まで。私は「安倍さんありがとう」の気持ちを込めて、再び献花に行きたいと思っています。
882
9月27日に行われる安倍元総理の国葬には、自衛隊の儀仗隊や音楽隊など合計約1000人が参加する。元総理の遺骨が日本武道館に到着する際、敬礼して迎える「と列」、空砲を19発放って弔意を表す「弔砲」、音楽隊による「奏楽」を実施する。
884
「職員がコンビニの前でソフトクリームを食べています」と、東京都のある区役所にクレーム電話が入ったという。昼休み中に自分のお金で何買って食べようと勝手でしょ。こういうクレーマーは最初から無視しないと、世の中の正常な営みが阻害される。
885
自衛隊員、警察官、消防隊員。みな人間です。規則の範囲内で、休憩時間に水分補給や必要な物を買うためコンビニに寄ったりはするでしょう。いちいちクレームをつける人は、自分が安心して暮らせるのはその人たちのお陰だという事に気づいた方がいい。
886
東部でM6.8の地震 台東で最大震度6強 台湾全土で揺れ観測(中央社フォーカス台湾)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/95e4e…
心配です。日本政府は支援を。
887
台風で激しい風雨。水害はもちろんだけど、各地に建てられた太陽光パネルか吹き飛ぶことによる二次被害も心配になる。
888
日本は台風、台湾は地震。両国とも対応にリソースが割かれている時、それに乗じて良からぬ事を企む国がある危険性にも注意しなければならない。
889
これが「日本国民」大多数の声だと思う。歴代最長政権は伊達じゃない。安倍元総理が国民に支持されていたからこそ。 twitter.com/saitoutakao523…
890
「第三次安倍政権」の構想もあったと、一部で聞きました。今となっては言っても詮無い事ですが、つくづく残念でなりません。
891
人を憎むのはいけない事だと分かっていても、山上容疑者が憎くて仕方ない。裏で操ってた組織があるとしたら、そいつらも。この手でxxしてやりたいほど。
892
銃撃犯のテロ容疑者を、「人気急上昇」とか「愛してる」の声とか言って、持ち上げるメディアは完全に狂ってる。殺人犯は貴方たちのアイドルなのですか?
893
ごく少数の共産主義者や反日勢力・ワイドショーに騙されてる人たちの声を、あたかも日本国民全体の意見のように報道・ミスリードする日本のメディア。安倍さんがいなくなって、ますます酷くなった。
894
少数派の意見も尊重しろ!と言いますけど、日本は民主主義国家ですから。基本は多数決。でなかったら、何も決められないし、社会が成り立たない。
895
日本政府には、まっ先に台湾に対する支援を表明して欲しい。内容をごちゃごちゃ「検討」する前に。それは後で詰めればいい。意思表明が大事。
896
政府、九段坂公園に一般献花台 安倍氏国葬 sankei.com/article/202209… @Sankei_news
897
27日の安倍元首相の国葬儀では、一般献花台が会場の日本武道館近くにある「九段坂公園」に設置されます。
「招待参列者以外でも安倍氏に弔意を示したいという声は多い。警備や感染症対策なども含め万全の体制で国葬に臨みたい」と政府関係者。
899
「子供ばかり優遇しやがって」とツイートしている高齢者がいた。信じられない。逆でしょ。子供は将来の日本を背負う存在。未来への投資を軽視する国は、衰退するしかない。
900
「優秀な外国人材の誘致」を拡大しようとする岸田首相。その前に、なぜ「優秀な日本人材の育成」という発想にならないのか。お金と時間は賢く使って欲しい。